
経験者たちは何を思う?
リアル先輩VOICE [オンライン就活基本編]
みなさんよりひと足先に就活に臨んだ2022年卒の就活生たちは、新型コロナウイルスの影響を受けて広まったオンラインでの本格的な採用活動を経験した数少ない先輩でもあります。就活情報サイトのマイナビが実施した調査をもとに、オンライン就活のリアルな声をご紹介します。
2022年卒 就活生のオンライン就活データ
![オンラインでインターンシップや説明会、面談など就活を行いましたか?(はいと答えた方に)具体的には何をしましたか?[複数回答]](./assets/img/mn_06/chart01-pc.png?20220214)
![オンラインでインターンシップや説明会、面談など就活を行いましたか?(はいと答えた方に)具体的には何をしましたか?[複数回答]](./assets/img/mn_06/chart01-sp.png?20220214)
まず、オンラインでの就活はどの程度広がっているのでしょう?2022年卒の先輩たちに「オンラインでインターンシップや説明会、面接など就活を行いましたか?」と質問したところ、80.9%が「はい」と回答。ほとんどの学生がオンライン就活を経験していることがわかりました。
オンライン就活を経験した学生に、具体的にどの就活をオンラインで参加したのかを聞いたところ、もっとも多かったのは「会社説明会」の75.7%で、次いで「面接」の68.0%でした。
「セミナー・イベント参加」「インターンシップ」も約半数の人が経験しており、年間を通じた採用活動の多くでオンライン化が進んでいます。オンライン就活への対応は今後も必須といえるでしょう。


さて、先輩たちはオンライン就活についてどう感じたのでしょう?「メリットのほうが大きかった」と答えた人は59.8%と6割近くに上りました。メリットを感じた具体的な理由はのちほど紹介しますが、感染症リスクを下げられることをはじめ、地方在住でも交通費の心配がなく、移動時間もかからないため、より多くの説明会や面接に参加できたり、学業との両立がしやすいことなどが挙げられています。
一方で、「デメリットの方が大きい」と答えた人も11.4%います。実際に会社に足を運ぶ機会が失われたことで、社内の雰囲気がつかみづらかったり、オンライン特有のコミュニケーションの難しさを感じたという声が目立ちました。
今だから言える!後輩に知って欲しいオンライン就活のメリット&デメリット
メリット、デメリットの両方があるオンライン就活ですが、新しい生活様式に即した就活が広がった今、その特徴を把握しておくと今後の就活にもプラスに働くはずです。先輩たちのリアルなアドバイスをぜひ参考にしてみてください!





