【結婚式での服装マナー】結婚式でハズさないネクタイの色とは
結婚式にゲストとしてお呼ばれした時、ネクタイは何を着けていけばいいか意外に悩むもの。
「結婚式用の白いネクタイでないといけないの?」とか「普段仕事で使っているネクタイでも大丈夫かな!?」と心配になりますよね。
結婚式のネクタイにも押さえておきたいマナーがあります!
ここでは、結婚式でハズさないためのネクタイ選びのポイントとゲスト別のおすすめネクタイをご紹介します。
1. 結婚式ネクタイのマナー
結婚式に出席するゲストの服装は、礼服やダークスーツにネクタイを締めるのが一般的なスタイルになります。
おめでたい席にふさわしい装いをして、結婚式でハズさないために、ネクタイのマナーをしっかりと押さえておきましょう。
1-1. 最近の結婚式ネクタイの傾向
古くからの慣習で正式な結婚式のネクタイの色柄は、「白の無地」とされています。
しかし、その考えは一昔前のものになりつつあるようです。
結婚式で白ネクタイをしているのはご年配の方が多く、若い男性の着用は年々減ってきています。
最近ではカラーネクタイを着用することもマナーとして受け入れられているため、若い方には明るく華やかな色が人気です。
1-2. ハズさない結婚式ネクタイの色は?
年代によっても異なりますが、主流なのは光沢のある「シルバーグレー」です。
華やかな雰囲気を演出し、結婚式にふさわしい色になります。
ストライプ柄が正式ですが、ドットや小紋柄でもOKです。
親族として出席する場合や格式高い結婚式、二次会などのカジュアルウェディングまで幅広く活用できる万能な色といえます。
- {商品1}
- {商品2}
1-3. 結婚式ではNG!避けたいネクタイの色柄
結婚式にふさわしくないネクタイ
■弔事を連想させる黒色
■殺生を連想させるアニマル柄
■大きな水玉や花柄など主張の強い派手な柄
上記3つのポイントはマナー違反になります。
失礼にあたりますので気をつけましょう!
2. <ゲスト別>結婚式におすすめネクタイの色
ネクタイを選ぶポイントとして、新郎新婦との関係性も考慮しましょう。
出席するにあたっての立場で、選ぶネクタイも変わってきます。
2-1. 親族として結婚式に出席する場合
親族は招待客を迎える立場にあるため、フォーマルな装いが基本です。
親族として参加する場合は、一般的に準礼装である礼服(ブラックスーツ)を着用します。
礼服に、光沢感のあるシルバーグレーのネクタイが格調高く見えてオススメです。
- {商品3}
2-2. 主賓や上司として結婚式に出席する場合
主賓や上司として出席する場合、親族よりも格が高くならない服装で、なおかつゲストの中では格が高い服装をするというマナーがあります。
そのため、まわりとちょっと差をつけるなら、シャンパンゴールドのネクタイがオススメです。
2-3. 同僚や友人として結婚式に出席する場合
世代の近い同僚や親しい友人・知人として出席する場合、パステル系カラーがオススメです。
明るめのピンクやブルーなど、堅苦しすぎず華やかさをプラスしたコーディネートがお祝いムードを盛り上げます。
- {商品4}
- {商品5}
3. 結婚式にぴったり!好印象なネクタイの結び方
ビシッとキメたフォーマルスタイルを格上げするには、ネクタイを結ぶ際、結び目の下にディンプル(くぼみ)を作ることが重要なポイントになります。
あるとないのでは大きく印象が変わり、ここをしっかりと作ることで、立体感が出て見栄えが非常に良くなります。
3-1. ネクタイの結び方を動画で解説
ネクタイの結び方は、最もスタンダードなプレーンノットが定番です。
いつも通りに結び、仕上げにディンプルをしっかり作り、全体にふんわり浮き出るくらいが理想です。
詳しいネクタイの結び方は以下の動画を参考にしてみてください▼
4. まとめ
いかがでしたか?
結婚式に出席する時に幅広く活用できるシルバーグレーのネクタイは、1本持っておくと便利なマストアイテムです!
最近ではカラーネクタイの着用も増えてきているので、新郎新婦との関係性や出席する立場を考慮し、ネクタイを選びましょう。
では、素敵な日をお過ごしください♪
結婚式のネクタイをお探しの方はこちら
この記事が気に入った方は
いいね!をして最新情報をチェック!