求人探しはもちろん職業訓練や雇用保険手続きなどさまざまな用途がある ハローワーク 。
初めて行く方はどんな服装で行けばいいか分からない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、
をご紹介します!
\ハローワークにライターが実際に行って取材!/ ![]() 洋服の青山 で店舗スタッフとして3年勤務。企業や学校向け着こなし講座の講師経験あり。保有資格: 販売士 、 カラーコーディネーター |
この記事を読んで、不安なくハローワークへ行ってくださいね!
目次
項目をクリックで該当箇所へ
※この記事は2023年5月時点の情報を参考にしています。
1. ハローワークへ行くときの服装

ハローワークへ行くときは 基本的に普段着で問題ありません 。
ただ、職員の方や自分以外にハローワークを訪れる方も多くいらっしゃるので 清潔感のある服装 を心掛けましょう。
OK | イマイチ… |
![]() |
![]() |
◎ 露出が少ない ◎ シンプルカジュアル |
△ 過度な露出 △ ラフすぎる |

実際にハローワークへ行った際、 訪れている方は皆さん普段着 でしたよ!(ハローワーク上野 求人フロア) デニムやパーカーの方もいたので 比較的 自由度は高め な印象 でした。

ハローワークでは企業との面接の前に 面接練習 を行うことができます。
- 着こなしのアドバイスをもらえる
- 本番に近い環境で面接練習ができる
- 着慣れていないスーツに慣れることができる
…ので、 面接練習はスーツ着用がおすすめ です。
ちなみにスーツの色は上の画像のような 暗めの色 がベター。
どんな企業にも印象よく、落ち着いた雰囲気にしてくれますよ。
ちなみに、 転職のスーツスタイル を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてくださいね。
2. 男女別:ハローワークへ行くときのOKコーデ9選

この章では、 ハローワークへ行くときのOKコーデ を男女別にご紹介します。
使いやすいアイテム別にコーディネートを組んだので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
レディースコーデ5選
\画像をタップで詳細にジャンプ!/※右にスクロールできます
誰でも真似しやすい
パンツコーデ①

ベージュとブラックのハンサムカラーコーデ。トップスとボトムスどちらもジャストサイズを選び、首元にボリュームのあるニットで目線を上に集めて全体的にスタイルアップが狙えます。
着やすさバツグン
パンツコーデ②

ゆるめのタートルネック×ボリューム感のあるワイドパンツでゆったりした着こなし。動きやすさと温かさを兼ね備えつつ、トップスとシューズをダークカラーで合わせることでコーデの引き締め効果UP。
大人っぽいこなれ感
スカートコーデ①

人の印象を集めやすいトップスではなく、ボトムスにカラーを持ってくることで一気にこなれ感を演出。ニット袖のフレア感とロングスカートで上品さを出しつつ、スニーカーでカジュアルダウン。
甘くなりすぎない
スカートコーデ②

可愛らしい印象の花柄スカートもダークカラーを選べば清楚な印象に。トップスに淡いグレージュブラウスを合わせて大人な女性コーデの完成。スカートと同系色のブーツを履けば脚長効果も。
どこへ行くにしても間違いなし!
セットアップコーデ

ビジネスやカジュアル、ちょっとした式典でも使いやすいネイビーは1着持っていて正解。ノーカラージャケットは全体を上品かつ優しい印象に見せてくれます。ベルトとシューズは同じ色を選ぶと統一感が出て◎。
メンズコーデ4選
\画像をタップで詳細にジャンプ!/※右にスクロールできます
ハローワークへ行くときの服装は、男性も普段着で問題ありません。
その中で、 清潔感 と シンプルさ を意識したコーディネートがおすすめ。
- 身体に合ったサイズ
- 黒、白、ネイビーなどのシンプルなカラー
…のアイテムを選べば、簡単にコーディネートできますよ!
色の組み合わせでシックに
シャツコーデ

グレーのシャツと黒いボトムスを合わせることで上から下へのグラデーションコーデが完成。靴も黒を選べばシンプルかつシックに決まります。
シンプルと言えばこれ!
トレーナーコーデ

無地の黒トレーナーに細身デニムを合わせたシンプルなコーデ。淡いブルーのスニーカーを合わせて清潔感を演出。
ジャストサイズできちんと見え
タートルネックコーデ

比較的カジュアルな印象のコーデュロイパンツでもジャストサイズを選べばきちんと感を出せて◎。ブラウンを選べば一気に温かみあるコーデに。
重ね着で爽やかに
ニットコーデ

ネイビーニットの下に白いシャツを重ねることで爽やかな印象に。ボトムスと同じカラーの靴を選ぶと境目がなくなるのでスタイル良く見えます。
3. ハローワークに関する疑問解消Q&A
ここでは、ハローワークに関するよくある疑問を解消していきます。
気になる疑問からチェックしてくださいね!
Q1. ハローワークって何ができるの?

A. 求人情報検索、職業訓練、保険各種手続きなどいろいろできますよ!
求人探しのイメージが強いハローワークですが、できることは他にも多数あります。
就職するためのサポート や 仕事に関わる手続き ができる 、と覚えておくと今後利用する際に安心ですね!
主にできることを以下にまとめておくので参考にしてください。
・求人情報検索
・求人の申し込み
・失業保険の手続き
・職業相談
・職業訓練(スキルアップ)の相談・申し込み
・就職のための講習やセミナーへの参加
ちなみに、 求人検索 や 職業訓練の情報検索 はハローワークのサイトから簡単にできますよ。
Q2. 持ち物って何が必要?

A. 筆記用具と自分の学歴・職歴が分かるものがあれば安心!
求人探しや職業相談、 どんな場合でも筆記用具は持っていきましょう 。
職員の方からのアドバイスや求人情報のメモに使います。
また、求職登録の際に 自分の学歴や職歴を書く必要がある ので、それらが分かる資料を用意しておくとスムーズですよ!
・自己分析
…自分の長所・短所を把握しておくと 自己PR に繋がります
・希望条件
…給料や勤務時間、勤務地など 自分の理想 は考えておきましょう
・就職したい時期
…いつから働きたいのかを決めれば 逆算で行動ができる のでおすすめ
Q3. 求人探しってどんな流れ?

A. 基本的に上記の流れで進みます!
内定までの目安期間はおおよそ 1か月以上 。
面接練習なども含めるともう少し長くかかる場合もあります。
ちなみに、 求人を見るだけの利用の場合、求職登録は不要 で、ハローワークにある パソコンで簡単に検索が可能 ですよ。
Q4. ハローワークと求人サービスって併用しても大丈夫?

A. もちろん問題ありません!
むしろ求人探しなら、
- 求人サイト
- エージェントサービス
…は併用した方が 紹介される求人情報の幅が広がる のでおすすめです。
ちなみに、求人サイトとエージェントサービスには以下のような違いがあります。
求人サイト | エージェントサービス | |
内容 | 求人探しから応募まで全て自力で進めていく | キャリアアドバイザーの支援を受けながら転職を進められる |
気軽さ | ◎ マイぺースに進められる | △ スピード感が求められる |
求人量 | △ エージェントよりは少ない | ◎ 非公開求人を保有しているため多い |
情報量 | △ 掲載情報のみ | ◎ 担当者が企業情報を提供 |
書類作成 | △ 自力で作成 | ◎ 添削指導を受けられる |
面接対策 | △ 自力で対策 | ◎ 面接官の情報など、担当者からアドバイスがもらえる |
内定率 | 〇 エージェントよりは低い | ◎ 担当者が推薦してくれるため高い |
日程調整 | △ 自分で調整し、企業に連絡 | ◎ 担当者が調整し、企業に連絡 |
内定後 | △ 条件交渉など自力で行う | ◎ 担当者が条件交渉してくれる |
このように性質が大きく異なるため、
- 求人サイト
⇒自分のペースで転職活動を行いたい方 - エージェントサービス
⇒転職活動が初めての方、不安な方
…といった具合に、 自分に合ったサービスを選ぶ のもアリですよ!
4. まとめ
いかがでしたか。
ハローワークに行く際の服装についてもう一度おさらいしましょう。
✔ 基本的に普段着でOK!
✔ 面接練習ではスーツがおすすめ
この記事を読んで自信を持ってハローワークへ行ってくださいね!
ビジネススーツを購入するなら「洋服の青山」がおすすめ!

✔ おすすめポイント | |
|
全国各地に700店舗以上を展開する紳士服専門店 「洋服の青山」 。
オンラインストアの商品は 「 試着予約サービス 」 の利用で、 実際に店舗で試着・確認できる ので、ネットからでも安心して購入できますよ。
気になる方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。