好印象なネクタイ合わせをしたいと思っても、どの色合わせが良いかいまいち分からず、 結局いつも同じ…なんてことないでしょうか。

しかし、ネクタイを有効に活用することで、相手に与える印象を変えられたり、シーンに適した合わせができたりするようになります。

そこでこの記事では、ネクタイの色柄による印象の違いを分かりやすく解説しますよ。

また、シーン別におすすめのネクタイ合わせも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者
スーツ業界歴15年
マキノ
経歴:UNIVERSAL LANGUAGETHE SUIT COMPANY洋服の青山での勤務経験を経てライターに。
ビジネス~カジュアルウエアまで、常に最新情報をチェックし、毎シーズン新作の展示会にも訪問。
ひと言:日々多くのビジネスマン・転職者を接客してきた経験をもとに、「ここは必ず押さえておきたい」というポイントをお伝えしています。
保有資格:色彩検定リテールマーケティング

※この記事は、2023年5月時点での情報を元にしています。

1. ネクタイの色柄別|印象や特徴の違いを確認

ネクタイは、色柄によって相手に与える印象が大きく変化します。

では、好印象なネクタイ合わせをするためにも、それぞれの色柄の特徴や、印象の違いを見ていきましょう。

色柄別の印象やポイントを確認

1-1. 色が与える印象の違い

ここでは、ネクタイに良く使用される、主な7色をご紹介します。

▶紹介する7色
※気になる色をクリックすると、紹介部分に飛びます。

エンジ イエロー ネイビー
ネクタイ
画像
グレー ブラウン ピンク グリーン


では、さっそく見ていきましょう。

◆エンジのネクタイ

赤は積極性をアピールできる効果があるため、ここぞという勝負の場面に有効です。

POINT

はっきりと主張する色なので、合わせるスーツはネイビーやグレーで柄があまり目立たないものだと上品に◎

◆イエローのネクタイ

黄色は明るい印象になるため、コミュニケーションを図りたい時におすすめです。

POINT

初対面の人に会う時や発言権がほしい時につけるのも◎ ただし、他の色に比べてカジュアルなため、堅めの席では避けた方が無難

◆ネイビーのネクタイ

紺は老若男女問わず愛される色で、真面目な印象を与えられます。

POINT

ネイビーはビジネスシーンの定番カラーであり、特に合わせやすい色。迷った時はネイビーにすれば間違いなし◎

◆グレーのネクタイ

グレーは主張せず馴染むため、目上の人を引き立てたい時におすすめです。

POINT

中立的な立場を取りたい場面や目立ちたくない場面では、小さめ柄で使用色は2色までのものが安心◎

◆ブラウンのネクタイ

茶色は穏やかな印象で目立ちすぎないため、落ち着いた大人な印象になります。

POINT

場の緊張を緩和させる効果もあるため、大事なシーンに控えめ柄で合わせると◎

◆ピンクのネクタイ

ピンクは柔らかい色のため、優しさや思いやりを連想させます。

POINT

相手の緊張をほぐす効果があるので、女性とのコミュニケーションを円滑にしたい時におすすめ。その場合は少し薄めのピンクが◎

◆グリーンのネクタイ

緑は自然を表す色なので、癒しや安らぎをイメージさせます。

POINT

落ち着いた緑は、周りに安心感を与えたい時や協調性を表現したい時に適していますよ。


白と黒のネクタイについて

  • ⇒柄ありでも基本的には結婚式向き

  • ⇒柄ありはビジネスでもOK、無地や織柄は葬儀向きのためビジネスではNG


白と黒の中でも、はっきり柄が入っている黒以外は、ビジネスシーンには適していないため避けましょう。

1-2. 柄が与える印象の違い

ここからは、ネクタイの柄についてご紹介します。

柄によっては、落ち着いた色でもカジュアル感が強くなることもあるため、それぞれポイントを確認しましょう。

◆ネクタイの柄の特徴

ストライプ(レジメンタルストライプ)

▶印象
勤勉・知的
▶シーン
定番で幅広いシーンに対応可
▶ポイント
スーツやシャツもストライプで合わせる場合は、柄の幅を「細×太」にすると、すっきりまとまる

無地(ソリッド)

▶印象
品格・誠実
▶シーン
どのようなシーンでも使用可
▶ポイント
どんな柄のスーツやシャツとも相性抜群

ドット

▶印象
上品・清潔感
▶シーン
ドットが小さいほどビジネス向き
▶ポイント
スーツには細かいドットが◎
大きいドットになるほどカジュアル向き

チェック

▶印象
親近感・カジュアル
▶シーン
かしこまったシーン以外
▶ポイント
スーツには控えめチェックが〇
派手なチェックはカジュアル向き

小紋柄

▶印象
知的・上品
▶シーン
小さめ柄は普段~会議にも◎
▶ポイント
花柄や幾何学模様まで、小さなモチーフが並んでいるものを指す
柄が小さいほどクラシック

ペイズリー

▶印象
華やか・クラシカル
▶シーン
小さめ柄や織柄は普段のシーンに◎
▶ポイント
大きめ柄や使用色が多いものは、スーツには少々難易度高め

マキノ

ビジネスシーンに適した柄選び

スーツに合わせるなら、ドレッシーな雰囲気であることが大事です。

そのため、ネクタイは小さめ柄・使用されている色は3色までを基準に選びましょう。

2. シーン別|好印象なネクタイコーデ

ここでは、1章で紹介した色柄の印象をもとに、それぞれのシーンに適したネクタイ合わせをご紹介します。

それでは、さっそく見ていきましょう。

◆勝負時のビジネスコーデ

プレゼンや重要な会議など、ここぞというタイミングには、やる気アピールを後押しするエンジ系のネクタイを主役にしましょう。

▶ネクタイを主役にして他は引き算

◎​​​​スーツやシャツの柄は、無地~目立ちにくいストライプがおすすめ
⇒色柄を多用すると、見た目がごちゃついてしまう

◆謝罪時のビジネスコーデ

上司や先方へ謝罪に行く場合は、スーツネクタイ共に、誠実さや落ち着いた印象になるネイビーやグレーを用いましょう。

▶色柄はなるべく減らす

◎スーツネクタイ共に、柄は無地~控えめなストライプがおすすめ
⇒深刻度合いが高いほど、トータルで使用する色を減らし、すっきりまとめる

◆日常のビジネスコーデ

企業への訪問や重要な会議などがない時には、柄×ピンク・グリーン・ブラウンのネクタイも、おしゃれでおすすめです。

▶慣れない柄物の時は色を拾う

◎スーツやシャツに使用されている色をネクタイに取り入れる
⇒スーツの地や柄に使われている色を拾うことで、慣れない色柄でもまとまる

◆転職活動コーデ

転職活動に合わせるネクタイは、基本の柄であるストライプ・無地・小さめドットがおすすめです。

▶社会人らしさをアピールするスーツ合わせ

社会人経験をアピールするなら、ネイビーやグレーのスーツを
⇒黒無地のスーツ合わせは、新卒感が出やすくなる

◆パーティー用コーデ

結婚式やパーティーシーンには、お祝いにふさわしい白やパステルカラーのネクタイがおすすめです。

▶式やパーティーに沿った華やかさをプラス

◎ダーク系のスーツとポケットチーフ合わせで、より華やかさを演出
⇒ネイビーなど濃いめのストライプタイは、ビジネスらしさが出るため避ける

 
マキノ

シーンに適したネクタイ合わせが効果的

面積の小さいアイテムであるネクタイですが、シーンに適した合わせをすることで、好印象につながりますよ。

3. ネクタイをおしゃれに着こなす3つのポイント

ここからは、よりネクタイが見栄えする着こなし方をご紹介します。

どれも覚えておきたい基本のポイントなので、ぜひチェックしてくださいね。

3-1. ネクタイの長さ

ネクタイの先端がベルトに軽くかかるくらいが、適正の長さです。

ネクタイは、短くても長くても見栄えが良くないので、結ぶ時は必ずチェックしましょう。

マキノ

普段は見えにくくても、ジャケットのボタンを開けたり脱いだりした状態だと特に目が行くポイントなので、今一度確認してみてくださいね。

3-2. ネクタイの結び方

シャツの襟の開きによって、ネクタイの結び方を変えるのもおすすめです。

主なネクタイの結び方|ポイント
  • プレーンノット
    レギュラーカラーがおすすめ
    特徴:一番ベーシックでどんな場面にも◎
  • セミウィンザーノット
    レギュラー~ワイドカラーがおすすめ
    特徴:結び目が少し大きめでバランスが取りやすい
  • ウィンザーノット
    ワイド~ホリゾンタルカラーがおすすめ
    特徴:結び目が大きく重厚感が出る・特に上半身がしっかりめの人におすすめ
 
マキノ

結び方を変えることで、胸元がよりバランス良く見えるので、ぜひ試してみてくださいね。

3-3. ディンプルをつくる

ディンプルとは、結び目の下のくぼみのことです。

これがあると、立体感が出て顔周りが華やかになりますよ。

どの結び方にもおすすめなので、ぜひディンプルをつくってみましょう。

マキノ

華やかさが出る見た目のため、葬儀の際はディンプルはつくらないようにしましょう。

4. まとめ

それでは、最後にもう一度色の特徴を確認しましょう。

◆ネクタイの印象と特徴|まとめ

エンジ イエロー ネイビー
画像
印象 積極性
情熱・やる気
好奇心旺盛
明るい・面白い
真面目
知的・清潔感
特徴 積極性を
アピール  
社交性や明るさ
アピール
どんなシーンでも
対応可
グレー ブラウン ピンク グリーン
落ち着き
調和・知性
穏やか
堅実・努力家
優しい・無邪気
可愛らしい
安らぎ・癒し
平和主義
目上の人を
引き立てる
場の緊張を
緩和させる
相手の緊張を
ほぐす
安心感や
協調性を表す

上記を参考に、ぜひ見せたい印象に合わせて、ネクタイをコーデしてみてくださいね!

ビジネスシーンで使えるネクタイなら「洋服の青山」がおすすめ

✓おすすめポイント
  • スーツからビジカジまで取り揃える豊富な商品数
  • オンラインストア限定価格でお得にお買い物できる

全国各地に700店舗以上を展開する紳士服専門店「洋服の青山」。

オンラインストアの商品はネクタイも含めて、「試着予約取り置きサービス」の利用で、店舗でも実際に確認することもできますよ。

「洋服の青山」オンラインストアはこちら