今の仕事にマンネリ気味…「未経験からでも何か新しいことに挑戦したい!」と思っている方も多いですよね。

そこでこの記事では、未経験可の求人を探すにあたって知っておきたい、「未経験求人が多いおすすめ転職サービス」などを徹底解説!自分にぴったり合う仕事を見つけるうえで、ぜひ参考にしてくださいね。

✓この記事のライター
キャリアクローゼット編集部・T
前職は某アパレル企業勤務で未経験からライターに転職。自分の転職経験を活かすだけでなく、取材や書籍でしっかり勉強した、実践的な内容を執筆することがモットー。ちなみに使った転職サイトは「エン転職」。

田中勇一 小林義崇
やりたいことはよくわかりませんが、私の適職を教えてください!」徳間書店

鈴木康弘「20代のリアル転職読本」翔泳社
村上臣「転職2.0」SBクリエイティブ
JobPicks「未来が描ける仕事図鑑」News Picks

就職四季報 総合版」東洋経済新報社
給料BANK「日本の給料&職業図鑑」宝島社

岸健二「業界と職種がわかる本」成美堂出版
北野唯我「転職の思考法」ダイヤモンド社
箱田賢亮 箱田忠昭「転職の基本と常識」フォレスト出版
森本千賀子「本気の転職パーフェクトガイド」新星出版
黒田真行「転職に向いている人 転職してはいけない人」日本経済新聞出版社

厚生労働省HP
国税庁HP など。

1. 自分に合う仕事が見つかる!未経験におすすめの転職サービス

未経験,転職,おすすめ

この章では、未経験可の求人を多く掲載するおすすめ転職サービスを、以下の2つに分けてご紹介します。

なお、どちらも複数登録OKなので、いくつか気になるサービスがあれば併用して使ってみてくださいね。

転職サイトとエージェントの主なメリット・デメリットをまとめた表が、以下になります。

転職サイトとエージェントの主な違い

  【転職サイト】 【エージェント】
メリット

 

  • じっくり自分のペースで転職活動が可能
     
  • 幅広く求人が見れるので、自分の知らなかった業界の企業も知れる

 

  • 自分の希望や、経歴に合った企業を提案してくれる
     
  • 書類作成や面接対策など、エージェントのサポート有で転職活動が可能
デメリット

基本的にサポートは受けられないため、転職活動の負担が大きい

エージェントの担当者によって、合う合わないがある

なお、エージェントがいくら提案してくれるといっても、自分の中である程度譲れない条件は決めておく必要があります。

エージェント側も「どんな仕事が良いのかまったく分からない」といった方には、求人を紹介するのが難しいので注意しましょう。

未経験可の求人が多い転職サイト4選

未経験,転職,おすすめ

ここでは、複数ある中から企業を比較しやすい、未経験可の求人が多い転職サイトをご紹介していきます。

転職サイト12社の求人数を比較して分かったTOP4ですので、ぜひ参考にしてください。

 

 

リクナビNEXT

業界No,1の転職成功実績を誇る、誰もが知る大手転職サイトリクナビNEXT

  • あらゆる職種を網羅した豊富な求人数
  • 公式アプリには転職を相談できる「チャットサービス」も有

…などのうれしい特徴があり、迷ったらこの転職サイト」といえる守備範囲の広さが魅力ですよ。

✓グッドポイント診断で自分の強みが分かる!

質問時間約30分の超本格自己分析「グッドポイント診断」が無料で受けられます!18種類ある中から、自分の5つの強みが分かりますよ。

ちなみに、グッドポイント診断を実際に受けたライターTの強みは「決断力・独創性・親密性・自立・俊敏性」の5項目でした…!
※周囲に聞いてみたところ、この結果は当たっていると評判!

リクナビNEXTに登録してみる

Re就活

「20代が選ぶ転職サイトNo,1」を誇る、若者向け転職サイトRe就活

…など、職歴の浅い20代や第二新卒にぴったりの特徴を数多く備えています。

✓仕事についての情報が満載!「20代の働き方研究所」

20代の働き方研究所」では、「#好きを仕事に」「#多様性」など、さまざまなタグで仕事についての話題を発信しています。

また、Re就活登録者なら無料で参加できるセミナー情報も数多く掲載されているので、自身のキャリアアップに役立ちますよ!

Re就活に登録してみる

マイナビ転職

新卒向け就職情報サイトでおなじみの「マイナビ」が運営するマイナビ転職

…など、ただ単に求人を探せるだけにとどまらない、求職者に寄り添ったサポート機能が充実しています。

✓動画で転職情報が見れる「マイナビTVキャリア」

動画サービス「マイナビTVキャリア」では、転職ノウハウはもちろん、さまざまな企業の会社説明会を動画でチェックできます!

転職活動の情報は文字媒体だけになりがちなので、こうして動画にまとめてくれるのはうれしいですね。

マイナビ転職に登録してみる

エン転職

「入社者の仕事人生の充実」を目指し、徹底的に求職者目線で求人を掲載するエン転職

  • A4用紙4枚相当におよぶ充実した求人情報
  • 会社目線だけでなく、第三者目線で企業の良い点、悪い点を掲載

…など、数ある転職サイトの中でも、ミスマッチを防ぐコンテンツ作成に力を入れています。

✓退職者or現社員のリアルな口コミが見れる!

前章でも触れましたが、エン転職では関連サイト「Lighthouse」に投稿された、企業に対するリアルな口コミを閲覧可能。

その会社で実際に働いたことがある方が匿名で投稿するサイトなので、ここでしか見られない内情を知ることができますよ…!

エン転職に登録してみる

未経験可の求人が多い転職エージェント5選

未経験,転職,おすすめ

転職エージェントは転職サイトと異なり、非公開求人」があるため、公開されている求人数だけで正確に比較はできません。

非公開求人とは?

⾮公開求⼈とは、企業のWebサイトや転職サイトなどで、⼀般に公開されていない求⼈情報です。どのようなポジションで⼈を募集しているのかを普通の⼈は知ることができません。
こうした⾮公開求⼈は、転職⽀援サービスを⾏っている⼀部の転職エージェントが情報を把握しています。

出典:マイナビAGENT

企業が求人を非公開にしている理由としては、

・求人を公開して募集すると手間がかかる
…応募が殺到すると、選考に非常に時間がかかってしまう
・求人の募集を他社に知られたくない
…競合他社に新しい事業に向けた求人を出していることを隠したい

…などがあげられます。こういった表に出ない企業の情報を知れるのもエージェントを利用するメリットです。

ここでは10社を比較した中で、公開求人の「未経験可」が多いTOP5の転職エージェントをご紹介していきます。

未経験可の求人が多い転職エージェント
※求人数は2023年2月時点の公開求人数
未経験,転職,おすすめ

未経験可求人27,193
国内最大手のエージェント

未経験,転職,おすすめ

未経験可求人6,314
オリコン顧客満足度No,1

未経験,転職,おすすめ

未経験可求人3,293
転職サイトとしても使える!

未経験,転職,おすすめ

未経験可求人1,448
若手の転職サポートが得意

未経験,転職,おすすめ
未経験可求人1,440
一気通貫のサポート体制

※年齢を限定していたり、求人数を公開していないエージェントは今回比較から除外しました。

それでは、一つひとつ見ていきましょう。

✓​「特化型エージェント」はひとまず気にしなくてOK

エージェントの中には特定の業界の企業に強い、いわゆる「特化型エージェント」もあります。

一方で、大手総合エージェントは「特化型」が得意とする業界も含め、数多くの求人を保有しており、さまざまな仕事から検討が可能。

そのため、まだ明確に希望する仕事が決まっていない方は、これからご紹介する大手総合エージェントで事足りるケースが多いですよ。

リクルートエージェント

国内最大手の総合転職エージェントリクルートエージェント

  • エージェントの中でも圧倒的に多い公開求人数
  • 未経験可の非公開求人も、約4万件以上と非常に豊富

…といった点が魅力で、転職を考えるならまず最初に登録しておきたいエージェントです。

ライターT

求人数の多さはもちろんですが、誰もが知る大手だからこその安心感も魅力ですよね。

リクルートエージェントに登録してみる

パソナキャリア

2021年オリコン顧客満足度調査のNo,1に輝いた転職エージェントパソナキャリア

  • 転職後の年収アップ率67.1%と高い水準
  • 面接を想定した「模擬面接」サービスで実践的な対策が可能

…など、満足度No,1に選ばれるのも頷ける充実したサービスが魅力です。

ライターT

また、パソナキャリアは全体の約80%が非公開求人といわれており、公開求人数以上のサービス内容が期待できますよ。

パソナキャリアに登録してみる

doda

「変えるなら、きっと今だ。」のCMでおなじみの、転職サイトと一体型のエージェントサービスdoda

…などのサービスが魅力。また、エージェントサービスを利用せずとも、転職サイトとして求人を探せるので気軽に登録できますよ。

ライターT

転職サイトの機能も備えているだけあって、転職に役立つコンテンツが豊富です。エージェントサービスを受ける予定がなくても一見の価値アリですよ!

dodaに登録してみる

マイナビエージェント

20~30代前半の方を対象とした転職サポートを得意とするマイナビエージェント

  • 経験の浅い第二新卒向け求人が豊富
  • ほかのエージェントにない、中小企業の求人も多い

…などの特徴があり、全体の求人数は上位と比べ少なめですが、大手以外の企業からも検討したい方におすすめです。

ライターT

ほかの転職エージェントでもいえることですが、特徴の違う2~3社を併用すればさまざまな求人と出会えますし、担当者の相性にも左右されにくいですよ。

マイナビエージェントに登録してみる

Spring転職エージェント

人材サービス企業の中でも大手のアデコグループが運営するSpring転職エージェント

  • 専任ではなく求人ごとで担当者が変わる
  • 企業に詳しい担当者のためミスマッチが少ない

…といった特徴があり、求人の情報をより深く知りたい方におすすめです。

ライターT

ほかの転職エージェントより、どうしても紹介する求人数は少なくなってしまう体制ですが、その分、1件1件の「質」を重視しています。

Spring転職エージェントに登録してみる

2. 未経験の仕事へ転職するうえで知っておきたい基礎知識

未経験,転職,おすすめ

転職したい気持ちはあっても、実は「正直特にやりたいことは決まっていない…」という方も多いのではないでしょうか。

もちろん、闇雲に求人を選んで転職するのはおすすめできません。まずは、以下のポイントについて知っておくことが大切です。

あわせて、不安を解消するべく編集部が募集した転職経験者の体験談も掲載しているので、ぜひご覧ください。

キャリアアップを考えた転職がおすすめ

未経験,転職,おすすめ

まず、未経験の仕事に転職するといっても、自分のキャリアアップを意識して求人を選びましょう。

この場合のキャリアアップとは、年収が上がる求人だけでなく、

  • 業界」を変えても「職種」は同じにする
    …メーカーの営業 ⇒ 不動産の営業など
  • 職種」を変えても「業界」は同じにする
    …アパレルの販売員 ⇒ アパレルの広報など

…といったように、ある程度今の自分の経験を活かし、伸ばせる転職を指します。

ライターT

業界か職種を固定すれば、未経験の転職でも有利に

 

業界か職種のどちらかを固定すれば、自分の強み(持っているスキル)を伸ばしやすいため、転職当初は年収が下がったとしても、今後のキャリアを考えると有利です。

 

また、まったくの未経験者より、関連した経験があることで採用もされやすいですよ。

 

 

未経験の転職|キャリアの例

未経験,転職,おすすめ

上の図の「SE⇒人事」も一見関係なさそうですが、「現場で働くSEの気持ちが分かる人事」という観点で経歴を活かしています。

経歴がバラバラな転職も志があれば決して間違いではありませんが、今後の自分のキャリアを具体的に考えたうえで決断しましょう。

実際の転職経験者の体験談
 

転職でキャリアアップした方の体験談
未経験,転職,おすすめ

明確なプランを持って転職活動を行いました

K.Sさん(32歳)専門商社からコンサル業に転職
年収400万円⇒650万円

まず、私は年収を上げるために明確な目標を持って転職活動を始めました。具体的には、①今の自分の会社で何か実績を作る。②その実績や経験を活かせる企業に転職する。という2つを意識していました。

①を意識した理由としては、やはり何かしらのスキルや実績がないと、現年収より高い企業に採用されることは難しいだろうと感じていたからです。

そして、専門商社で培った「営業力」を活かせる仕事として、「お客様との関係づくり」が大切になるコンサル業を選び転職しました。

前職のスキルをそのまま活かせるのでミスマッチはほぼないですし、年収も狙い通りアップできたので、成功した転職だと思っています。

K.Sさんの例はまさに転職の王道。計画性を持って自分の経験を活かした転職をし、年収アップも成功しています。 
※なお、コンサル業は未経験可でも高いスキルや経験が必要な業界です。

転職でキャリアダウンした方の体験談
未経験,転職,おすすめ

興味があるという理由だけで転職してしまった
J.Tさん(30歳・男性)衣類販売店からWEB事業に転職
年収500万円⇒400万円

年齢的に何か新しいことに挑戦できるのはこれが最後だろう、という思いから、興味のあったWEB事業の会社に転職しました。ただ、実際に入社してみると思ったより仕事が楽しくない…というのが本音で完全なミスマッチ。前職の方がやりがいがあり、毎日が充実していました。

結果的に年収が下がったのみで、あまり成功した転職とはいえません。

今思えば、挑戦したい!という気持ちだけでなく、明確な目標やキャリアプランをしっかり考えるべきだったと思います。

未経験の仕事は実際やってみないと向いているか向いていないかは分からないので、転職するにしても、もっと若いうちの方が良かったです。

体験談のように、異業種への転職はミスマッチにも注意が必要。憧れだけで選ばず、業務内容などをしっかり調べましょう。

未経験可の求人はブラック?

未経験,転職,おすすめ

次に、多くの方が気になるのは「未経験可の求人ってブラックっぽいけど大丈夫?」ですよね。

一口に未経験可の求人といっても、以下のように企業側の募集理由が異なります。

✓企業が未経験可で求人を出す主な理由

①とにかく人を集めたいから
…立ち上げ間もなかったり、すぐに人が辞めてしまう環境で選ぶ余裕がない

②経験者のみだと人が集まらないから
…実際は経験者が欲しいが、限定すると候補者が少なくなり選択の幅が狭まるため

③異なる業界の知見が欲しいから
…新規事業立ち上げ、現状の課題解決などで、既存社員にない力が必要なため

のケースは安心ですが、企業側がで求人を出している場合、ブラックの可能性が高く注意が必要。

また、のように経験者優遇ではありますが、人物次第で未経験者でも採用しようとしている企業もあります。

ライターT

✓①のケースは常に求人を募集している場合がある

 

求人だけ見て判断するのは難しいですが、「複数部署で常に人材を募集している会社」はブラックの可能性があります。

 

環境の悪さから人が定着せず、常に人手不足の状態なのかもしれません。

 

求人内容の労働条件の記載が曖昧だったりする場合も、何かはっきりいえない事情があるのかもしれず、注意が必要です。

 

なお、志望する会社が企業の口コミサイト、

Lighthouse
openwork

などで、悪い評判が書かれていないかも、ひとつの判断材料になりますよ。


▼実際の転職経験者の体験談
 

転職でホワイト企業に入社できた方の体験談
未経験,転職,おすすめ

条件を明確にしていたので理想の転職ができました

A.Yさん(28歳・男性)不動産の営業⇒メーカーの営業

前提として人によってブラックだと感じる基準が異なると思いますが、私としては自分のスキル以上のことを求められる環境を避けたいと考えていました。

転職サイトで1件1件見るのも良いですが、自分の場合は転職エージェントをうまく活用しました。

そのために、まず自己分析で自分のスキルとやりたいことを明確にした後に、「自分の能力を活かせて、高く評価してくれる」という目線で企業を探しました。

エージェントにはかなり明確な条件を指定していたので、理想に合う企業を提案してもらえましたよ。もちろん仕事なので、楽なことばかりではありませんが、健全にがんばっていける環境なので満足しています。

体験談にある通り、入社した企業を良いと思うかは自分との相性次第な面も。転職にあたって自己分析がいかに重要かが分かる例です。

転職でブラック企業に入社した方の体験談
未経験,転職,おすすめ

もっと自分で色々調べるべきだった…
N.Sさん(34歳・男性)メーカーの営業⇒
広告代理店の営業

前職の会社の商品は売れる数に限界があり、もっと稼いでやろうという気持ちから、広告代理店の営業に転職しました。

最大の後悔は、転職する際に利用した転職エージェントが提供してくれる情報だけを鵜呑みにして会社を決めてしまったことです。

営業のスキルには自信があったので、高い志を持って入社したものの、会社が強いるノルマが非常にきつく、成績の悪い社員には罵声を浴びせるなど、ブラックな環境でした。エージェントも転職させる事が仕事ですので、私の年齢的にも転職させやすい企業を紹介してきたのかもしれません。

この会社はおかしい!と思ってから初めて口コミサイトを覗いたところ、案の定、悪い評判ばかりでした。転職エージェントを利用する際は、頼り切るのではなく、自分でも色々調べるべきだと痛感しました。

先ほどと異なり、エージェントを利用して失敗した体験談。自分でも会社について入念に調べるのが、ブラック企業を回避するうえで大切ですね。

3. 未経験の転職に関する疑問解消Q&A

ここでは前章までで解説できなかった、さまざまな疑問についてQ&A形式で回答していきます。

気になる質問からぜひチェックしてくださいね。

Q1. 転職活動は働きながらした方が良い?

未経験,転職,おすすめ

A. 転職活動に割ける時間は少なくなりますが、在職しながらの方がメリットは多いですよ

編集部では以下のメリット・デメリットを踏まえ、できれば「働きながらの転職活動」をおすすめします。

働きながら or 辞めてから|両者のメリット・デメリット
 

  働きながら転職活動 辞めてから転職活動
メリット

 

  • 収入があるので、経済的な不安がない
     
  • 転職活動が長引いても、焦らずに次の会社を見極められる

 

  • 企業研究や書類作成を、時間をかけて行える
     
  • 希望する職種で使える資格やスキルの勉強ができる
デメリット

 

  • 転職活動に割ける時間が少なくなる
     
  • 現職の業務と都合が合わず、面接の日程を逃す可能性がある

 

  • 転職活動が長期化すると、妥協して会社を決めてしまいがち
     
  • 離職期間が長くなるほど、企業からの印象が悪くなる

上記の通り、どちらが良いとは一概にいえませんが、デメリットを見ると、リスクが高いのは辞めてから転職活動をした場合。

焦って会社を選んで不満を感じ、再び転職活動…といった負の連鎖は、今後のキャリア形成に大きく影響するので注意しましょう。

✓3回以上の転職歴は、理由がないと不利な評価に…

 
 
ライターT

リクルートが採用担当者へ行ったアンケート調査によると、3回以上転職している方に対して、企業の見る目が厳しくなる結果が出ています。

 

面接で明確な理由が回答できないと「この人はすぐ辞めてしまうのでは?」と思われるので、転職を安易に繰り返すのはNGです。


なお、失敗しない転職活動の一連の流れを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Q2. 資格の取得は転職活動が有利になる?

未経験,転職,おすすめ

A. アピール材料として使えますが、スキル面で評価が高くなるわけではありません。

職種に関係する資格であれば、

  • 取得した努力
  • 志望熱意

…などを面接でアピールできます。ただ、スキル自体に関しては実務経験なしの場合、資格があるからといって特に評価しない企業も。

そのため、あくまで自己PRの材料のひとつとして使い、取得したからといって過信しないようにしましょう。

ライターT

たとえば、

 

経理関係の仕事をしたい

努力して簿記の資格を取った

 

…といったアピールに使えば、志望熱意に説得力が増します。

なお、自己PRをするうえで大切な職務経歴書の書き方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

Q3. ベンチャー企業って実際どうなの?

未経験,転職,おすすめ

A. 何となくの憧れだけで入社するのはおすすめできません。

一般的にベンチャー企業は、

  • 企業の安定度は低め
  • 労働時間に対して給与は安め

…など、大手と比べ「ハイリスクローリターン」の世界なので、誰にでもおすすめはできません。

上記を理解したうえで「それでもこの仕事がしたい!」と、強い熱意がある方のみ志望すると良いでしょう。

ライターT

私自身ベンチャー企業に飛び込んだ身ですが、正直前の会社の方が良かった面がたくさんあります(あまり大きな声でいえませんが…)。

転職活動に正解はありませんが、10~20年先を考えて選択してくださいね。

 

Q4. 未経験の業界を受けるときの志望動機が思い浮かばない…

未経験,転職,おすすめ

A. その会社を志望した理由とともに、自分を雇うメリットを伝えることを意識しましょう。

まず大前提として、企業側は未経験の人材を雇うといっても将来的に会社にとって利益がある人を採用します。

ライターT

そのため、志望動機と絡めて自分を採用するメリットを会社に伝えることが大切です。

 

ほかの業界で学んだことでも、志望する会社で役に立ちそうなことはないか考えてみましょう。

自分を採用するメリットを考える手順

未経験,転職,おすすめ

もちろん、これらに加えて「なぜその会社を選んだのか」までいえるのがベストです。

▼志望動機の例文

お客様目線に立つことを第一に考えた営業職を探しており、貴社を志望させていただきました。

現職では販売職として、毎日100人以上のお客さまの接客を行っています。

しかし、人員の少なさから個人単位での業務になってしまい、時にはお客さまの要望を十分に叶えることができず、もどかしさを感じておりました。

その点、貴社はチーム単位で業務を行うことで、お客さまの要望にしっかり応えることを大切にしていると拝見し、非常に共感しました。

営業職は未経験ですが、現職で培ったコミュニケーション能力は、社内外問わず、貴社でも活かせると感じています。
 

さらに詳しい志望動機の作り方は、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

Q5. やりたい仕事が見つからないんだけど…

未経験,転職,おすすめ

A. やりたい仕事がない場合は、自分が求める条件から考えてみるのがおすすめです。

それぞれの業界のおおまかな特徴を知っても、やりたい仕事が特に見つからない方も多いのではないでしょうか。

そんな方は、抽象的でも良いので、自分が重視する条件をベースに求人を探してみましょう。

重視する条件|抽象的に考える例

●自然が豊かな職場で働きたい
●チームでひとつのことを成し遂げたい
●ひとりで黙々と業務を行いたい
●スーツではなく私服で働きたい
…etc

このように、真っ先に思いつきがちな、

  • 残業時間
  • 休日日数

…といった条件以外も考えてみると、求人を見る目が変わるはず。

もちろん、そこから現実的に自分ができる職種に絞る必要はありますが、やりたい仕事を見つける取っ掛かりとしておすすめですよ。

ライターT

求人を探す際、世間一般の印象だったり、先入観から入りがちですが、個人的にはどんな仕事でも一生懸命やれば楽しくなると思っています。

 

私の前職のアパレルも入社当時はまったく興味がありませんでしたが、がんばっているうちに楽しくなって結局8年間勤めました。

未経験可の求人が多い転職エージェント5選で解説した、転職エージェントにキャリアを踏まえて適職を判断してもらうのもひとつの手です。

4. まとめ

最後に、未経験の仕事へ転職するうえで、知っておきたい基礎知識について振り返りましょう。

✓知っておきたい基礎知識

キャリアアップを考えた転職がおすすめ
…完全な異業種より自分の経験を活かせる業界、職種がおすすめ
未経験可の求人はブラック?
…常に求人を募集している企業や、口コミサイトの評判が悪い企業は注意

自分にぴったり合った仕事を見つけて、転職を成功させてくださいね!