【ワイシャツの正しい洗濯方法は?】シワにならない方法と洗濯のポイント
ワイシャツは直接肌に触れるもの。毎日清潔なものを着用しないと、いやなにおいの原因にもなります。
また、袖口や襟などに汚れが残っていたりすると、清潔な印象は与えられません。
クリーニング店に出せば、汚れもシミも落としてもらえて、なおかつ仕上がりも美しい!
しかし毎日となるとクリーニング代もかさみ、また汚れものがたまってしまうというのも難点。
洗濯表示タグを確認すると、実はほとんどのワイシャツは自宅の洗濯機で洗えます。
ここでは「自宅の洗濯機で出来る簡単なワイシャツのお洗濯方法やお手入れ方法」を伝授します。
1. ワイシャツを洗濯する際の注意点
まず、ワイシャツは1日着用したら洗濯をして皮脂汚れを落としましょう。
できれば毎日お洗濯し、その日のうちに汚れを落としたいものですが、お仕事や家事が忙しく洗濯できない場合もあります。
汗などの水分が残っていたりすると、カビなどの原因にもなります。
お洗濯できない場合はハンガーにかけるなど、水分を飛ばしておきましょう。
同じワイシャツを2回着用!なんていうことは、汚れが落ちない原因になりますので、絶対やめましょう!
1-1. 洗濯する前の確認事項
ワイシャツには、商品の素材や洗濯方法などが書かれた「タグ」がついています。
まずはこちらを確認しましょう。
衣類の素材のほか、家庭洗濯ができるのか?漂白剤を使っていいのか?
ドラム式乾燥機を使用していいのか?などの情報が載っています。
2016年12月より国際規格に合わせた新しい洗濯表示に変更されています。
これ以降製造された衣類には新しい洗濯表示がされています。
バナーから消費者庁のページがご覧いただけます。
詳しくはこちらでご確認ください。
1-2. 洗濯機に入れる準備
【その1:汚れやシミの確認と下洗い】
洗濯機に入れてしまう前に、まずは汚れの確認を!
衿汚れ・袖口汚れなどの皮脂汚れや、食事の時につけたソースやケチャップなどの油脂汚れなどは洗濯機での洗濯だけでは落ちません!
それぞれの汚れの特性を知って下洗いをしましょう。
【その2:ポケットの中身を確認】
ついうっかり、ポケットの中にペンやメモやレシートなどを入れたまま洗濯してしまいがち。
ボールペンやサインペンのインクなどは生地にしみこんでしまい、なかなか取れないシミになってしまいます。
洗濯物を出す際に、ポケットの中は空にしましょう。
メモやティッシュなどはバラバラになって服にまとわりついてしまいます。
小さなごみを取りきるのも手間がかかってしまうので、そうなる前にポケットの中身はすべて出しておきましょう!
【その3:ボタンを外して裏返しにする】
ワイシャツのボタンが留めてある場合、重なった部分は汚れが落ちにくくなります。
また、直接皮膚に当たっている裏側のほうが皮脂や汗の汚れがついています。
ボタンはすべて外して、裏返しにしておきましょう。
【その4:必ず洗濯ネットに入れて洗濯しよう!】
洗濯機で洗う際、洗濯槽の中で生地同士が絡み合うことで、生地が傷んでしまいます。
必ず洗濯ネットに入れましょう。
洗濯ネットに入れるときは必ず折りたたんで、ワイシャツを1枚ずつ入れて洗いましょう。
- {商品1}
1-3. 洗濯洗剤を使いこなす!
毎日洗濯してきれいにしていても、なんとなく黒ずみや黄ばみが気になることも。
洗濯洗剤以外にも漂白剤をうまく利用して、お気に入りのワイシャツの清潔さを保ちましょう。
この章では、洗濯洗剤や漂白剤の種類・使用方法について伝授します。
【その1:洗濯洗剤の用法・用量を守る!】
洗濯洗剤も様々な種類がありますが、大まかに「液体」「粉末」「ジェルボール」の3種類に分けられます。
実は、洗濯洗剤の種類によっても、汚れ落ちが違います。
意外にも中性の液体洗剤より、弱アルカリ性の粉末洗剤の洗浄力が強いそう。
以前は冷たい水だと溶け残ってしまうイメージの粉末洗剤でしたが、近年の粉末洗剤は冷たい水でもよく溶けるようになっています。
液体洗剤やジェルボールは、汚れ落ちよりもすすぎの回数を減らすことに着目しているので、軽い汚れ向きの洗剤となります。
また、洗濯洗剤はたくさん入れても汚れの落ちがよくなるわけではありません。
場合によっては洗剤が落ち切れておらず、かえって汚れやシミの原因となってしまうこともあります。
洗剤の注意書きをよく読み、用法・用量を正しく守りましょう。
洗濯洗剤以外にも、漂白剤を使ってシミやくすみを取る方法もあります。
次の章では漂白剤の種類と使い方を伝授します。
【その2:酸素系漂白剤を使いこなそう!】
襟や袖口の黒ずみや、ワイシャツ全体の黄ばみ・くすみが気になったときは、通常の洗剤以外に酸素系漂白剤を使用してみては?
まずは洗濯表示のチェックから。
-
-
この洗濯マークの表示のある衣類には、漂白剤は使用してはいけません!
衣類の素材によっては、衣類の縮みやよれの原因になってしまいます。
-
-
この洗濯マークは、酸素系漂白剤が使えます。
普段のお洗濯の時に、酸素系漂白剤と普通の洗濯洗剤と併用すると、においや黄ばみの沈着が防げるといわれています。
お使いになられる前に酸素系漂白剤の使用方法の確認と衣類の洗濯表示を確認し、色柄物でも使用が可能なものを使用しましょう。
【ポイント:酸素系漂白剤は2種類あり】
液体タイプの酸素系漂白剤と粉末タイプの酸素系漂白剤は、成分が違います。
≪酸素系洗剤 液体タイプ(弱酸性/主成分:過酸化水素)≫
◆液体タイプは通常の衣類用洗剤と一緒に使用(単体では作用しない)
◆消毒液のオキシドールと同じ成分
◆使えるもの:水洗いできる白物・色柄物の繊維製品
◆使えないもの:水洗いできないもの、金属染料や金属製のボタン・ファスナーなど
≪酸素系洗剤 粉末タイプ(弱アルカリ性/主成分:過炭酸ナトリウム)≫
◆衣類のつけ置き漂白に適している
◆液体の酸素系漂白剤よりも漂白力が強い
◆水洗いできる白物・色柄物の繊維製品
◆使えないもの:水洗いできないもの・毛・絹・金属染料や金属製のボタン・ファスナーなど
※粉末タイプの酸素系漂白剤は、温水で溶かしてから洗濯槽へ入れないと、溶け残りができてしまい、酸素がうまく発生せず本来の効果が得られないことも。
※綿などの白いワイシャツは、粉末タイプの酸素系漂白剤を50度くらいの温水で溶かした洗濯水に1時間程度つけ置きすると、黄ばみが解消されます。
※水温については、洗濯絵表示を確認しましょう!
【その3:塩素系漂白剤は使用注意!】
-
-
この洗濯マークは、塩素系漂白剤が使用できます。
塩素系漂白剤を使用するときは洗濯表示の確認を!
塩素系漂白剤を使用してよいもの以外は、衣類を傷めたり色落ちの原因となります。
混ぜるな危険!
塩素ガスが発生する恐れがある商品については、このような表示があります。
塩素系のものと酸性のものは一緒に使用すると有毒ガスの発生の原因となります。
大変危険なので使用の際は注意が必要です。
必ず換気をしながら、また塩素系漂白剤に触れる際はゴム手袋を使用しましょう!
1-4. 洗濯機のコース設定
-
-
取り扱い絵表示の通りの洗濯コースを設定してください。
通常の水洗いが大丈夫な場合は「標準コース」
この洗濯絵表示「桶の下に2重線がある」は「洗濯機の非常に弱い水流設定であれば、洗濯できる」という意味になります。
このような表示がある場合は、「手洗いコース」または「ドライコース」を選択しましょう。
また、桶の中の数字は水温上限になります。
この温度も守り、優しくワイシャツを洗いましょう。
-
-
手洗いの指定があるなら「手洗いコース」または「ドライコース」を選択しましょう。
優しい水流と軽めの脱水で、デリケートな生地をソフトに洗ってくれます。
1-5. 洗濯の仕上げと脱水時間
【その1:洗濯の仕上げに柔軟剤を使おう】
柔軟剤を使うことでしわを防いだり、静電気を防止して衣類のまとわりつきを防ぐこともできます。
好きな香りにしたり、防臭効果をうたう製品もあり便利ですが、柔軟剤も入れ過ぎは厳禁。
洗濯表示の確認と洗濯量に対しての柔軟剤の量を確認しましょう。
【その2:脱水時間は短めに】
洗濯時のワイシャツにシワが発生する最大の原因は「脱水」
シャツの脱水時間は、15秒~30秒程度が望ましいとされています。
脱水の所要時間をボタンで変更したり、脱水途中で一時停止をしてワイシャツだけ取り出すといったひと手間をかけましょう。
過剰な脱水でワイシャツにシワが刻まれてしまうのを防げます。
1-6. 干すときの注意点
【その1:脱水が終わったら手早く干す!】
脱水が終わったら、素早く取りだして干す準備を!
裏返して洗ったワイシャツを表向きにし、形を整えてから軽くたたきながらしわを伸ばします。
袖口や襟は目立つ部分なので、形を整えてしわを伸ばしましょう。
【その2:ハンガー選び】
ハンガーに干すときは、できるだけ肩部分が広いハンガーだと◎
針金ハンガーなどの肩部分が細いハンガーは、ワイシャツの肩部分に取れにくいハンガー跡ができてしまう原因です。
ここまでは洗濯のコツをお伝えしました。
次の章ではアイロンがけのコツをお伝えします。
2.ワイシャツのアイロンのかけ方
家庭でのお手入れの代表格といえば、アイロンがけ。
常にビシッとした清潔感のある状態を保つためには必須となります。この章では、アイロンがけのコツをまとめてみました。
2-1. ワイシャツは人目につく部分が重要!
ワイシャツのアイロンがけで、特に重要なのが「襟・肩・袖口」といった「人目につく部分」です。
毎回しっかりプレスすることで、清潔感を演出できます。
洗濯の仕上げに柔軟剤を使用すると、繊維が柔らかくなってしまい、だらしなく見えることも。
「襟・肩・袖口」を部分的にスプレーのりでパリッと仕上げるのも◎
2-2. アイロンをかける順番
-
-
【その1:襟・肩】
襟は外側から中央に向かってアイロンをかけます。
(襟の端に生地が寄ってしわにならないように注意する)
襟から肩の部分は、両端から中央に向かってしっかり押さえるようにプレスしていきます。
-
-
【その2:カフス・袖】
カフス部分は裏側からアイロンを当てます。
片手で引っ張るように伸ばしながらかけるのがコツです。
袖はかける前にシワをよく伸ばし、脇の縫い目を目安に袖口に向かって真っすぐプレスします。
-
-
【その3:前身ごろ・後ろ身頃】
ボタンの付いている右身ごろ→右脇→後ろ身ごろ→左脇→左身ごろの順にアイロンをかける。
前後の身頃部分は、アイロン台に着せるようにすると、肩の部分も簡単にプレスできます。
3. 洗濯をラクにするためのワイシャツの選び方
機能性ワイシャツと呼ばれる商品も、たくさん出回っています。
洋服の青山でも、
◆ノンアイロンマックス
◆スーパーイージーアイロン
などの機能性シャツを販売しています。
この章では、洋服の青山の機能性ワイシャツについてお伝えします。
3-1. ノンアイロンマックス
洗って干してそのまま着られる。形状安定性能NO.1。
ノーアイロンと呼べる最高のノーアイロンシャツ(当社比)です。
部屋干しにも対応しています。
この商品は使用生地から縫製までこだわった特殊工程を採用して製品化されています。
青山のシャツの中で最高の形態安定性を誇ります。
何よりコットン100%で肌ざわりも抜群!
お値段は少しお高めですが、クリーニング不要というのは、その値段以上のものがあります。
ノンアイロンマックスの商品はこちら
- {商品2}
- {商品3}
3-2. スーパーイージーアイロン
一般的な形態安定シャツです。
ご家庭での洗濯後のアイロン掛けが非常にラクになる機能です。
アイロンがけが苦にはならない方、またはクリーニング派の方にはオススメ。
- {商品4}
- {商品5}
3-3. その他の機能について
アイロンのお手入れ以外にも、着ているときも快適に過ごすことができ、お洗濯のお手入れも簡単になる機能もあります。
防汚加工、制菌加工、防臭加工、吸汗速乾加工 などなど
4. まとめ
いかがでしたか?
日本には四季があり、その季節ごとに適応しなくてはいけません。
近年、単身赴任や共働き世帯が増えていることから、家事労働を軽減する点でもケアが簡単で扱いやすい機能がついたワイシャツのニーズが増えています。
お手入れが簡単なワイシャツを利用することにより、時間的な余裕が生まれます。
ビジネスシーンにはノーアイロンのシャツを。
フォーマルシーンには、多少手間がかかっても素材の良いシャツを。
そんな風に使い分けをしながら、お気に入りのシャツでおしゃれを楽しめるといいですね。
この記事が気に入った方は
いいね!をして最新情報をチェック!