仕事ができる、できないの違いってなんだと思いますか?
社会人4年目の筆者。学生時代の勉強はできたけど仕事は微妙…。もっと仕事で評価されたいのに...。
そこで今回、わたしと同じように仕事が上手くいかず悩む社会人を集めてキャリアライターのトイアンナさんへ相談会を実施!
よくあるミスからとんでもない失敗まで、体験談をもとにあらゆる職種で役立つ、仕事で評価される方法を聞きました。

▶公式サイト:恋愛塾
▶Twitter:トイアンナ/ライター
▶Instagram:午前一時のシンデレラ
▶note:トイアンナ
目次
項目をクリックで該当箇所へ
1. 仕事で評価されない社会人の悲しき事件簿

この章では
・仕事で評価されない
・職場の上司/後輩に悩まされている
という社会人がトイアンナさんにSOS!
出るわ出るわ、「嘆き・愚痴・恨み・つらみ」のオンパレード!
助けて!トイアンナさ~~~~ん!!
相談者のお悩みリスト |
---|
深刻度 B |
||
---|---|---|
積みあがっていくのは知識や経験じゃないのかよ | も~しもし亀よ~亀さんよ~♪ |
深刻度 A |
|
---|---|
プライドの高さはベジータ | 仕事で評価されたい高学歴 |
深刻度 S |
|
---|---|
あれやって、これやって…あれ、今何してたんだっけぇ? |
深刻度 B

まずは深刻度の低い3人の相談者が登場!
「やらかしあるある」の定番に数えられる失敗の数々は身に覚えのある人も多いはず。彼らが抱える本質的な課題は…?
・file1|片付けられない営業マン
・file2|作業が遅すぎる後輩
・file3|できないと言えない若手
積みあがっていくのは知識や経験じゃないのかよ
file1.デスクを片づけられない営業マン

商社系営業6年目

整理ができずに仕事を終わらせられない同僚(37歳)がいるんですけど、なぜなんでしょうか。

整理ができないとは?
商社系営業6年目

業務ごとのクリアファイルをランダムに机に積んでいくんです。で、手を付けるべき仕事の順番が分からなくなるんですよ。


具体的にはどんなミスをしていますか?
商社系営業6年目

上司から指摘されて初めて見積もりを出せていないことに気づいたり、取引先から電話で催促された末に期限を延ばしてもらったりしてます。

デスクの汚さと仕事の出来は無関係
◆トイアンナのアドバイス

デスクが汚いというのは仕事ができない人の特徴の定番で挙がりますが、
デスクが汚い=仕事ができる/できない
は無関係です。
現に、世界的なデザイナーであるカール・ラガーフェルド※の仕事場は「要塞超えて城」と呼ばれるほど汚かったそうですが、彼を「仕事が出来ない」と評価する人はいないはずです。
※「シャネル」や「フェンディ」のクリエイティブディレクターを務めた本当に凄い方です
▼ラガーフェルドの仕事場

す、すごい...もはやモダンアート?!

きゃわっ♡
では、この同僚の本当の課題は何か。それは「自分の仕事の進捗管理ができていないこと」でしょう。
そんな方におすすめしたいのがスケジュールの一元管理です。
▼実際の管理表の例

本当に簡単で大丈夫です。ひと目でわかることが重要!
エクセルやスプレッドシートで自分の予定を管理してください。プライベートも含めて、全部!です。
これを上司と共有できたら、なお良しです。
も~しもし亀よ~亀さんよ~♪
file2. 作業が遅すぎるエリートの後輩

経理部4年目

15分で終わる伝票処理に1時間かかる後輩がいて困ってます。

なぜでしょうか?
経理部4年目

フォーマット通りにやればいいものを、「てにおは」を直したり、全過程での疑問点を洗い出して質問してからじゃないと取り掛からなかったりで時間がかかるんです。
頭でっかちというか…。
結局積みあがった伝票を僕が処理しています。

世の中には、早くやるべき仕事と丁寧にやるべき仕事がある
◆トイアンナのアドバイス

うーん
こういう人に早くやらなきゃいけない仕事を任せる上司の采配に問題がある気がしますね...。
世の中には、
・早くすませるべき仕事
・丁寧にやるべき仕事
があって、この二つの適性を兼ね備えた人はいません。ライターに絵を描かせるようなものです。

ただ、実務上、どうしても任せざるを得ないこともあると思います。
その場合は、
「細かいことは気にしないでいいから、スピード重視でお願いしてもいい?」
くらいの声かけをしてあげてもいいのでは?
仕事を振る段階で心持ちを教えてあげれば結果も違ったと思いますね。
キャパオーバーで虫の呼吸‟てんてこ舞い”
file3. できないと言えない若手

旅行代理店4年目

1年目の時、自分のキャパを超えた仕事をふられてしまい、締め切りまでに終わらせられませんでした。

どんな仕事ですか?
旅行代理店4年目

旅行の最終案内状の作成業務です。出発4日前までにはお客様に届いていなければいけないので、締め切りは絶対と入社直後からめちゃくちゃしつこく言われてました。
旅行の最終案内状の作成業務です。出発4日前までにはお客様に届いていなければいけないので、締め切りは絶対と入社直後からめちゃくちゃしつこく言われてました。

学生時代から旅行が大好き。憧れの旅行代理店に内定し夢いっぱいでした。

「キャパを超えている」と事前に言うことはできなかったんですか?
旅行代理店4年目

間に合わないかもな、というのはずっと思っていたけど、終わらせるよう努力したんです。
夏休みの宿題だって、いつも余裕を持って終わらせてましたし、それまでは与えられた課題を100点満点で提出してきたんです!
なのに仕事をはじめたら急に絶対無理なこと言われて、出来ないなんて言えないし、どうしたらいいか分からなくて…。
でも、いよいよギリギリになって「終わらないかも」が確信に変わりました。

「イィー‼」ってなっちゃってパニックパニック

どう対応したんですか?
旅行代理店4年目

締め切り直前に先輩に伝えたところ、出来ないならもっと早く報告しろと怒られました。
先輩の手を借り、残業の末終わらせました(泣)
キャパオーバーならとにかく早く報告を!
◆トイアンナのアドバイス

先輩の言う通り、
「あ゛ー!」
を感じた瞬間に先輩の袖を引っ張るべきでしたね。「すみません...」と。
仕事を始めると、キャパオーバーする瞬間はあると思います。
特に1、2年目の人は自分のキャパが分からなくて当然です。だから、新人のうちはキャパオーバーかどうかを自分で判断しないことが大切。

聞き入る相談者
勉強は一人でするもの、ですが、
仕事って組織として終わっていれば100点。
あなたがやらなければいけないわけではないんです。
体調が悪い時や、思ったより進まない時は、むしろ報告したほうが組織にとってはプラスだということに早く気付けるといいですね。
深刻度 A

ここからは悩みが根深い深刻度A!トイさんの回答にも熱が入ります。
・file4|ミスを認めないSEの上司
・file5|仕事で評価されたい東大卒
プライドの高さがベジータ
file4. ミスを認めないSEの上司

エンジニア5年目

プライドが高い上司(40代)がいてやりにくいです。

どんなところでプライドが高いと感じますか?
エンジニア5年目

社内の生産管理システムを作るチームだったんですが、一度決めた仕様が現場の業務に即していないのにやり直さない、引き返せないんです。

怒りで震えてる…

システムはどうなったのですか?
エンジニア5年目

案の定、生産管理部からこれじゃ使えないとクレームが入りました。
そもそも、周囲とのコミュニケーションが足りてないんです。
業務部門の人たちはシステムのことなんか分からないから「なんか使いにくい」みたいなぼんやりした課題しか出てこない。
それをこちらから提案したり、たたき台を使ってから改善したりするコミュニケーションが大切なんですけど、それができないのでニーズが把握できないんです。

と、止まらねぇ(笑)
人を変えることはできない。だから…
◆トイアンナのアドバイス

上司のこと嫌いすぎでしょ(笑)
そこまで言うには、本当に問題のある上司なんでしょうね。
ただ、プライドが高い人を直すにはプライドがへし折れるまで待つしかない。
この上司をすぐに変えることは難しいです。
残念ですが諦めてください。

編集部にあったスライム。みんな、このぐらい頭が柔らかければいいのに。
代わりにあなたができることは、この人との接点を減らす努力をすることです。
周囲の人間や、さらに上の上司を味方につけて、この人を通さなくても仕事が回る環境をつくりましょう。
学歴が高ければ仕事もできる?
file5. 仕事で評価されたい東大卒

メーカー8年目

職場での評価を上げたいですのですが、どうすればいいでしょうか。
東大を出ていますし、ディベートをかじっていたので頭の回転だって速いほうです。

今は仕事で評価されていない?
メーカー8年目

いくら提案をしても「そもそも企画がつまらない」とか「取引先に食い込んでいないから芯を食ってない」とか、具体的な説明もないまま突き返されます。

メーカー8年目

普通に考えて、学歴が高い方が仕事もできるはずだと思うんですけどトイさんはどう思いますか?
仕事と学歴って関係ある?
◆トイアンナのアドバイス

もちろん、高学歴でも仕事で評価されないことはあります。
仕事に必要なスキルが勉強だけで身につくわけではありません。
高学歴な人は戸惑うことがあるかもしれませんね。

色々な方たちと仕事をする中で、学歴の有無によって強みが違うなと感じたことはあります。
基本的に、
・学歴がいい人はおおざっぱに教えた時の理解が早い
・学歴がない人は細かな指示出しをされたときに優秀
だと感じます。
逆に細かい作業だけで目的を教えないと、高学歴の人はすぐ道に迷います。
もし仕事を頼むことがあれば、注文の仕方を変えることは大事だと思いましたね。
※最近のお仕事。「内定を取る」という目的に即してその場その場で最適な行動がとれる。目的を知らされていると高学歴は強いと改めて思わされました。
深刻度 S

ここから登場するのは今回トイさんが最も熱を持って回答した相談者たち!みんなとんでもない失敗してるな!
...と笑いたいところだけれど、あれ?ちょっと身に覚えある...?
・file6|優先順位が付けられない公務員
・file7|思ってた仕事と違った新人
あれも、これも...あれ、今何してたんだっけぇ?
file.6 優先順位が付けられない公務員

元公務員

同期で仕事の優先順位を付けられずにパンクしそうな同期の女性がいました。

具体的には?
元公務員

電話で業務を頼まれたり、上司に声をかけられたら、それまでの仕事を後回しにして新しい仕事に手を付ける...。
優先順位はこれまでやっていた仕事の方が高いんですけど。

うわあ、ドライ...同期なんだから助けてあげてよ!

どうしてそんなに仕事を引き受けるんでしょうか?
元公務員

なんでだろ...仕事ができるアピールとか?違うかな?
ほんと、優等生って感じなんですよね。
「みんなにいい顔したい」は大問題
◆トイアンナのアドバイス

このタイプは大変!と語気を強めるトイさん
この人、仕事の優先順位は分かっていると思います。それなのになぜ、パンクしそうなほど仕事を引き受けるのか。
おそらく、「みんなにいいを顔したい」気持ちが勝ってしまうからでしょう。
こうなってしまうと、人って最終的に鬱になってぶっ倒れたりする。結果、一番最後に大きい穴をあけてしまいます。

対処法も難しいですよね
もしわたしがこの人の上司だったら、
「あなたのやってることは好かれるための仕事で、結果を出すための仕事じゃない」
ときついこと言いますね。そうしないと変わらない。本人もつらいはずです。
同僚だったらそこまで強くは言えないですが、いつかいなくなる可能性も視野に業務を調整しますね。
できる人ほど仕事を断る
全員にいい顔をすると、成り立たなくなる瞬間が絶対にきます。
・サービスを無料にすれば客は喜ぶけど会社はつぶれる
・社員の給料を最大限上げれば値上がりする
全員にいい顔はできないんです。だから、何をとって何を諦めるのか、自分で決めなくてはいけません。
みんなにいい顔したい人はそういう自覚がないので「仕事の依頼が来ちゃったから」とかいうんですが...いい顔をしたいのは自分です。人のせいにしてはいけません。
断ることこそ仕事のメイン!できる人こそ断りまくります。
いま、令和ですよ?根性っていります?
file.7 思ってた仕事と違った新人記者

記者2年目

記者って書き物をする仕事だと思っていたんですが実際はほとんどが取材や張り込み。根性の世界です。
いくら論理的な文章が書けても、それができないと仕事ができないと評価されてしまいます。

いま令和ですよ?時代錯誤なんです。

思っていた業務と違った?
記者2年目

長時間の残業や、突然の事件対応などに迅速に対応できるかが仕事の出来不出来とされていて...
わたしの方がうまく書けるのに業務時間後に取材先と飲みに行く同期の方が仕事ができるとされているなんて納得できません。
わたしがお酒を飲めないのは体質だし...。
仕事ができる人は、最終的な成果物を出せる人
◆トイアンナのアドバイス

厳しいこと言いますよ。と前置き
うーん。
仕事ができる人=最終的な成果物を出せる人
なので、もし、論理的な思考力や、知識をフルに使うことで良い記事を世に出せるならば、あなたは仕事ができる人だと評価されているはずです。
そこで突き抜けていれば、学者になったかもしれないし、社会欄に寄稿する側の立場になっていたはずです。

そうではなく、根性がいる仕事をしているのはなぜですか?
あなたが知識だけで食べていく仕事に就くほどの力がなかったから
でしょう。
根性であれ、酒を飲む仕事であれ、あなたには今強みがない状態なんでしょう。なにで突出したスキルを身に着けていくかは今決めた方がいいですよ。
2. 仕事ができる人が持つ2つの共通点

ここまで仕事で悩む社会人の相談を受けてきましたが、仕事ができる人ってどんな人でしょう?
前章を踏まえ、仕事ができる人の共通点をトイさんに教えて頂きました。
仕事ができる人の共通点
それぞれ詳しく聞いていきます。
①進捗管理が適切にできる

仕事ができる人の特徴のひとつ目は、進捗管理が適切にできることです。
仕事ができる人は、自分が今どのくらい忙しいかを適切に判断します。
そして、
・必要な仕事を期日までに終わらせる
・キャパを超える仕事は受けない
ということを自然にこなします。
進捗管理をスムーズに行うためにわたしがおすすめしたいのが「忙しさの言語化」です。
step1. 自分の忙しさを10段階で言葉にする
step2. 5や7など、無理のない限界値を決める
step3. 限界値を超えている時は仕事を断る
10段階で何番目に忙しいのかを言葉にし、一定の数値を超えた時には仕事を引き受けないことを徹底することで、パンクすることはなくなります。
②人を変えようと思わない

そもそも人を変えようっていうのが無理なんですよね。
もう1点大切なのが、苦手な人との接し方です。組織の一員として働いていれば、1人や2人、しんどい相手がいて当然です。
ここで肝に銘じてほしいのが、
基本的に人は変わってくれない
ということです。仕事ができる人はここを本当によく理解しています。
変わるならその人と接する自分自身です。
いかにうまく周囲を取り込み、その人と仕事の接点を減らしながら、その人なしでも回る状態をつくるかがあなたの仕事の出来、不出来に直結します。
3. 評価されないのは仕事が合っていないのかも?失敗しない!転職ノウハウ

ここまで、仕事で評価されない理由とその改善策をお聞きしてきましたが、
・人と話すのが苦手なのに営業職
・クリエイティブな発想力はあるのに今の仕事は事務処理ばかり
など、学歴や能力以前にそもそもその仕事があなたの適性に合っていないという可能性も。
そこでこの章では、今の仕事が合っていないと感じている方に向けて、転職のコツを解説します。
step1. 好きなこと/できること/社会で需要があることを書き出す
step2. 生かせる会社を見つける
step3. 職務経歴書をつくる
step1. 好きなこと/できること/社会で需要があることを書き出す

まず
・好きなこと
・できること
・社会で需要があること
をそれぞれ2~3つ書き出してください。
例えばわたしの場合
・好きなこと
…本を読むこと、調べた結果をまとめること
・できること
…文章を書くこと、大勢の前で話すこと
・社会で需要があること
...消費者調査、リサーチ
→マーケティングに向いているかも?
となります。
この3つが重なる仕事は天職!そんな仕事が出来れば最高っ!という感じです。
ただ、3つが重なることはとても稀。2つ重なれば十分だと考え、自分に向いている職種を見定めましょう。
step2. 転職サイト/エージェントに登録する

転職サイトとエージェントを同時に使い始め、徐々に切っていくというやり方で求人を探すのがおすすめです。
・転職サイト
…自ら求人検索し自由応募できる
・転職エージェント
...キャリアアドバイザーを介さなければ応募できない
一見面倒そうなエージェントですが、人柄や本気度などを応募先に伝えてくれることで、合格率が上がる場合があります。また、
・やりたいことがイマイチわからない…
・これまでの経歴が浅く、転職活動が不安…
という方は、エージェントのカウンセリングを利用したほうが成果が得られやすいです。
なお、複数サービスを五月雨式に利用してしまうと、A社では内定獲得、でも志望度の高いB社ではまだ1次面接…といった選考状況のバラつきが出てしまいます。
そういった状況を防ぐため、転職サイトと転職エージェントの利用を同時にはじめ、合わないと思うものからどんどん切っていくようにしましょう。
step3. 職務経歴書をつくる

志望する会社が決まったら職務経歴書を準備します。
職務経歴書はこれまでの経験や能力をアピールし、「自社で活躍できる人材だ」と思わせるための書類です。
step1で見つけた、社会で需要があること(企業で求められる能力)と自分の得意の重なりをアピールポイントに設定します。

たとえば私なら、
・マーケティング会社が求める能力
→消費者調査能力、リサーチ力
・活かせそうなスキル
→文章を書くこと、調べた結果をまとめること
となります。
これが得意だと言える根拠を前職の経歴とともに記すことで、魅力的な職務経歴書に仕上がります。
4. まとめ
今回は悩める社会人の相談をトイアンナさんにぶつけました。
どれもよくある悩みで、経験がある人も多いはず。

取材時間2時間半超え!本当にありがとうございました!
最後に、今回伺った仕事ができる人の共通点をまとめます。
①進捗管理が適切にできる
…忙しさを言語化し、一定を超えた時には仕事を引き受けない
②人を変えようと思わない
…周囲を取り込み、その人と仕事の接点を減らしながら、その人なしでも回る状態をつくる
まず変わるべきは自分から!厳しくも愛のある言葉に励まされました。
まずは愚痴ってストレス発散
ここまでストレスが溜まっているのは精神衛生上問題です。
思う存分同期や友達の前で愚痴を言って、すっきりしてからアクションをとったほうがいいですよ。
人は1度嫌いになると、その後いいことをされても許せなくなってしまうものですから。