この記事では、「未経験可」の求人を探すにあたって知っておきたい、「未経験求人が多いおすすめ転職サービス」などを徹底解説!自分にぴったり合う仕事を見つけるうえで、ぜひ参考にしてくださいね。

目次
項目をクリックで該当箇所へ
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. 未経験職の転職をするうえのポイント|利用すべき口コミも紹介

転職したい気持ちはあっても、実は「正直特にやりたいことは決まっていない…」という方も多いのではないでしょうか。
もちろん、闇雲に求人を選んで転職するのはおすすめできません。まずは、以下のポイントについて知っておくことが大切です。
あわせて、不安を解消するべく編集部が募集した転職経験者の体験談も掲載しているので、ぜひご覧ください。
■キャリアアップを考えた転職がおすすめ

まず、未経験の仕事に転職するといっても、自分のキャリアアップを意識して求人を選びましょう。
この場合のキャリアアップとは、年収が上がる求人だけでなく、
- 「業界」を変えても「職種」は同じにする
…メーカーの営業 ⇒ 不動産の営業など - 「職種」を変えても「業界」は同じにする
…アパレルの販売員 ⇒ アパレルの広報など
…といったように、ある程度今の自分の経験を活かし、伸ばせる転職を指します。
業界か職種を固定すれば、未経験の転職でも有利に

業界か職種のどちらかを固定すれば、自分の強み(持っているスキル)を伸ばしやすいため、転職当初は年収が下がったとしても、今後のキャリアを考えると有利です。
また、まったくの未経験者より、関連した経験があることで採用もされやすいですよ。
未経験の転職|キャリアの例 |

上の図の「SE⇒人事」も一見関係なさそうですが、「現場で働くSEの気持ちが分かる人事」という観点で経歴を活かしています。
経歴がバラバラな転職も志があれば決して間違いではありませんが、今後の自分のキャリアを具体的に考えたうえで決断しましょう。
◆実際の転職経験者の体験談
転職でキャリアアップした方の体験談 |
||
|
|
K.Sさんの例はまさに転職の王道。計画性を持って自分の経験を活かした転職をし、年収アップも成功しています。
※なお、コンサル業は未経験可でも高いスキルや経験が必要な業界です。
転職でキャリアダウンした方の体験談 |
||
|
|
体験談のように、異業種への転職はミスマッチにも注意が必要。憧れだけで選ばず、業務内容などをしっかり調べましょう。
■未経験可の求人はおすすめ?

次に、多くの方が気になるのは「未経験可の求人って本当に大丈夫?」ですよね。
一口に未経験可の求人といっても、以下のように企業側の募集理由が異なります。
企業が未経験可で求人を出す主な理由
①とにかく人を集めたいから
…立ち上げ間もなかったり、すぐに人が辞めてしまう環境で選ぶ余裕がない
②経験者のみだと人が集まらないから
…実際は経験者が欲しいが、限定すると候補者が少なくなり選択の幅が狭まるため
③異なる業界の知見が欲しいから
…新規事業立ち上げ、現状の課題解決などで、既存社員にない力が必要なため
③のケースは安心ですが、企業側が①で求人を出している場合は注意が必要。
また、②のように経験者優遇ではありますが、人物次第で未経験者でも採用しようとしている企業もあります。

✓①のケースは常に求人を募集している場合がある
求人だけ見て判断するのは難しいですが、「複数部署で常に人材を募集している会社」は自分に合わない可能性があります。
環境の悪さから人が定着せず、常に人手不足の状態なのかもしれません。
求人内容の労働条件の記載が曖昧だったりする場合も、何かはっきりいえない事情があるのかもしれず、注意が必要です。
◆未経験職の転職活動を進める上で役立つ口コミサイトを紹介
「社内の雰囲気が気になる」など、志望企業の内情は誰しも気になるものです。
また、実際に入社してみたら「イメージしていた仕事内容とまったく違った」など、業務のギャップを感じることも。
そのようなリスクを避ける方法として、現職・退職者が書いた評判を閲覧できる「口コミサイト」の活用がおすすめ。
転職口コミサイトおすすめ3選
口コミ掲載数がトップクラスに多い。 正社員・契約社員で1年以上勤務したユーザーのみ書き込み許可、口コミに目視審査があるなど、信頼性も高い。 |
|
口コミを扱っている掲載企業数が多く、中小企業もカバーしている。会員登録すると、自分の経歴に合った転職エージェントに同時登録できる。 | |
口コミに加え、職場環境のデータが一目で分かる。 特に、世代別の平均年収や平均残業時間、有給消化率など、気になる情報がすぐに分かるのが強み。 |
その他、下記サイトも30代転職を進めるうえでチェックをおすすめします。
・業界動向サーチ
...各業界のニュースや企業の売上高が分かるサイト
・JobQ
...匿名の転職やキャリアの相談サイト

たまたま上司や同僚との相性が悪かった人が、個人的な悪口を書いている場合もあるので注意も必要。口コミがすべて正しいとは限らないことを頭に入れつつ、企業調査の参考にしましょう。
▼実際の転職経験者の体験談
転職でホワイト企業に入社できた方の体験談 |
||
|
|
体験談にある通り、入社した企業を良いと思うかは自分との相性次第な面も。転職にあたって自己分析がいかに重要かが分かる例です。
転職で自分に合わない企業に入社した方の体験談 |
||
|
|
先ほどと異なり、エージェントを利用して失敗した体験談。自分でも会社について入念に調べるのが、自分に合わない企業を回避するうえで大切ですね。
2. 未経験職の転職サイト&エージェントおすすめ比較ランキング15選
ここでは、未経験職におすすめの転職サイト&エージェント紹介します。
◆未経験職転職におすすめの主な転職サービス一覧

転職活動がスムーズに進むサービスが多いので、ぜひ参考にしてくださいね。
◆ 転職サイトおすすめランキング10選

まずは、好きなタイミングで求人を探し、自分のペースで応募できる転職サイトのランキングをご紹介。
主要な転職サイト24社を調査のうえ、
- 各サイトが保有する求人数
- 転職成功者144名からの人気と満足度
- 転職成功者144名の現職と前職の比較評価
をもとにランク付けしています。
おすすめ転職サイトランキング※画像・サイト名タップで詳細欄に移動します
できます
◆転職サイトランキングTOP10
転職サイト | 総合評価 | 特徴・強み | 求人数 | ユーザー人気 | ユーザー満足度 | 前職との比較 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
18.6点 |
求人の量・質ともにトップクラス |
5.0 |
5.0 |
4.2 |
4.4 |
![]() |
18.0点 |
豊富な求人&充実の無料コンテンツ |
5.0 |
5.0 |
3.9 |
4.1 |
![]() |
17.8点 |
高年収のハイクラス求人多数 |
5.0 |
5.0 |
3.8 |
4.0 |
![]() |
17.2点 |
学歴不問・未経験者歓迎の求人多数 |
5.0 |
4.0 |
4.2 |
4.0 |
![]() |
17.0点 |
社風と自分とのマッチング重視の方に◎ |
5.0 |
5.0 |
3.0 |
4.0 |
![]() |
16.9点 |
膨大な求人数&高待遇求人 |
5.0 |
4.0 |
4.0 |
3.9 |
![]() |
15.7点 |
転職フェアも併用できる |
3.0 |
5.0 |
3.8 |
3.9 |
![]() |
14.8点 |
人柄でのアピールが可能 |
2.0 |
5.0 |
4.1 |
3.7 |
![]() |
14.1点 |
詳細な会社紹介ページ |
2.0 |
5.0 |
3.5 |
3.6 |
![]() |
13.8点 |
AIによる求人提案&エンジニア系に強み |
2.0 |
1.0 |
3.9 |
3.9 |
各サイトの紹介では、リアルユーザーの口コミも合わせて掲載しています。ぜひ参考にしてみてください!
1位:doda
総合評価 18.6点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
5.0 |
4.2 |
4.4 |
リアルユーザーが選ぶおすすめ転職サイト第1位に選ばれたのは、パーソルが運営する超有名サイト「doda」。
dodaのメリット・デメリット
▶メリット
・10万件の求人の中から自分で応募可能
・人気企業に転職できるか診断する「合格診断」
※実際の採用選考を保証するものではありません
▶デメリット
・オファーメールが大量にとどく
・人気の求人への応募が多くなりやすい
登録がおすすめな方
・関東近辺で求人を探している方
とくに首都圏の求人案件に強みがあり、大企業から中小企業まで、幅広い規模の企業が集まっているのも魅力。
dodaの特徴
求人数は14万と業界トップクラス、さらに編集部調査によるユーザーによる前職との比較評価では堂々の1位と、求人の量・質ともにトップクラスです。
また、直接応募に加えて転職をイチから支援するエージェントサービスを受けることも可能。初心者はもちろん、自分のライフスタイルに合わせた転職活動をしたい方に最適なサイトといえますね。
dodaのここが良かった!
![]() |
38歳 男性 |
dodaが良かったのは、何と言っても求人の選択肢が多いことですね。ものすごくいろんな分野の企業の情報が載っているので、条件を比較しながら意中の企業を決めることができました。 |
![]() |
30歳 女性 |
求人を探すときはdodaのアプリを使っていましたが、ほかの求人媒体よりも使いやすいなと感じました。求人が多くて信頼できますし、セミナーも充実していて頼りになるサイトです。 |
dodaのここがイマイチ…
![]() |
32歳 男性 |
残業が減ったうえに給料が上がり、やりがいもあるので仕事に関しては概ね満足です。ただ1点、職場の雰囲気は前職と同じくギスギスした雰囲気があるのは不満。dodaは会社の雰囲気をもっと詳しく書いておいてくれるとありがたかったと感じます。 |
dodaの基本データ
【運営会社】パーソルキャリア株式会社
【求人数】202,949件
2位:リクナビNEXT
総合評価 18.0点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
5.0 |
3.9 |
4.1 |
惜しくも2位となったのは、豊富な求人数と抜群の実績が魅力の人気サイト「リクナビNEXT」。
リクナビNEXTのメリット・デメリット
▶メリット
・5万件以上の求人から応募可能
・転職の手助けをしてくれる転職成功ノウハウ
▶デメリット
・人気の求人への応募が多くなりやすい
・オファーメールが大量にとどく
登録がおすすめな方
◆はじめて転職活動をする人
「職種」「業種」などはもちろん、「副業OK」や「設立◯◯年以上」など、60以上の条件から細かく求人を探せるなど、自分に合った仕事を探しやすい。
◆未経験の業界/職種に興味がある人
多くの求人から各業界・職種を比較しながら選べる。異業界の情報収集をしたい方にも非常に役立つ。
リクナビNEXTの特徴
幅広い業種・職種の優良求人が6万件以上と、自分に合った職場選びにこだわり抜きたい方はマストで登録したいサイトです。企業からのスカウトも期待できます。
また、専用アプリや書類のテンプレート・転職に関するノウハウコラムなど、転職に関する無料ツールや知識が非常に充実しているため、初めて転職に挑む方の強い味方になってくれるでしょう。
リクナビNEXTのここが良かった!
![]() |
32歳 男性 |
転職を決めて入社してみて、リクナビNEXTはサイトに載っている内容とお給料や仕事内容が一致していたので安心しました。仕事自体にもやりがいを感じていますし、給料や労働時間の面でも満足できています。 |
![]() |
41歳 男性 |
リクナビNEXTは膨大な数の求人から納得のいくものを見つけられました。インタビュー欄があることで面接や入社後のイメージがつきやすいのもありがたかったですね。かなり丁寧にヒアリングしてページを作っているのかな、と感じます。 |
リクナビNEXTのここがイマイチ…
![]() |
35歳 男性 |
転職先の雰囲気や求められるリアルな人材像(特に性格的なところ)が判断できなかった点がリクナビNEXTの不満な点ですね。実際に入社してみると想像以上に保守的な感じでしたし、機械的な業務の進め方をしないといけないことが分かり、 少し息が詰まる印象を持ちました。 |
リクナビネクストの基本データ
▼リクナビネクストの基本データ
【運営会社】 株式会社リクルート
【求人数】100,993件
3位:ビズリーチ
総合評価 17.8点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
5.0 |
3.8 |
4.0 |
3位となったのは、人差し指を立てて「ビズリーチ!」のフレーズでおなじみの「ビズリーチ」。
ビズリーチのメリット・デメリット
▶メリット
・年収1,000万円以上の求人が3分の1以上
・ヘッドハンターを自分から検索できる
▶デメリット
ハイクラス向け求人に特化しており登録のハードルが高い
登録がおすすめな方
◆キャリアアップ/年収アップを目指している30代
ビズリーチの登録会員の60%以上が30代40代の会員。すでに現職でスキルを積んでおり、時間をかけて転職先を探せる30代40代のビジネスパーソンは登録してみる価値は大いにあり。
◆じっくり時間をかけて転職活動をしたい方
今すぐではないが転職を考えている方には、オファーを待ちのスタンスで転職活動が進められる。
ビズリーチの特徴
多数の高待遇求人を取り揃えているのが最大の魅力。年収アップを狙う求職者はぜひともチェックしておきたいサイトです。
また、dodaと同じくヘッドハンター(=エージェント)の支援を受けることも可能なので、直接応募と合わせて効率的な転職が望めそうです。
ビズリーチのここが良かった!
![]() |
29歳 男性 |
企業からの直接スカウトで転職が決まりました。こちらから応募意思を示さなくても、先方の期待度が高いため効率的です。ビズリーチのスカウトは、登録さえしていれば希望条件に添った企業から平均月1件くらいはもらえます。転職回数が多く良い職歴とはいえない私でも、満足のいく転職をすることができました。 |
![]() |
29歳 男性 |
こちらの要望をヘッドハンターと相談できる環境だったので、転職活動自体は特に問題なく順調に進みました。このスムーズ感はすごく助かりましたね。転職してからは給料も上がり、良かったかなと感じています。 |
ビズリーチのここがイマイチ…
![]() |
26歳 男性 |
ビズリーチはものすごくいろんなエージェントからスカウトメールが来ます。全てに目を通すのはしんどいくらいです。転職が終わってもそういったスカウトが届くのは、正直結構煩わしいものだと思います。 |
ビズリーチの基本データ
【運営会社】株式会社ビズリーチ
【求人数】205,354件
4位:バイトルNEXT
総合評価 17.2点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
4.0 |
4.2 |
4.0 |
4位は、学歴やスキルを問わず求職者の新しいチャレンジを応援する「バイトルNEXT」。
バイトルNEXTのメリット・デメリット
▶メリット
・応募先企業の社風が詳細にわかる
・「正社員経験不問」の条件で求人を探せる
▶デメリット
・給与やキャリアアップの求人が少ない
登録がおすすめな方
◆フリーターや契約社員から正社員にステップアップしたい人
「正社員経験不問」の条件の求人数が多く、「コツコツがんばる」や「世のため人のため」など検索項目は多種多様。
バイトルNEXTの特徴
コンセプト通り、社員経験のない求職者であっても応募できる求人が多いため、初めての転職や異職種への挑戦にうってつけ。
また、都道府県ごとに検索ページが分かれているため、地元での転職にこだわる方にとても便利です。
バイトルNEXTのここが良かった!
![]() |
35歳 男性 |
バイトルの名前とは裏腹に正社員情報が非常に多く、たくさんの企業を比較することができました。求人情報にしても、給与だけでなく職場の雰囲気などの情報が充実しているため、入社後にミスマッチを感じることはなかったですね。 |
![]() |
33歳 男性 |
個人的に転職はかなり難しいものという固定観念があったのですが、実際にバイトルNEXTを利用してみると意外に上手くいくことを実感しました。自分の希望する条件に合う会社が多かったので、バイトルNEXTで正解だったかなと思います。 |
バイトルNEXTのここがイマイチ…
![]() |
39歳 男性 |
バイトルNEXTは完全な直接応募型のサイトですから、当然エージェントのような手厚いサポートはありません。求人探しから書類作成・面接対策など全て自分でやる必要があるので、自分がやるべきことがはっきりしない初心者だと単独での利用は難しいかも……。 |
【運営会社】ディップ株式会社
【求人数】659,733件(正社員のみ)
5位:wantedly(ウォンテッドリー)
総合評価 17.0点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
5.0 |
3.0 |
4.0 |
5位は、転職サイトの新しいスタイルとして浸透しつつある「wantedly」。
wantedlyのメリット・デメリット
▶メリット
・応募先企業の社風が詳細にわかる
▶デメリット
・給与やキャリアアップの求人が少ない
登録がおすすめな方
◆20~30代でスタートアップやベンチャー企業を目指す方
サイトの特徴としてスタートアップやベンチャー企業の求人が多いです。また、カジュアル面接や社風がよくわかる求人ページなど、これからの企業でチャレンジしていきたいという方に大変おすすめです。
▼この転職サイトの特徴は?
|
給与や福利厚生の記載欄がない代わりに、会社ごとのビジョンや風土や・文化が包み隠さず綴られています。そのため、社風と自分とのマッチングを最重要視する方にはとても魅力的なツールになるはず。
また、選考前に求職者と社員が気軽に話をする「カジュアル面談」を行っている企業も多く、求人先企業をなるべく深く知りたい方にもおすすめです。
wantedlyの特徴
給与や福利厚生の記載欄がない代わりに、会社ごとのビジョンや風土や・文化が包み隠さず綴られています。そのため、社風と自分とのマッチングを最重要視する方にはとても魅力的なツールになるはず。
また、選考前に求職者と社員が気軽に話をする「カジュアル面談」を行っている企業も多く、求人先企業をなるべく深く知りたい方にもおすすめです。
wantedlyのここが良かった!
![]() |
32歳 男性 |
子供のころから酒づくりの仕事をしたいと考えていました。新卒で入った日本酒を製造する小さな会社に入りましたが、思うような仕事はできず……そんなときにwantedlyを使ってみたところ、酒作りに関心をもっている人を探している会社が見つかり、結果的に世間でよく知られているビール会社に入社できました。 |
![]() |
41歳 男性 |
「とりあえず話を聞きたい」といった感じのカジュアルな初期面接を設けている会社が多く、応募のハードルが低いのは良いですね。個人の体験談やモットーを載せているのも面白い。比較的若く小規模、そして堅苦しさのない企業が多いので、そういう希望のある人には良いサイトだと思います。 |
wantedlyのここがイマイチ…
![]() |
35歳 男性 |
Wantedlyの募集要項には、給与・待遇の欄がありません。私の場合、保守的でなく攻める仕事をしたいという希望があったので許容できましたが、当然気になる人は多いと思います。「待遇は気にしない」と言っていた私でさえ、話が進んで本決まりになってきたときには気になりましたから(笑)。 |
wantedlyの基本データ
【運営会社】ウォンテッドリー株式会社
【求人数】119,507件以上
6位:エン ミドルの転職
総合評価 16.9点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
4.0 |
4.0 |
3.9 |
6位は、エン・ジャパンが運営するハイクラス志向の転職サービス「エン ミドルの転職」。
enミドルの転職のメリット・デメリット
▶メリット
・30~40代のハイクラス求人が豊富
・年収1000万円以上の求人が1万件以上
▶デメリット
・ハイクラス求人が多いため内定のハードルは高い
登録がおすすめな方
・ハイクラス求人を探している方
30代・40代のハイクラス向け求人数が多い。他のハイクラス向け求人サービスと比較しても業界随一。
enミドルの転職の特徴
登録者の平均年齢は45歳と高めながら、高待遇求人の多さは魅力的。求人数自体も15万超と非常に多いため、収入アップを目指す方だけでなく選択肢を広げたい方も一見の価値があります。
dodaやビズリーチと同じく直接応募+エージェント型のサイトなので、効率的でスピーディーな転職が期待できそうです。
エン ミドルの転職のここが良かった!
![]() |
41歳 男性 |
エン ミドルの転職のスカウト機能を利用して、通常の検索では見られない非公開求人や、自分の理想に近い求人に数多く出会えました。 よくある転職サイトでは今の職には就けなかったと思いますし、感謝しています。 |
![]() |
39歳 男性 |
ミドルの転職ということだけあって、エン ミドルの転職は30代・40代でも募集できる職種が多く、ミドルクラスの転職市場は意外と選択肢が多いことに驚きましたね。結果的に転職も成功し、転職の一番の要因であったライフワークバランスの見直しにもつながりました。 |
エン ミドル転職のここがイマイチ…
![]() |
56歳 男性 |
会社情報や環境、実際に勤めている方のコメント等の情報をエン ミドルの転職はもっと詳しく載せてほしかったと思います。それに、かなりの回数検索を繰り返しても希望の転職先は見当たらなかったですね。年齢のせいもあるとは思いますが……。 |
エン ミドルの転職の基本データ
【運営会社】エン・ジャパン株式会社
【求人数】12,533件
7位:マイナビ転職
総合評価 15.7点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
3.0 |
5.0 |
3.8 |
3.9 |
7位は、業界の有名企業・マイナビが運営する人気の転職活動向けサイト「マイナビ転職」。
マイナビ転職のメリット・デメリット
▶メリット
・会員数の56%が35歳以下の若手
・Uターン/Iターン歓迎の求人に強い
▶デメリット
・30代後半の方向けの求人は少ない
登録がおすすめな方
・とりあえず転職を考えている20~30代前半
20~34歳までの会員数が多く、若手求職者向きの求人が豊富
・地方での転職活動を考えている人
全国各地で開催されるマイナビ転職フェアは参加無料
マイナビ転職の特徴
幅広い求人もさることながら、登録することで日本最大級の転職フェア「マイナビ転職フェア」に参加できることも魅力。採用担当者と直に話せる機会を増やしたい人なら登録だけでも大きな価値があります。
また、直接応募型のサイトとしてはめずらしい書類添削サービスを受けることもできるため、書類作成に自信のない方も要チェックです。
マイナビ転職のここが良かった!
![]() |
40歳 男性 |
マイナビ転職に関しては求人数が多いので多くの会社の情報を得られましたし、新着も豊富です。その割にごちゃつかず使いやすいのは良いですよね。書類選考から面接までサイト内で完結するためスムーズですし、スカウト特典が割と多いのもポイント高いと感じます。 |
![]() |
37歳 男性 |
マイナビ転職の使いやすさやサービスについて、個人的には全く文句なく良いサイトだったと感じますね。自分のやりたいことと業務内容がマッチしている仕事が見つかりましたし、給与面でも満足できています。 |
マイナビ転職のここがイマイチ…
![]() |
26歳 女性 |
マイナビ転職は掲載されていた離職率とかなりかけ離れていると感じました。また、勤続年数もアパレルの中では長い方だと記載があったのに、実際は人の入れかわりがかなり激しい状況です。職場の雰囲気にしても店舗ごとに差があるので、もっと写真を増やしてほしいなと思います。 |
マイナビ転職の基本データ
【運営会社】株式会社マイナビ
【求人数】18,646件
8位:はたらいく
総合評価 14.8点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
2.0 |
5.0 |
4.1 |
3.7 |
8位は、こちらもリクルートが運営する人気サービス「はたらいく」。
はたらいくのメリット・デメリット
▶メリット
・週2回更新される新鮮な新着求人
・市や区などエリアを細かく指定して求人検索
▶デメリット
・ハイキャリア求人は少ない
登録がおすすめな方
・地元密着型の企業や中小企業の求人を探している方
市や区などエリアを細かく指定して求人検索を探せる。求人情報が詳細で働き方のイメージがしやすい。
はたらいくの特徴
求人の「らいく」ボタンを押すことで、求人先に人柄を重視した「らいくレジュメ」を見てもらえます。性格的に求人先とマッチしたい人は要チェックですね。
「せきらら求人」カテゴリーでは、求人先企業の良いところも悪いところも記載されているため、入社後のイメージがつきやすくなるでしょう。
はたらいくのここが良かった!
![]() |
28歳 男性 |
初めてはたらいくを見たときは、地域別のページが多くてとっつきにくそうだなあと感じました(笑)。ですが、実際に使ってみるとこれがけっこう使いやすく、また求人数も豊富だったため、今では選んでよかったなと思っています。 |
![]() |
43歳 男性 |
他の大手転職サイトにはない細やかな検索条件があったので、大手・中堅企業の正社員以外を志望していた私にとって「はたらいく」はかなり使いやすかったですね。勤務エリアや勤務条件などの欲しい情報も見やすくまとまっていて、わりと短時間でサクサク求人案件を調べることができたと思っています。そのおかげで希望に近い転職ができました 。 |
はたらいくのここがイマイチ…
![]() |
30歳 男性 |
掲載されている企業の社風や実際の業務内容は、もう少し具体的に知りたいと思うことがありました。とくに、はたらいくは私のように未経験職種への転職を志す人は同じように感じるかもしれないと思いますね。 |
はたらいくの基本データ
【運営会社】株式会社リクルート
【求人数】4,617件
9位:エン転職
総合評価 14.1点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
2.0 |
5.0 |
3.5 |
3.6 |
9位は、ミドルの転職に続いてランクインした人気サービス「エン転職」。
エン転職のメリット・デメリット
▶メリット
・テーマ別、働きがいなど56項目から検索可能
・担当者が取材した信頼性の高い求人情報あり
▶デメリット
登録がおすすめな方
・働く環境のイメージをしっかり掴みたい人
一つひとつの求人情報が詳細。取材内容から企業のリアルな情報が得られる
・初めての転職や、未経験職種にチャレンジしたい人
未経験職種の求人が多数。また、「業界未経験OK」「転勤なし」といった条件アイコンが表示されるため、大量の求人一覧からでも条件に合う企業が探しやすい
エン転職
1社ごとに取材を行った上で制作される詳細な紹介ページが魅力です。同社の口コミプラットフォーム「ライトハウス」と合わせて、妥協しない求人探しにはぜひ利用したいサービスと言えます。
また、応募した一次面接の内容を事前に知らせてくれる「面接対策レポート」を使い、選考の予習ができる点も見逃せません。
エン転職のここが良かった!
![]() |
30歳 男性 |
エン転職はサイト自体が見やすく、検索も条件を細かく指定できるので仕事を探しやすいなと感じていました。それに、求人ごとの情報も詳細で、職場の雰囲気や入社後の自分をイメージできるのも良いところですね。 |
![]() |
31歳 女性 |
掲載されている企業に対してしっかり取材している印象。写真や社員の方へのインタビュー記事にしても、働く環境のイメージが掴みやすいような工夫がされていたことが良かったと思います。エン転職は求人数も多くはありませんが、その分外のサイトにない求人が豊富だと感じました。 |
エン転職のここがイマイチ…
![]() |
35歳 男性 |
エン転職はサイトに掲載されていた給与と実際の給与に大きな隔たりがあったのは不満です。具体的には、土日完全休業で手取り30万円を謳っていたのに実際には残業80時間でも手取り30万円には届かず……。また副業の可否も違っていました。 |
エン転職の基本データ
【運営会社】エン・ジャパン株式会社
【求人数】12,533件
10位:type
総合評価 13.8点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
1.0 |
5.0 |
3.9 |
3.9 |
10位は、転職サイトアクセス数No.1(公式サイトより引用)の人気を誇る転職サイト「type」。
typeのメリット・デメリット
▶メリット
・エンジニア関連の求人数が豊富
・AIが求職者の志向に合わせて求人を提案
▶デメリット
・エンジニア以外の求人数は少ない
登録がおすすめな方
・エンジニアの求人を探している方
エンジニア求人が常時2,000件程度掲載されている。また、年収600万円~のワンランク上の求人も2,496件と多い。
typeの特徴
簡単な質問に応えることでAIが適切な求人を提案するサービスが大きな特徴。使い込むごとに精度が上がるため、積極的に利用したいところです。
また、幅広い求人の中でもエンジニア分野の求人が多いこともポイントの1つ。エンジニアとしてキャリアアップを考えている方にもおすすめできます。
typeのここが良かった!
![]() |
26歳 男性 |
typeは閲覧しているうちに、自身に合った求人やおすすめの求人がどんどん出てくるのはとても参考になりました。 また、人気で応募が集中しているような求人がぱっと分かるのも便利です。 |
![]() |
29歳 女性 |
typeサイトのCMをオードリー春日さんがしていることもあり、安心感がありました。前職を辞めた後に新しい資格を取って使いはじめましたが、条件なども分かりやすく載っていて利用しやすかった印象です。 |
typeのここがイマイチ…
![]() |
23歳 女性 |
typeは掲載されていた情報と実際に入社して聞いた話に大きな差がありました。全体的にベンチャー企業の掲載も多いため、こういった話が違うケースも多いのかなあと感じます。余計な営業をかけられないので、ストレスなく転職できるのは良い点ですけどね。 |
typeの基本データ
【運営会社】株式会社キャリアデザインセンター
【求人数】2,426件
◆ 転職エージェントおすすめランキング5選

続いて、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートが魅力的な転職エージェントのランキングをご紹介。
こちらも主要20社の転職エージェントを調査したうえ、
- 各エージェントが保有する求人数
- 転職成功者100名からの人気と満足度
- 転職成功者100名の現職と前職の比較評価
をもとにランク付けしています。
▼おすすめ転職エージェントランキング
※画像・サイト名タップで詳細欄に移動します
転職サイト |
総合評価 |
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
---|---|---|---|---|---|
1位 |
18.1点 |
5.0 |
5.0 |
|
|
17.8点 |
5.0 |
5.0 |
4.0 |
3.8 |
|
3位 |
17.0点 |
4.0 |
5.0 |
4.0 |
4.0 |
4位 |
16.1点 |
4.0 |
4.0 |
4.3 |
3.8 |
5位 |
15.7点 |
4.0 |
4.0 |
3.9 |
3.8 |
1位:doda
総合評価 18.1点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
ユーザー人気 |
ユーザー満足度 |
前職との比較 |
5.0 |
5.0 |
4.2 |
3.9 |
転職エージェントランキング1位は「doda」。転職サイトに続き、見事2つのカテゴリでトップの評価となりました。
▼この転職エージェントの特徴は?
|
転職スタートから内定まで全面的に支援してくれるアドバイザーとは別に、企業と直接やり取りして得た情報を提供してくれる「採用プロジェクト担当」が在籍しているのが特徴。
また、ヒアリングや定期連絡もスマホやPCだけで気軽に行えます。サイトとしてもエージェントとしても、自由自在な活用方法で転職を効率化してくれる優秀ツールです。
このサイトのここが良かった!
![]() |
30歳 男性 |
やっぱり自分の希望条件に沿った求人を紹介していただけたのが一番です。dodaはレスポンスも良かったですしね。初めての転職で不安がありましたが、すごく丁寧・親身に対応していただき、つねに安心して転職活動することができました。 |
![]() |
32歳 男性 |
dodaのアドバイザーさんとの面談で自分の強みを引き出してもらえたおかげで、自分の希望にマッチする求人に巡り会えました。面接指導や書類添削もありがたかったですね。とくに面接に関してはかなり丁寧なサポートだったと思います。 |
このエージェントのここがイマイチ…
![]() |
24歳 男性 |
他のエージェントもいろいろと利用してみましたが、それらと比べてdodaが特別に「ここが良いな」と思えるポイントはありませんでした。まあ求人の数は多かったかなというくらいですかね。 |
▼dodaの基本データ
【運営会社】パーソルキャリア株式会社
【求人数】202,949件
2位:リクルートエージェント
総合評価 17.8点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
人気 |
満足度 |
前職比較 |
5.0 |
5.0 |
4.0 |
3.8 |
2位となったのは、ダントツの求人数を誇るリクルートの大人気サービス・「リクルートエージェント」。
▼この転職エージェントの特徴は?
|
業界・職種を問わずあらゆる選択肢を27万件以上も取り揃えているため、多くの選択肢から理想の職場を探したい方なら登録はマストといえるでしょう。
サポートの手厚さやスピード感・求人の質と全体的に評価が高く、初心者でも安心して使えるエージェントの代表格ですね。
このサイトのここが良かった!
![]() |
38歳 男性 |
リクルートエージェントは応募から面接・採用までのスピードがとても早く感じました。前職を辞めてからの転職活動だったので、家族の生活のために一刻も早く仕事を始めないといけないと思っていた中、迅速に対応してもらえたことは本当にありがたかったですね。 |
![]() |
30歳 男性 |
自分では想定できていなかった選択肢を提案してもらうことができ、リクルートエージェントにはとても満足できました。当初はキャリアアップにつながる転職ができればと考えていましたが、年収もこんなに上がったのは本当に嬉しいです |
このエージェントのここがイマイチ…
![]() |
24歳 男性 |
リクルートエージェントはレスポンスは比較的良かったと感じます。求人の紹介数も多くいろんな企業を見ることができました。ですが、未経験者よりも経験者を優遇する求人が多いように感じられたので、そこはもう少し考えて紹介してほしかったと感じます。 |
【運営会社】株式会社リクルート
【求人数】411,719件
3位:ビズリーチ
総合評価 17.0点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
ユーザー 人気 |
ユーザー 満足度 |
前職との 比較 |
4.0 ★★★★ |
5.0 |
4.0 |
4.0 |
3位となったのは「ビズリーチ」。こちらもサイトの3位に続き、エージェントカテゴリでもTOP3入りを果たしています。
▼この転職エージェントの特徴は?
|
直接応募に加え、多くのハイランク求人を取り扱ってきた実力派ヘッドハンターを検索して選べることが魅力。待遇とマッチング・いずれも妥協したくない方は要チェックです。
このほか、転職サービスとしては異例の有料プラン※を設けていることも特徴。あらゆる求人・スカウトへの返信・応募が可能となるので、キャリアアップを考える方なら一考の価値があるでしょう。
※3,278円(税込)~ / 月
このエージェントのここが良かった!
![]() |
29歳 男性 |
ビズリーチは企業からのスカウトが非常に多く、また面接確約の案件も多かったのは本当に助かりましたね。私は特に明確な志望先が決まっていた訳ではなく、ある程度条件を満たす会社から選ぼうと思っていましたが、スカウトで良い求人が多くあり、円滑に転職活動を進められました。 |
![]() |
49歳 女性 |
ビズリーチのヘッドハンターの方には、前職の問題点や自身の希望・志向、また何を重視するかといった点をしっかりヒアリングしてもらえました。その内容を踏まえ、居住地では数少ない好待遇の求人の紹介をいただくことができ、面接時〜入社までのサポートも迅速かつ丁寧だったと感じます。 |
このエージェントのここがイマイチ…
![]() |
40歳 男性 |
利用できる職務経歴書や履歴書の例文は分かりやすかったものの、ビズリーチからのサポート自体は最低限でした。転職経験がなく、手厚いサポートを期待すると戸惑ってしまうかもしれませんね。 |
▼ビズリーチの基本データ
【運営会社】株式会社ビズリーチ
【求人数】205,354件
4位:ワークポート
総合評価 16.1点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
ユーザー 人気 |
ユーザー 満足度 |
前職との 比較 |
4.0 ★★★★ |
4.0 |
4.3 |
3.8 |
4位は、求職者ファーストのサービスで支持される人気エージェント「ワークポート」。
▼この転職エージェントの特徴は?
|
ユーザーの要望や不安に寄り添う丁寧なサポートが魅力的。ヒアリングにおいても「こちらの希望を最優先してくれる」と高評価です。
また、履歴書や職務経歴書を手軽に作れる専用アプリや無料のエンジニアスクール(オンライン)など、初転職の方や異職種に挑戦したい方にもうれしいコンテンツを満載しています。
このエージェントのここが良かった!
![]() |
33歳 男性 |
少し苦手だった面接対策も、ワークポートは経験豊富なアドバイザーがいろいろとアドバイスしてくれました。 私の場合は希望だった事務の求人を紹介してもらえましたし、ヒアリングも丁寧だったので全体的に満足しています。 |
![]() |
34歳 女性 |
前職と全く違う職種へのチャレンジだったので、本当に転職できるのかすごく不安でした……。ですが、アドバイザーさんの丁寧なサポートがあったこと、またいつも背中を押してくれる姿勢で接してくれたことで、安心感を持って転職に臨めました。 |
このエージェントのここがイマイチ…
![]() |
27歳 男性 |
ほかの転職エージェントと比べてしまうと、ワークポートはヒアリングの点に関してはあまり良い印象がありません。担当のアドバイザーと代理で担当してくれた方とで意見やアドバイスが180度違うことがありました。 |
▼ワークポートの基本データ
【運営会社】株式会社ワークポート
【求人数】74,356件以上
5位:マイナビエージェント
総合評価 15.7点 / 20点 | |||
---|---|---|---|
求人数 |
ユーザー 人気 |
ユーザー 満足度 |
前職との 比較 |
4.0 ★★★★ |
4.0 |
3.9 |
3.8 |
5位は、転職サイトでも人気のマイナビが運営するエージェントサービス「マイナビエージェント」。
▼この転職エージェントの特徴は?
|
マイナビエージェントのこだわりは、求人先企業への細やかな情報収集。誰もが気になる会社の雰囲気や文化・求められる求職者像などの情報を聞くことができるのが特徴。
また、さまざまな業種に対応した万能型のアドバイザーが揃っているため、異業種・異職種への転職にもおすすめです。
このエージェントのここが良かった!
![]() |
31歳 男性 |
マイナビエージェントは履歴書や動機についての相談をするたびに的確なアドバイスももらえたので、とても心強く感じていました。それから、定期的にメール連絡をしてきてくれるのがリマインダー代わりになったのも、地味に便利でした(笑)。 |
![]() |
27歳 女性 |
自分の希望する条件と合わなくても、そのたびに一生懸命新しい求人を探してきてくれたのがとても好印象。交渉もスムーズで、自分では企業に確認しにくいことも聞いてもらえたのも助かりました。 |
このエージェントのここがイマイチ…
![]() |
28歳 女性 |
マイナビエージェントのエージェントに関してはあまり頼りになりませんでした。希望する条件を伝えても条件通りの求人を紹介してもらえず、最終的に自分で求人を探して転職活動をしました。的外れな意見しか貰えず残念。 |
▼マイナビエージェントの基本データ
【運営会社】株式会社マイナビ
【求人数】63,928件以上
3. 女性向け転職サイトおすすめ3選
ここでは女性向け転職エージェント/サイトおすすめ3選を紹介。それぞれに特徴があるので、ぜひ参考にしてくださいね。
女の転職type

女性に向けた求人に特化した転職サイト「女の転職type」。
・「女性管理職有」の求人多数
・「育児と両立OK」など便利な条件検索
などの魅力があり、女性の求職者から多くの支持を受けています。
女の転職typeのここに注目!
女の転職typeは、上記のような、政府が基準を定める「女性活躍推進法」の取り組みを実施している企業の求人を多数掲載しています。
これらの制度を取得した企業を紹介する特設ページもあるので、女性が長く働ける実績のある環境が見つかりやすいですよ。
主な国の認定制度
※名称をクリックすると外部サイトへ移動します。
|
◆えるぼし 「女性活躍推進法の基準を満たす企業」 として厚生労働大臣の認定を受けた企業 |
![]() |
◆くるみん 「子育てサポート企業」 として厚生労働大臣の認定を受けた企業 |
![]() |
「女性活躍推進に優れた上場企業」 として経済産業省と東京証券取引所が共同で認定した企業 |
下記の記事では、産休や育休中の退職やキャリア中断後の転職活動に関して詳しく解説しているので、ぜひご覧くださいね。
運営会社:株式会社キャリアデザインセンター
公開求人数:2,230
対象地域:全国
スカウト機能:あり
◆LIBZ
女性向けのライフキャリア支援会社リブが運営する「LIBZ(リブズキャリア)」。
・キャリア女性向けの好条件求人が見つかる
・社風との相性を可視化した「カルチャーマッチング機能」
求人数は少ないですが、女性活躍推進に力を入れている企業と提携しており、ライフワークバランスにこだわった求人が豊富ですよ。
運営会社:株式会社リブ
公開求人数:340
対象地域:全国・海外
スカウト機能:あり
◆とらばーゆ
(株)リクルートが運営する、女性向け転職サイト「とらばーゆ」。
・女性向き職種や女性が働きやすい環境の求人が豊富
・求人情報に社内の写真が多数掲載されており就職後のイメージがつきやすい
全国各地の女性向け求人が、女性目線で探せると評判ですよ。
運営会社:株式会社リクルート
公開求人数:1,781
対象地域:全国
スカウト機能:あり
4. 未経験の転職に関する疑問解消Q&A
ここでは前章までで解説できなかった、さまざまな疑問についてQ&A形式で回答していきます。
気になる質問からぜひチェックしてくださいね。
Q1. 転職活動は働きながらした方が良い?

A. 転職活動に割ける時間は少なくなりますが、在職しながらの方がメリットは多いですよ。
編集部では以下のメリット・デメリットを踏まえ、できれば「働きながらの転職活動」をおすすめします。
◆働きながら or 辞めてから|両者のメリット・デメリット
働きながら転職活動 | 辞めてから転職活動 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
上記の通り、どちらが良いとは一概にいえませんが、デメリットを見ると、リスクが高いのは辞めてから転職活動をした場合。
焦って会社を選んで不満を感じ、再び転職活動…といった負の連鎖は、今後のキャリア形成に大きく影響するので注意しましょう。
3回以上の転職歴は、理由がないと不利な評価に…


リクルートが採用担当者へ行ったアンケート調査によると、3回以上転職している方に対して、企業の見る目が厳しくなる結果が出ています。
面接で明確な理由が回答できないと「この人はすぐ辞めてしまうのでは?」と思われるので、転職を安易に繰り返すのはNGです。
なお、失敗しない転職活動の一連の流れを知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
Q2. 資格の取得は転職活動が有利になる?

A. アピール材料として使えますが、スキル面で評価が高くなるわけではありません。
職種に関係する資格であれば、
- 取得した努力
- 志望熱意
…などを面接でアピールできます。ただ、スキル自体に関しては実務経験なしの場合、資格があるからといって特に評価しない企業も。
そのため、あくまで自己PRの材料のひとつとして使い、取得したからといって過信しないようにしましょう。

たとえば、
経理関係の仕事をしたい
↓
努力して簿記の資格を取った
…といったアピールに使えば、志望熱意に説得力が増します。
なお、自己PRをするうえで大切な職務経歴書の書き方を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
Q3. ベンチャー企業って実際どうなの?

A. 何となくの憧れだけで入社するのはおすすめできません。
一般的にベンチャー企業は、
- 企業の安定度は低め
- 労働時間に対して給与は安め
…など、大手と比べ「ハイリスクローリターン」の世界なので、誰にでもおすすめはできません。
上記を理解したうえで「それでもこの仕事がしたい!」と、強い熱意がある方のみ志望すると良いでしょう。

私自身ベンチャー企業に飛び込んだ身ですが、正直前の会社の方が良かった面がたくさんあります(あまり大きな声でいえませんが…)。
転職活動に正解はありませんが、10~20年先を考えて選択してくださいね。
Q4. 未経験の業界を受けるときの志望動機が思い浮かばない…

A. その会社を志望した理由とともに、自分を雇うメリットを伝えることを意識しましょう。
まず大前提として、企業側は未経験の人材を雇うといっても「将来的に会社にとって利益がある人」を採用します。

そのため、志望動機と絡めて自分を採用するメリットを会社に伝えることが大切です。
ほかの業界で学んだことでも、志望する会社で役に立ちそうなことはないか考えてみましょう。
自分を採用するメリットを考える手順

もちろん、これらに加えて「なぜその会社を選んだのか」までいえるのがベストです。
志望動機の例文
お客様目線に立つことを第一に考えた営業職を探しており、貴社を志望させていただきました。
現職では販売職として、毎日100人以上のお客さまの接客を行っています。
しかし、人員の少なさから個人単位での業務になってしまい、時にはお客さまの要望を十分に叶えることができず、もどかしさを感じておりました。
その点、貴社はチーム単位で業務を行うことで、お客さまの要望にしっかり応えることを大切にしていると拝見し、非常に共感しました。
営業職は未経験ですが、現職で培ったコミュニケーション能力は、社内外問わず、貴社でも活かせると感じています。
さらに詳しい志望動機の作り方は、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
Q5. やりたい仕事が見つからないんだけど…

A. やりたい仕事がない場合は、自分が求める条件から考えてみるのがおすすめです。
それぞれの業界のおおまかな特徴を知っても、やりたい仕事が特に見つからない方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、抽象的でも良いので、自分が重視する条件をベースに求人を探してみましょう。
重視する条件|抽象的に考える例
●自然が豊かな職場で働きたい
●チームでひとつのことを成し遂げたい
●ひとりで黙々と業務を行いたい
●スーツではなく私服で働きたい
…etc
このように、真っ先に思いつきがちな、
- 残業時間
- 休日日数
…といった条件以外も考えてみると、求人を見る目が変わるはず。
もちろん、そこから現実的に自分ができる職種に絞る必要はありますが、やりたい仕事を見つける取っ掛かりとしておすすめですよ。

求人を探す際、世間一般の印象だったり、先入観から入りがちですが、個人的にはどんな仕事でも一生懸命やれば楽しくなると思っています。
私の前職のアパレルも入社当時はまったく興味がありませんでしたが、がんばっているうちに楽しくなって結局8年間勤めました。
「未経験可の求人が多い転職エージェント5選」で解説した、転職エージェントにキャリアを踏まえて適職を判断してもらうのもひとつの手です。
5. 年代別|転職サイト・エージェントおすすめ
上でご紹介したほか、年代別に転職サイトのおすすめが数多くあります。
ここでは、それぞれの年代に向けたおすすめサイトをご紹介している関連記事を一挙にご紹介します。
▼20代向け転職サイトをチェックする
▼20代向け転職エージェントをチェックする
参考記事の紹介:
▼30代向け転職サイト/エージェントをチェックする
▼40代向け転職サイト/エージェントをチェックする
以上、ここではおすすめ転職サイトをご紹介してきました。
希望に当てはまるものがあれば、こちらも公式サイトを確認してみましょう。
6. まとめ
最後に、未経験の仕事へ転職するうえで、知っておきたい基礎知識について振り返りましょう。
●キャリアアップを考えた転職がおすすめ
…完全な異業種より自分の経験を活かせる業界、職種がおすすめ
●未経験可の求人はおすすめ?
…常に求人を募集している企業や、口コミサイトの評判が悪い企業は注意
自分にぴったり合った仕事を見つけて、転職を成功させてくださいね!
魅力的な求人が多かった
29歳・女性・サービス業
総合満足度:★★★★ 4
求人の探しやすさ:★★★★ 4
求人の満足度(質や数):★★★★★ 5
サポートの充実度:★★★ 3
間口を広げるため、大手サイト以外にこちらを利用しました。実際の転職には至りませんでしたが、魅力的な求人が多く、知りたいポイントも分かりやすく書いてあったのが良かったです。