転職活動の面接で、「服装自由」と記載があった場合、
・何を着るのが正解?
・スーツじゃだめなの?
と服装に悩む方も多いはず。
そこでこの記事では、
・「服装自由」の時は何を着たら良いのか
・面接で着れるおすすめコーディネート
を分かりやすく解説します!
\販売員視点で分かりやすい情報を提供します!/

ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
項目をクリックで該当箇所へ
※この記事は2023年3月時点の情報を参考にしています。
1. 面接の服装自由って何?

転職活動の面接で「服装自由」と記載があった場合、
✓スーツ
✓きれいめなオフィスカジュアル
を着用するのがおすすめ。
企業側が面接時の服装を自由にする理由は、ビジネスマナーがあるかどうかを知る為でもあるので、普段着で面接に行くのは避けましょう。
先輩を反面教師に...
◆転職活動における服装での失敗談

カジュアルスタイルでの服装で良かったところ、かっちりしたスーツスタイルで行ったので浮いてしまいました。

黒スーツ+白シャツで行ったところ、面接官に「新卒と変わらないね!」と言われました。経験者であることをアピールするなら紺のスーツを着るのが良かったと感じました。

大ぶりすぎるピアスをつけていってしまい、指摘されたことがあります。

服装規定がなかったのでピンク色のパーカーにジーンズを履いて面接に行ったら面接官に「面接に相応しくない」と怒られてしまったことがあります。
企業によって求められる服装が異なるので、会社の雰囲気に合った服装ができるかが重要なポイントです。

ジャケットを着るのが無難ですが、きれいめなブラウスをきていればジャケットレスでも◎。
企業にもよりますが、ジャケットが不要と判断した時は、必ずきれいめテイストのソフトブラウスを着用しましょう。
■おすすめのアイテムは…
肌の露出が少ない7分袖のブラウス
⇒ブラウスの中でも肌の露出が少ないもの
次の章では、詳しくコーディネートをご紹介します。
これで面接もばっちり!
2. 「服装自由」で使えるおすすめコーディネート

現在、洋服の青山ではレディースフロアがとても広くアイテムの種類も豊富です。ただ、商品が多すぎてどれを選んで組み合わせたらいいか分からなくなりますよね。
そこで今回は、洋服の青山の商品を使って面接の「服装自由」の時に着れるおすすめコーディネートをご紹介します。
ぜひチェックしてくださいね!
◆スーツ
上下共生地のスーツは、面接の服装で困ったときの強い味方。
お仕事終わりにそのまま面接に行くときなどは組み合わせに困らないスーツがおすすめ。
パンツスーツ | スカートスーツ |
※クリックして詳細をチェック
早速、コーディネートのポイントを解説していきます。
活発な印象を出すならパンツスーツ

転職活動で多くの方が着用しているパンツスーツ。
パンツスーツは、アクティブで活動的な印象があります。営業など転職後も活発に働きたい方におすすめのコーディネートです。
また、暗めのグレーは全体が引き締めてくれて大人っぽい雰囲気を出すこともできますよ。

✓着こなしのポイント
・面接時は肌の露出が少ない首の詰まったソフトブラウスがおすすめ。
・パンツの裾の長さはくるぶし丈ですっきり見せるのが好印象!
落ち着きと品を出すならスカートスーツ

スカートスーツは、かっちり上品な印象を出すことができます。
特に、裾が濡れやすい雨の日はスカートスタイルがおすすめ!

✓着こなしのポイント
・面接で「服装自由」の場合は、ボウタイブラウスを着てエレガンスに見せてもきれい!
・スカートは膝の頭~半分隠れるくらいがおすすめ。
【参考記事の紹介】
◆オフィスカジュアル
近年ビジネスシーンで主流になりつつあるオフィスカジュアルスタイル。
とはいっても、面接の時のオフィスカジュアルは何を着るのが正解?と結局コーディネートに悩んでしまうこともありますよね。
ここでは、面接の時に使えるオフィスカジュアルコーディネートをご紹介します。
ベージュジャケットコーデ | ダークトーンコーデ |
※クリックして詳細をチェック
ぜひチェックしてみてくださいね。
ベージュジャケットコーデ

オフィスカジュアルの王道コーディネート。明るい色味のジャケットと黒のパンツは、抜け感もあり顔まわりがすっきり見えます。
スーツを着ない会社の面接で服装指定が自由だった場合は、いつもスーツスタイルを少しカジュアルにしてみてもいいですね。

✓着こなしのポイント
・色の対比をつけるのがオフィスカジュアルスタイルを作る時のコツ。
・素材も合わせるとコーディネートに統一感がでますよ。季節に特化したジャケットやボトムを合わせるときは全身のバランスをチェック。
ダークトーンコーデ

色の対比をつけなくても柄のボトムスを合わせるとシックな雰囲気を出すことができハンサムなコーディネートに。
全体が暗すぎないようにパステルブルーのブラウスを着れば、爽やかさもプラスできますよ。

✓着こなしのポイント
・オフィスカジュアルスタイルでも真面目な印象を与えたい時におすすめ。
・全体が重くなりすぎないようにジャケットの袖の長さには注意する。手首がちょうど隠れるくらいの長さがベスト。
【参考記事の紹介】
これで完璧!
3. 面接で印象が良くなるポイント

服装が自由であっても、面接では第一印象が大切。面接官は洋服と同じくらいメイクやヘアスタイルなどの身だしなみもよく見ています。
ここでは、全体の印象を良くするために必要なポイントをご紹介します。
また、編集部が人事部にインタビューをして面接官を仰天させた身だしなみについて紹介しているのでご覧くださいね。
気になる項目からチェックしてみてくださいね。
◆カバン・靴

カバンや靴は、黒のアイテムを持つのが無難。
![]() |
✓カバン ・A4サイズが入り、自立する …書類を入れる場合がある為 ・ブランドロゴが目立つものは避ける …ハイブランドなどのロゴは金額を想像させてしまう |
![]() |
✓靴 ・黒のスムースレザー …スウェードやエナメル素材はカジュアルに見える ・3~5cmの高さでヒールは太目 …ピンヒールは歩いてる時に音が鳴りやすい |
※傷や汚れがついていないか、面接前に必ずチェックしましょう。

「服装自由」であった場合も、綿やナイロン素材のカバンはカジュアルな印象になってしまうので避けましょう。
◆ヘアスタイル

面接時は、耳が見えすっきりとしたヘアスタイルで清潔感を出しましょう。
着用するスーツやジャケットの色味がダークカラーの場合は、髪の明るさが目立つ場合があります。ジャケットを羽織って髪色が明るいと感じた時はお団子ヘアでまとめるのが◎。

髪型も印象を決める大事なポイント。優しい印象にしたい時はハーフアップがおすすめです。
◆メイク

面接に行くときは「身だしなみメイク」を意識するのがポイント。
ラメの強いアイシャドウや色の濃すぎるリップは避け、ナチュラルで健康的に見えるようにメイクを目指しましょう。
![]() |
✓アイシャドウ …ブラウンベースでナチュラルにグラデーション |
![]() |
✓チーク …コーラルピンクなど肌に馴染むもの |
![]() |
✓リップ …肌なじみのいいピンク系、マット系は避ける |
身だしなみNG例集

面接に行く際、自分は普通だと思っていても実は面接に相応しくない身だしなみをしていた…ということもあるはず。
そこでここでは、面接官から見た身だしなみのNG例をご紹介!
ぜひチェックして参考にしてみてくださいね。※写真はイメージです
靴

ハイヒールの高さが10cm以上あるような方がいらっしゃってびっくりしました。ピンヒールだったので音も響き、歩くのも遅く、面接に相応しくないと思いました…

サンダルやクロックスで来た方がいました。
やる気があるのかなと非常識に思った。仕事にもこんな格好で来るのは困るなあと思いました。
編集部Hのコメント

やはり「第一印象は足元」と言われるだけあって、どうしても足元に目がいってしまうこともあるようですね…。7cm以上のヒールは身だしなみではなくお洒落に分類されてしまうので、3~5cm程度のヒールのパンプスを履きましょう。
髪色・髪型

前髪が目にかかり、目がほとんど隠れてしまっている方がいました。営業職だったため、不採用とさせて頂きました。

髪の色が茶色と痛んでいるところが色抜けしたのかまばらに金になっていて、第一印象が良くなかったです。

ピンクの髪色で鎖骨くらいの長さがあったが下ろしていたこと。髪が気になって話しに集中できないと感じました。
編集部Hのコメント

面接官が気になるポイントで断トツ多かったのが髪色や髪型。痛んでいるという点においては清潔感がない印象を与えてしまうようです。色落ちをしてしまった場合はダークトーンに染め直してしっかり準備をしましょう。
メイク

いかにもつけまつげだなというばさばさの濃いめの目元の方はとても気になりました。飲食業でしたので不採用にさせていただきました…

ノーメイクは身だしなみとして、問題があるように感じました。顧客への接遇も業務ですので、TPOを考えナチュラルなメイクが相応しいです。
編集部Hのコメント

面接時は、血色を良くする程度のメイクがおすすめです。メイクも身だしなみの一部なので、つけまつげを付けたりノーメイクで面接に行くのは避けましょう。
4. 男性版|「服装自由」コーディネートまとめ

男性は、転職活動の面接時に「服装自由」だった場合、
✓スーツ
✓ジャケパン
を着るのが無難です。
デニムやスニーカーなどカジュアルな服装は避けましょう。
◆アイテム別
![]() |
✓スーツ・ジャケパン 【 色 】黒、ネイビー、グレー 【 柄 】無地、細いストライプ、チェック |
![]() |
✓シャツ 【 色 】白、サックスブルー 【 柄 】無地、織柄 |
![]() |
✓ネクタイ 【 色 】ネイビー、グレー、ブラウン 【 柄 】無地、織柄、ストライプ、ドット |
![]() |
✓シューズ 【 色 】黒、ダークブラウン 【 形 】ストレートチップ、プレーントゥ |
![]() |
✓カバン 【 色 】黒、ネイビー、ブラウン 【 形 】A4サイズが入る、ブランドロゴが目立たない |
明るめのジャケットやスーツはカジュアルに見えてしまうので、「服装自由」であってもダークカラーでまとめるのがポイント。
また、スーツやジャケットのシワや汚れも事前に確認して清潔感のある装いを心がけましょう。
【参考記事の紹介】
5.まとめ
いかがでしたか。今回は、面接で「服装自由」だった場合の洋服選びについて解説しました。
「服装自由」の場合の洋服選び
✓スーツorオフィスカジュアルがおすすめ
…ジャケットを羽織らない場合はきれいめブラウスを着用する
✓オフィスカジュアルは色の対比をつける
…ジャケットなど一部に明るい色を使うとすっきりした印象になる
もう一度コーディネートを見たい方は、2. 「服装自由」で使えるおすすめコーディネートをチェックしてみてくださいね。
「面接コーデ」には洋服の青山がおすすめ!

・スーツからビジカジまで取り揃える豊富な商品数
・オンラインストア限定価格でお得にお買い物できる
全国各地に700店舗以上を展開する紳士服専門店「洋服の青山」。
オンラインストアの商品は「試着予約サービス」の利用で、実際に店舗で試着・確認できるので、ネットからでも安心して購入できますよ。
好印象なアイテムをお得に手に入れて、転職活動がんばってくださいね!
この記事のライター
キャリアクローゼット編集部・はまや
ザ・スーツカンパニーで4年勤務。
転職活動におけるスーツの着こなしはもちろんのこと服装以外の身だしなみについてもお客様にご提案。
お客様の転職活動をお手伝いするのが得意。