面接にはどんな服装で行けば良いのか迷いますよね。
特にスーツを持っていないと、

手持ちの洋服でなんとかしたい…
でも、やっぱりスーツがいいの?
そこでこの記事では、
などを分かりやすく解説していきます!
目次
項目をクリックで該当箇所へ
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. 面接はスーツじゃなきゃダメ?

転職の面接では、企業から服装の指定がない限り、スーツを着るのが基本です。
ただし、最近はビジネスファッションのカジュアル化が進んでいるため、最低限の服装マナーを守っていれば、スーツでなくても問題ありません。
✓清潔感を意識する
⇒自分に合ったサイズを着用する。シワにも注意!
✓過度な露出や体のラインが出る服装は避ける
⇒品がなく、信頼性に欠ける印象を与えるため×
✓ベーシックなカラーでまとめる
⇒黒やネイビー、グレーなど華美でない色を選ぶ
上記の服装マナーを守り、面接というTPOを意識した服装選びを心がけましょう。
次の章では、それぞれのアイテムに注目しながら、具体的な服装の選び方を解説していきます。
2. 面接用スーツがない場合の服装の選び方
ここからは、アイテム別に面接用スーツがない場合の服装の選び方を解説します。
▼アイテム別|面接時の服装の選び方
※画像をクリックして詳細をチェック
ジャケット | ボトムス | トップス | 小物類 |
それでは、詳しく見ていきましょう!
①ジャケット

◎OKデザイン | ・テーラードジャケット ・ノーカラージャケット |
×NGデザイン | ・カーディガン ・デニムジャケット ・レザージャケット |
面接では、きっちり感をアップするためにジャケットを羽織りましょう。
ただし、薄すぎる生地やデニムなどの素材は、カジュアルな印象が強いため避けるのが無難です。
また、トレンドのビッグシルエットも砕けた印象を与えるため、面接の場面ではジャストサイズを着用してくださいね。
ジャケットの正しいサイズ感 | |
![]() |
◆胸周り |
![]() |
◆袖 |
「洋服の青山」でアイテムをチェック!
▶ジャケットはこちら
②ボトムス

ボトムスは、スカートでもパンツでも問題ありません。
ただし、どちらを選ぶ場合も、ファッション性の高いデザインや身体のラインを強調するものは避けましょう。
◆スカート

◎OKデザイン | ・タイトスカート ・フレアスカート ・プリーツスカート |
×NGデザイン | ・ミニスカート ・マキシ丈スカート ・デニムスカート |
スカートは起立時だけでなく、着席時の丈の長さにも注意しましょう。
起立時に膝が隠れる程度の長さであれば、着席時の丈の長さも安心です。
また、タイトスカートを選ぶ際は、体のラインが出すぎないように、ヒップ周りにゆとりがあるサイズを選ぶのがおすすめです。
「洋服の青山」でアイテムをチェック!
▶スカートはこちら
◆パンツ

◎OKデザイン | ・テーパードパンツ ・ストレートパンツ ・セミフレアパンツ |
×NGデザイン | ・ワイドパンツ ・ショートパンツ ・デニムパンツ |
パンツはデザインのほかに、丈の長さによっても印象が異なります。
短すぎる丈はカジュアルな印象を与えるため、短くても足首のくるぶしが見える程度の長さにしましょう。
また、柔らかい素材よりも張り感のある生地を選ぶと、よりきっちり感を出すことができますよ。
「洋服の青山」でアイテムをチェック!
▶パンツはこちら
③トップス

◎OKデザイン | ・カットソー ・襟付きシャツ ・ソフトブラウス |
×NGデザイン | ・ノースリーブ ・目立つ柄や装飾 |
トップスは襟付きのシャツだけでなく、ソフトブラウスやカットソーといった襟のないデザインでも問題ありません。
ただし、襟のないデザインを選ぶ際は、襟元が開きすぎないように注意しましょう。
また、いずれのデザインも目立つ柄や装飾は避け、シンプルなものを選んでくださいね。
「洋服の青山」でアイテムをチェック!
▶トップスはこちら
④小物類
![]() |
◆シューズ |
![]() |
◆バッグ |
![]() |
◆ストッキング |
小物類はコーディネート全体のバランスを意識し、シンプルで落ち着いたデザインを選びましょう。
また、清潔感を損なわないように、目立った傷や汚れがないかも確認してくださいね。
「洋服の青山」でアイテムをチェック!
▶パンプスはこちら
▶バッグはこちら
3. 面接の服装に関する疑問解消Q&A
ここからは、女性の面接の服装に関する疑問をQ&A形式で解説します。
気になる質問からぜひチェックしてみてくださいね!
Q1. スーツじゃないと選考は不利になる?
A. 選考が不利になることはありません。
スーツ以外の服装で面接を受けたからといって、選考が不利になることはありません。
ただし、企業の社風によっては、スーツの方が好まれる場合もあります。
そのため、企業から指定がなく、服装に迷った場合はスーツを着用するのが無難です。
Q2. ワンピースでもいいの?

A. ワンピースでも問題ありません。ただし、ジャケットは羽織りましょう。
シンプルなデザインであれば、ワンピースを着用しても構いません。
ワンピースを選ぶ際は、全体に柄が入っていると華美な印象を与えるため、無地見えするものがおすすめです。
また、ワンピースを着用する際も、ジャケットは必ず羽織りましょう。
「洋服の青山」でアイテムをチェック!
▶ワンピースはこちら
Q3. ネイルやアクセサリーはしてもいいの?
A. 企業によって異なりますが、控えるのが無難です。
ネイルやアクセサリーをしても良いのかの基準は、企業によって異なるため、判断が難しい場合は控えるのが無難です。
ネイルやアクセサリーをつける場合は、以下の点に注意しましょう。
✓ネイルは肌馴染みの良い色にする
⇒ベージュやクリアを選び、装飾は避ける
✓アクセサリーはシンプルなデザインを選ぶ
⇒パールや大ぶりな装飾は×
✓リングやブレスレットは避ける
⇒ただし、結婚指輪はOK
清潔感やナチュラルさを意識し、華美になりすぎないように気を付けてくださいね。
Q4. 髪は染めたままでも大丈夫?
A. 明るすぎる色でなければ、問題ありません。
髪色も服装同様に、面接というTPOを意識したものにしましょう。
清潔感があり、服装との統一が取れていれば、染めたままでも構いません。
ただし、カジュアルな印象が強いインナーカラーやブラウン以外の色は避けるのが無難です。
Q5. 夏でもジャケットは羽織らなきゃダメ?
A. 企業からクールビズを指定されない限り、ジャケットは羽織りましょう。
最近は多くの企業がクールビズを導入していますが、あくまでも社内制度のため、面接の際はジャケットを着用します。
企業からクールビズを指定された場合は、以下の点に注意して身だしなみを整えましょう。

✓基本はノージャケット
⇒トップスから下着が透けないようにインナーは必ず着用する
✓露出が増えないように注意
⇒トップスは袖があるものを選び、ボトムスの丈にも注意する
また、夏場でも素足は避け、ストッキングを着用しましょう。
4. 真似したい!女性の面接OKコーデ
ここからは、スーツがなくても面接に対応できるコーディネートをご紹介します。
▼ボトムス別|面接OKコーデ
※画像をクリックして詳細をチェック
スカートコーデ | パンツコーデ |
元アパレル販売員のライターがコーディネートの解説をしているので、ぜひ参考にしてくださいね!
◆スカートコーデ


✓コーデのポイント
上を暗めのトーンでまとめることで、明るめのスカートを使っても落ち着いた印象になりますよ。
明るい色のアイテムを使う場合は、コーデの上下に色の濃淡をつけることで、派手になりすぎずに全体をまとめることができます。
また、トップスは派手すぎるものでなければ、ボウタイブラウスのように装飾がついているデザインでも問題ありませんよ。
◆パンツコーデ


✓コーデのポイント
コーデに迷った時は、黒やグレーのアイテムを選べば間違いなしです!
黒やグレーのアイテムはコーディネートが組みやすく、フォーマル感もしっかり出るので、面接にはぴったりです。
「グレーは顔映りが気になる…」という方は、トップスを白にすると、レフ版効果で顔周りが明るく見えますよ。
洋服の青山の「ビジネスウェアガイド」がおすすめです。
「ビジネスウェアガイド」では、シーンによって異なるフォーマル度に合わせて、お手本コーディネートを多数紹介しています。
転職の面接では、ジャケット&ボトムススタイルのフォーマル度★3~4の装いが最適です。ぜひチェックしてみてくださいね。
⇒「ビジネスウェアガイド」
5. まとめ
ここまで、面接用スーツがない場合の服装選びのルールを解説しました。
✓清潔感を意識する
⇒自分に合ったサイズを着用する。シワにも注意!
✓過度な露出や体のラインが出る服装は避ける
⇒品がなく、信頼性に欠ける印象を与えるため×
✓ベーシックなカラーでまとめる
⇒黒やネイビー、グレーなど華美でない色を選ぶ
上記のルールを守って、面接の服装を選んでみてくださいね!
もう一度、アイテム別の選び方が見たい場合は、「2. 面接用スーツがない場合の服装の選び方」をチェックしてください。
面接コーデには「洋服の青山」のアイテムがおすすめ!

✓おすすめポイント | |
|
全国各地に700店舗以上を展開する紳士服専門店「洋服の青山」。
オンラインストアの商品は「試着予約サービス」の利用で、実際に店舗で試着・確認できるので、ネットからでも安心して購入できますよ。
好印象なアイテムをお得に手に入れて、転職活動がんばってくださいね!
✓この記事のライター
キャリアクローゼット編集部・S
ザ・スーツカンパニーの店舗スタッフの経験を経て、キャリアクローゼット編集部に。レディースファッションのコーデを考えるのが得意。