【クールビズの服装・マナーについて】男女の年代別おすすめコーデ
今年も「クールビズ」の季節がやってきました。
毎年のことですが、クールビズってどんな服装をすればいいの?とお悩みの方も多いと思います。
ビジネスマナーに反せず、それでいて快適に過ごせる「クールビズ・スタイル」を、今一度検証してみましょう!
1. クールビズって?いまさら聞けないマナー
クールビズという言葉が世の中に出たのは2005年。
環境省が「夏のオフィスの冷房温度を28度以上に設定」と呼びかけたのが始まりでした。
近年ではオフィスもカジュアル化が進み、どの程度までの軽装が「クールビズ」なのか、あいまいになっています。
今一度、オフィスで悪目立ちしない「クールビズ・スタイル」を取り入れ、地球環境への貢献を考えてみましょう。
1-1. クールビスの時期について
毎年4月ごろ、環境省がその年のクールビズ期間を発表します。
2019年度のクールビズは5月1日から9月30日まで。
2021年からは環境省からのクールビズ実施期間の呼びかけは廃止されるようで、服装の調査については各自の判断に任せられることになります。
この先、クールビズの取組み自体が無くなるわけではないので、例年通り5月1日~9月30日の期間を目安に、無理せず服装や室温を調整し、快適に過ごせる環境を整えていきましょう。
出典:環境省ホームページ
(環境省によるクールビズ・スーパークールビズの服装におけるガイドライン)
1-2. クールビスのマナーについて
【清潔感とキチンと感】
環境省の目安以外に、企業内や業界のマナーも存在します。
オフィスカジュアルが進んでいるとはいえ、まだまだ「ジャケット着用」「ネクタイ着用」のビジネスマナーもあります。
暑さに負けず、涼しく過ごせる服装を考えてみましょう。
1-3. クールビズ スタイル【男性編】
男性のクールビズは一般的にノーネクタイが基本とされています。
誤解されがちですが、クールビズスタイルの基本は、「涼しい服装」です。
シャツの素材を涼しく感じられるものにしたり、暑い場所でジャケットを脱いでも、インナーが見えない(襟元からインナーが見えないようにVネックの下着を選ぶ、インナーが透けないものを選ぶなど)配慮が必要です。
1-4. クールビズ スタイル【女性編】
ビジネスシーンにおいては、過度の露出は控えましょう。相手に不快感を与えない服装を心がけることが大切です。
着回ししやすいジャケットを持っておくことで、コーディネートがまとまります。
2. クールビス年代別おススメコーデ
2-1. クールビズ フレッシャー【男性編】
入社間もないフレッシャーから入社2年目までは、最初はクールビズ・スタイルのセレクトが難しいと思います。
一気にそろえるより、会社の上司や先輩の様子を見ながら徐々に用意しましょう。
【コーデのポイント】
クールビズ用のシャツを着用。
長袖や半袖のシャツに紺又はグレーのスラックスなど、ジャケットに合わせて着られるコーデをお勧めします。
汗じみを目立たなくする清涼素材のシャツや、ボタンダウンやスキッパーのポロシャツなど。
スラックスもしわになりにくい素材や、洗濯機で丸洗いできるウォッシャブルの商品もあります。
- {商品1}
- {商品2}
2-2. クールビズ フレッシャー【女性編】
【コーデのポイント】
フレッシャーならではの「清潔さ」を感じさせるオフィスカジュアル。
あまり濃いめでない色味のとろみのあるブラウスに、清涼感のあるパンツスタイルやスカートスタイルで。
インナーが透けないような配慮を。
- {商品3}
- {商品4}
2-3. クールビズ アラサー【男性編】
入社3年目からアラサー世代になると、オフィスの雰囲気もだんだんわかり始めます。
フレッシャーのお手本となるようなコーデを。
また、オフィスの中でも責任を持つ立場にもなってきます。
服装も信頼感を持てそうなきちんと感を演出しましょう。
【コーデのポイント】
クールビズ用のシャツを着用。
長袖のシャツに紺又はグレーのスラックスなど、ジャケットに合わせて着られるコーデをお勧めします。
オフィスによっては、ポロシャツやコットンパンツなどを容認しているところも増えています。
砕けすぎず、「おしゃれな先輩コーデ」を心掛けましょう。
- {商品5}
- {商品6}
2-4. クールビズ アラサー【女性編】
【コーデのポイント】
アラサー世代の女性は、様々な生活スタイルを選択する時期でもあります。
仕事もプライベートでもどちらでも使えるコーデが人気。
「清潔感おしゃれコーデ」を楽しみましょう。
オフィスや公共交通機関など、空調の温度管理が難しいときは、カーディガンなど羽織れるものがあると便利です。
- {商品7}
- {商品8}
2-5. クールビズ アラフォー【男性編】
アラフォー世代は、立場的にも管理職が増えてきます。
社内だけではなく社外との関係性もあるので、砕けすぎず場をわきまえた服装を求められます。
オフィスカジュアルの中に端正さも持たせましょう。
【コーデのポイント】
アラサー世代より責任が重い立場の方も増えてきます。
せっかく良い服装をしていても、襟などを開いたときにだらしなくアンダーウエアがチラっと見えないような配慮を。
またトラッド、クラシックなどを取り入れて、素材にも高級感を出しましょう。
- {商品9}
2-5. クールビズ アラフォー【女性編】
【コーデのポイント】
アラフォーのセカンドOLやキャリアOLは、仕事もプライベートも一番忙しい時期。
そしていろんな場所での責任を負うことも増える時期。
着心地も着回しも端正さも兼ね備えた「才色兼美コーデ」で、オンオフどちらにも使えるコーデを心掛けると良いでしょう。
- {商品10}
3. まとめ
クールビズは暑さ対策として設けられているものであり、いわば特例措置のようなもの。
あくまでも社会人として働くにあたって相応しい服装で、相手に不快感を与えない服装を心がけることが大切です。
清潔感を心掛け、働きやすい環境を作りましょう。
▼特集ページ
この記事が気に入った方は
いいね!をして最新情報をチェック!