就活エージェントは、学生の就活をサポートしてくれる「アドバイザー」が、キャリアに関する相談に乗って学生の志向にあった求人情報を提供したり、書類選考や面接の対策を行ったりするサービスです。
一人で就活を進めていると不安なことも多いかもしれませんが、就活エージェントを活用することで、自分にあう求人を見つけ、目標とするキャリアに近い企業に出会える可能性があります。
この記事では就活エージェントの概要や選び方、メリット・デメリットなどを紹介します。おすすめの就活エージェントも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 就活エージェントは企業からの紹介料によって運営されているため、学生は無料で利用できる
- 就活エージェントでは、特別選考ルートに対応した求人や非公開求人の紹介を受けられることがある
- 就活エージェントには、幅広い求人を取り扱う「総合型」と特定の業界や地域に特化した「特化型」がある
監修者からのコメント

「就活エージェントから企業を紹介してもらえた」「就活エージェントからメールがたくさん来る」といった周りの声を聞き、戸惑っている人もいるでしょう。就活エージェントとは何か、どう付き合えばよいのか、この記事で見ていきましょう。
目次[表示]
就活エージェントとは:専任アドバイザーが就活を無料で支援するサービス
就活エージェントとは、専任の「キャリアアドバイザー」が就活を支援するサービスです。求人紹介をはじめ、ES(エントリーシート)や履歴書の添削、面接対策などのサポートを受けることができます。
就活エージェントは「職業安定法第4条」に基づき、厚生労働省の認可を受けた職業紹介事業者です。「志望する業界や企業がまだ定まらない」「書類作成に自信がない」「面接への備えをしっかり進めたい」などの悩みが出てきたときでも、専門的なアドバイスを受けながら就活を進められます。
就活エージェントはなぜ無料で利用できるの?
就活エージェントは、企業からの紹介料によって運営されており、学生は無料で利用できることがほとんどです。「無料=怪しい」と感じる方もいるかもしれませんが、企業側はエージェントを通じて自社にあう学生と効率よく出会えるメリットがあります。学生から費用を受け取らなくても就活サポートが提供できる仕組みが成り立っているサービスです。費用面の負担なく、専門的なサポートを受けられるのは、学生にとって心強いといえるでしょう。

教育や有料サービスを提供する就活塾やキャリアサロンなどは、就活エージェントとはカテゴリーが異なります。
就活エージェントと就活サイトとの違い
「リクナビ」や「マイナビ」などの就活サイトは、自分で求人を検索し、エントリーや企業説明会への参加を進めるスタイルのサービスです。幅広い求人情報を手軽に探せる反面、応募企業の絞り込みやエントリー、日程調整などを自分で行う必要があります。
一方、就活エージェントは、キャリアアドバイザーが面談を通して学生の希望や強みを理解し、企業の紹介や選考対策などのサポートを行います。企業が直接依頼する非公開求人や特別な選考ルートを紹介してもらえる場合もあるため「一歩踏み込んだ支援がほしい」「非公開求人も知りたい」と考えている方にもおすすめです。
就活エージェントは使うべき?利用が向いている人の特徴

就活エージェントにはメリットとデメリットがあり、「使うべきかどうか」は学生一人ひとりの状況によって異なります。例えば、次のような人は就活エージェントの利用が向いています。
向いている人の特徴
- 何から始めていいかわからず、就活に不安がある
- 自己分析や企業選びに自信がない
- 一人での情報収集に限界を感じている
- 志望業界・企業が決まっておらず、視野を広げたい
- 面接やESの準備に不安がある
- 忙しいなかでも効率的に就活を進めたい
- 周囲と比較して出遅れていると感じる
- 非公開求人や特別選考ルートに興味がある
これらのうち、1つでも当てはまる場合は、就活エージェントを活用するメリットがあるでしょう。
一方で、自己分析や企業研究が進んでいて志望企業が明確な場合や、自分で選考を進めて手ごたえを感じているなら、必ずしも利用する必要はありません。大切なのは、自分の就活スタイルや状況にあわせて選ぶことです。

就活エージェントのメリット・デメリットは、「就活エージェントを利用するメリット」「就活エージェントを利用するデメリット」でそれぞれ解説しています。
就活エージェントの選び方
就活エージェントは複数あり、それぞれに異なる特徴や強みがあります。よりスムーズに就活を進めるためには、自分にあったサービスを選ぶことが大切です。就活エージェントを選ぶ際のポイントは、次の6つです。

志望業界・希望条件に強い就活エージェントを選ぶ
就活エージェントには、大きく分けて「総合型」と「特化型」があり、次のような違いがあります。
総合型の特徴
- 業界や職種を問わず、幅広い求人を取り扱っている
- 就活初期で、方向性がまだ定まっていない学生にも利用しやすい
特化型の特徴
- 特定の業界や、地域に特化した求人を取り扱っている
- その分野の情報に詳しく、実践的なアドバイスを受けやすい
総合型は広い範囲でさまざまな求人を見られることが特徴で、まだ志望業界や企業が固まっていない学生に向いています。
一方、特化型はその業界ならではの選考傾向や企業文化について詳しく知れるため、志望業界が明確な場合や、特定の業界や職種について詳しく知りたい学生にとって、有益な選択肢となるでしょう。
自分の受けたいサポート内容があるかを確認する
どの就活エージェントでも、求人紹介やキャリアの相談、面接対策などのサポートを受けられることが多いですが、細かなサポート内容はエージェントごとに異なる場合があります。
例えば、ES添削や模擬面接があると、就活本番でも安心して臨みやすくなるでしょう。各エージェントのWebサイトなどを確認し、自分に必要なサービスがあるかどうかチェックして選ぶことが大切です。
特別選考ルートや非公開求人があるかも要チェック
就活エージェントによっては、通常の選考とは異なる「特別選考枠」の求人や、就活サイトには掲載されていない「非公開求人」を取り扱っていることがあります。これらはエージェントを通じてのみ応募可能なことも多く、選考のスタートや進行が早い傾向があります。
早めに内定を目指したい方や、ほかの学生とは異なるルートで選考に進みたい方は、こうした求人の有無も確認してみましょう。
キャリアアドバイザーとの相性があうかどうかが大切
就活エージェントを利用する際は、専属のキャリアアドバイザーがついてくれることが多くあります。アドバイザーはエージェント利用時にもっとも身近な相談相手となりますが、必ずしも相性が合うとは限りません。
アドバイザーには丁寧に話を聞いてくれる人もいれば、スピード感を重視して提案してくれる人もいます。考え方やスタイルは人によって異なるため、面談を通じて「話しやすいか」「信頼して相談できそうか」など、自分にあっているかどうかを確認することが大切です。
初回面談で「少しあわないかも」と感じた場合は、担当変更をお願いしたり、ほかのエージェントと併用したりすることで、自分にあったサービスを受けやすくなるでしょう。
オンライン対応や通いやすさも確認する
就活と学業やアルバイトを両立させるなかで、移動やスケジュール調整が負担に感じられることもあります。その場合は、電話やオンラインでの面談に対応していたり、LINEやメールで気軽に相談できたりするエージェントを選ぶと、自宅や学校など場所を問わず相談できて便利です。
対面でのサポートを希望する場合は、通いやすい場所に拠点があるかもチェックしておくことが大切です。
実績や口コミも参考にして「信頼できるか」を見極めよう
就活エージェントを選ぶ際には、公式Webサイトに掲載されている実績(内定獲得率や内定までの期間など)や、SNS、口コミサイトに投稿されている体験談が参考になります。
SNSや口コミサイトには、「親身に相談に乗ってくれた」「視野が広がった」などの前向きな声がある一方で、「紹介された企業が少なかった」「希望と少し違っていた」といった感想も見られます。実際の声に触れることで、エージェントごとの特徴や雰囲気を知る手がかりになるでしょう。

就活を一人で進めていて行き詰まったとき、大学などのキャリアセンターに行くほかに、就活エージェントに相談するのも選択肢のひとつです。行き詰っているのは何がネックなのか、どんなことをエージェントに解決してほしいのかを意識して相談先を選ぶとよいでしょう。
【分類別】就活エージェント徹底比較22選
ここでは、就活エージェント22社とその特徴を紹介します。

※2025年7月時点の情報です。
1.リクナビ就職エージェント【総合】

リクナビ就職エージェントは、「リクナビ」を運営する株式会社リクルートが提供する就職エージェントサービスです。オリコン顧客度満足度ランキングでは、総合1位を獲得しています。
リクナビ就職エージェントでは、文系学生向け・理系学生向け・体育会学生向けの3つの分類があり、それぞれの担当アドバイザーからマンツーマンによるサポートを受けられます。
国内大手企業、外資系企業、優良ベンチャー企業はもちろん、非公開求人情報も多数取り扱っているため、リクナビと併用での使用もおすすめです。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | 電話 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、履歴書・ES添削、 面接対策、自己分析サポート、内定後の相談など |
運営会社名 | 株式会社リクルート |
2.マイナビ新卒紹介【総合】

マイナビ新卒紹介は、就活情報サイト「マイナビ」を提供する株式会社マイナビが運営する就職エージェントです。オリコン顧客度満足度ランキングでは、総合2位を獲得しています。各企業が選考で重視するポイントを把握した専任の採用担当者から、アドバイスを受けられることが特徴です。
また、マイナビ新卒紹介には、「就活について少しだけ聞きたい」という方向けのサービス「お気軽相談」もあります。約30分間、就職準備で気になることを何でも相談できるため、就活を始めたばかりの方でも利用しやすいでしょう。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | 面談/オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、インターン・キャリア紹介、 就活準備セミナー(LIVE配信)、選考対策、書類添削など |
運営会社名 | 株式会社マイナビ |
3.キャリタス就活エージェント【総合】

キャリタス就活エージェントは、創業から40年以上にわたり、新卒採用事業に関わってきた「株式会社キャリタス」が提供している就活エージェントです。紹介企業数は9,500社以上で、13,000名以上(※)の学生がこのサービスによるサポートで入社を決めた実績があります。
※ 2025年4月時点
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/電話 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、面接対策、内定獲得後のサポートなど |
運営会社名 | 株式会社キャリタス |
4.LHH就活エージェント【総合】

LHH就活エージェントは、オリコン顧客度満足度ランキングの「紹介企業 満足度ランキング」で3位の就活エージェントです。グローバルな求人や非公開求人も紹介可能です。
ESや面接の対策では、自分らしさと企業にあう自己PRや志望動機を、専門コンサルタントが一緒に考えてくれます。書類選考や面接に自信をもって臨めるでしょう。
内定獲得だけではなく、入社後のキャリアも見据えてサポートをするため、明確なキャリアがある方や入社後の目標を重視したい方におすすめです。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | アデコ株式会社 |
5.アイデムエージェント新卒【総合】

アイデムエージェント新卒は、1971年以来、多くの業界・職種の企業の採用に携わってきた「株式会社アイデム」が運営する就活エージェントです。25万社以上の企業の採用コンサルティングを行ってきたからこそのリアルな情報を得られます。
登録後の面談では、就活アドバイザーが一人ひとりの希望や適性を丁寧にヒアリングし、非公開の優良企業約600社のなかから、将来活躍できる企業をプロの視点で厳選して紹介します。さらに、アイデムエージェント新卒でしか紹介していない企業や特別な内定ルートも用意されている点も魅力です。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介、相談、セミナー・イベント、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社アイデム |
6.doda新卒エージェント【総合】

doda新卒エージェントは、2024年卒の学生の登録者数14万人以上で、契約企業数は6,500社以上(※)を誇る、大手企業に強い総合型就活エージェントです。
※2024年3月時点
キャリアコンサルティングの国家資格を持ち、さまざまな業界や企業を熟知しているアドバイザーが複数名在籍し、就活をサポートしてくれます。
履歴書だけ(ESなし)で応募できる企業や選考ステップが短い企業も紹介しており、志望企業の内定を最短で目指すためのサポートを受けられることも魅力です。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介、相談、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社ベネッセ i-キャリア |
7.ジョブコミット【総合】
ジョブコミットでは、自分にあう企業と出会うために二人三脚でのサポートを受けられる就活エージェントです。面談前に脳医科学に基づいた適職診断テストから性格や強みなどを分析して、具体的な自己分析をすることが特徴です。
ジョブコミットの一人あたりの平均面談時間は10時間以上で、内定獲得まで親身に向き合い就活を進める点が魅力です。内定までの選考対策はもちろん、内定取得後も、社会人としての第一歩を踏み出すまでサポートしてくれます。
紹介企業は1,000社以上あり、大手からベンチャーまで幅広く対応しているため、自分にあう求人を探しやすいでしょう。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
特別選考の有無 | あり |
サポート内容 | 求人紹介、診断テスト、相談、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社HRteam |
8.キャリアチケット就活エージェント【総合】

キャリアチケット就活エージェントは、学生一人あたりに紹介する企業数は平均5社という「量より質」を重視したサポートが魅力の就職エージェントです。企業を幅広く紹介してもらうよりも、自分にあう企業を厳選して紹介してもらいたい方におすすめです。
カウンセリングで学生の強みや価値観を明確にし、その結果を踏まえて入社後に活躍できる企業を紹介してもらいます。その学生が活躍できる可能性の高い企業のみ紹介し、企業別の選考対策を行うことで、内定率は約2倍(※)に向上した実績もあります。
※2023年度実績
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | - |
面談形式 | オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、自己分析、ES対策、面接対策、グループディスカッション対策など |
運営会社名 | レバレジーズ株式会社 |
9.就職エージェントneo【総合】

就職エージェントneoは、「すべての就活生が運命の1社と出合う」をゴールに掲げる就活エージェントです。10年後を見据えた企業探しとして、一人ひとりの理想の働き方や適性にあう企業を効率よく紹介してくれます。
紹介可能な企業は年間2,000社以上あり、非公開求人も取り扱っています。選考日程の調整や応募・辞退の手続きも代行してくれるため、スケジュール管理に不安のある学生も安心して利用できるでしょう。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社ネオキャリア |
10.キャリセン就活エージェント【総合】

キャリセン就活エージェントは、総合職を目指す学生向けの就活エージェントです。就活情報サイトだけでは出会えない、新進気鋭のベンチャー企業や業界トップのシェアを持つ優良企業も紹介しています。
スカウトイベントでは、企業の人事担当者に気軽に質問できるほか、早期内定獲得が狙える非公開の特別先行枠への応募も可能です。市場ニーズに沿ったカリキュラムを提供する無料インターン「TECH-BASE」も用意されており、未経験からプログラミングなどの実践的なスキルを学べることも魅力です。
特化ジャンル | 総合職 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介、相談、面接対策、イベント、無料インターンなど |
運営会社名 | シンクエージェント株式会社 |
11.キャリアパーク就活エージェント【総合】

キャリアパーク就活エージェントは、キャリア特化型メディア「キャリアパーク」が運営する就活支援サービスです。年間1,000名以上に面談を行うアドバイザーが、選考通過に向けた対策を伝授します。
選考回数が少ない特別選考フローの企業も多数あり、最短1週間のスピード内定を得られる可能性もあります。
利用者向けの特別セミナーや平均5回以上の面談など、選考通過率アップに向けた取り組みが充実していることも特徴です。内定後も入社までフォローしてくれるため、安心して入社を迎えられるでしょう。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、面接対策、セミナーなど |
運営会社名 | ポート株式会社 |
12.irodas新卒エージェント【総合】

irodas新卒エージェントは、学生が「あなたとだから一緒に働きたい」と思ってもらえる企業に出会い、納得の内定獲得をゴールにしている就活エージェントです。
カウンセリングに時間や回数の制限はなく、1対1の密なコミュニケーションを通して、自分にあう企業を紹介してもらうことができます。質問や話したいことが整理できていない状況でも利用できるため、将来の方向性に迷いがある学生や、やりたいことが明確でない学生にもおすすめです。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | - |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介、相談、自己分析、面接対策、ES添削など |
運営会社名 | 株式会社irodas |
13.ツイング就活エージェント【総合】

ツイング就活エージェントは、「何から始めていいかわからない」という学生に寄り添ったサポートを受けられることが特徴です。内定率99%(※)、支援実績は延べ7,000人以上、協力大学数40校以上の実績が公表されています。
※ 2025年7月時点(ツイング就活エージェント調べ)
平均では1カ月ほどで自分にあった就職先を決められるケースが多く、最短では1週間程度で内定を獲得する方もいます。面談はオンラインで実施していますが、希望すれば東京で対面の面談も可能です。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面(東京のみ) |
サポート内容 | 求人紹介、相談、選考対策など |
運営会社名 | 株式会社ツイング |
14.就活career【総合】

就活careerでは、就活に対する学生のさまざまな悩みに寄り添う就活エージェントです。専任のアドバイザーが学生一人ひとりに丁寧にカウンセリングをして、自己分析からサポートします。
大手企業からベンチャー企業、地域密着型の中小企業、非公開求人やエージェント限定求人も紹介可能で、志望内容にマッチする企業を提案してもらえます。
面談はオンラインで実施していますが、希望すれば、東京・大阪・仙台・福岡では対面での面談も対応可能です。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面(東京・大阪・仙台・福岡) |
サポート内容 | 求人紹介、相談、自己分析サポート、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社就活キャリア |
15.レバテックルーキー【ITエンジニア】

レバテックルーキーは、ITエンジニア志望の学生向けの就活支援サービスです。システムエンジニア、インフラエンジニアなどの職種に強く、8,000社以上の企業情報をもとに紹介を行っています。
IT業界に精通したプロのアドバイザーから、ES添削・面接対策はもちろん、ポートフォリオ作成まで、網羅的なサポートを受けられます。IT業界のトップ企業が集結するイベントにも参加でき、業界や企業の最前線を知ることができるのも魅力です。
特化ジャンル | ITエンジニア |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | - |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介(スカウト含む)、イベント、相談、 ES添削・面接対策、ポートフォリオ作成サポートなど |
運営会社名 | レバテック株式会社 |
16.あぐりナビ新卒【農業】

あぐりナビ新卒は、農業界に特化した就活支援サービスです。農業関連では日本最大級の求人掲載数を誇り、非公開求人も多数扱っています。
業界専門のアドバイザーが求人紹介から面接対策、入社まで伴走してくれるため、農業・酪農業界での就職を希望する方におすすめです。
農業一本と決めていない方でも相談でき、ほかのサービスとの併用も問題ないとされているため、気軽に利用しやすいでしょう。
特化ジャンル | 農業関連 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、書類選考対策、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社アグリメディア |
17.スポーツフォースタレント【体育系】

スポーツフォースタレントは、体育会学生に特化した就活支援サービスです。スポーツ経験を活かせる企業とのマッチングを得意としています。
オリジナル適性検査を受けることで企業からスカウトメールが届く「スポチョク」というサービスもあります。
プロのキャリアアドバイザーが伴走して、試合や合宿など体育会特有のスケジュールにも配慮してサポートしてくれるため、部活が忙しい方でも安心して利用できるでしょう。
特化ジャンル | 体育会 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | - |
面談形式 | オンライン/電話 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、ES添削、面接対策、入社前研修など |
運営会社名 | 株式会社アーシャルデザイン |
18.アカリク就職エージェント【大学院生・理系学生】

アカリク就職エージェントは、累計50,000人以上の大学院生が利用している、修士・博士課程の大学院生に特化した就活支援サービスです。
専門性や研究内容を活かせる企業とのマッチングを重視しており、研究職・技術職だけでなく、企画職やIT職など幅広い分野の求人や、就職情報サイト「アカリク」には掲載していない求人もあります。
一人ひとりに専属アドバイザーがつき、研究内容やスキル、志向性にあった企業を紹介してくれます。アドバイザーには大学院出身者や企業人事経験者が多く在籍していることも特徴です。
特化ジャンル | 大学院生 |
対象地域 | 全国 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/電話 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、ES添削、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社アカリク |
19.type就活エージェント【首都圏】

type就活エージェントは、首都圏を中心に採用活動を行う優良企業の選考情報を紹介するサービスです。1万社以上の企業から、学生一人ひとりにあった企業を紹介し、ベテランアドバイザーが内定獲得までサポートします。
特別推薦枠や会員限定選考イベントの特別選考ルートにて、優良企業のスピード内定も目指せます。
さらに、首都圏で就活をしている地方在住の学生向けに、都内近郊のシェアハウスを最大2週間無料で利用できる「type就活エージェント 東京就活キャンプ」が利用できることも特徴です。
特化ジャンル | 総合型 |
対象地域 | 首都圏中心(地方学生向け支援あり) |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/電話 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、選考イベント、宿泊支援、面接対策など |
運営会社名 | 株式会社キャリアデザインセンター |
20.DiG UP CAREER【首都圏】

DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)は、首都圏に特化した就活エージェントで、「就職サポート累計人数8,000人」の実績があります。
LINEを使い担当者と密にコミュニケーションが取れ、スピード感のある就活が行えることが特徴です。過去には最短2週間で内定獲得した学生もいて、「とにかく早く内定がほしい」「書類選考なしで人柄を見ている企業と出会いたい」という方に向いています。非公開求人や特別選考枠を含む約3,000件の求人も紹介可能です。
特化ジャンル | 首都圏 |
対象地域 | 首都圏 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介、相談、ES添削、面接対策、自己分析サポートなど |
運営会社名 | NaS株式会社 |
21.シュトキャリ【首都圏】

シュトキャリは、首都圏の企業に特化した就活エージェントです。企業理解度が高くミスマッチのない求人紹介が魅力で、書類選考や筆記試験などのない特別選考フローの紹介も可能です。
過去には最短1週間で内定を決めた事例もあり、スピード感を重視したい方に向いています。1社ごとに選考対策を実施することで、通常の内定獲得率が平均5.3倍(※)まで上がった実績もあり、しっかりと内定獲得を目指せます。
※2024年卒実績(シュトキャリ調べ)
特化ジャンル | 首都圏 |
対象地域 | 首都圏 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | - |
面談形式 | オンライン |
サポート内容 | 求人紹介、相談、面接対策、合否フィードバックなど |
運営会社名 | ヒトツメ株式会社 |
22.スタキャリ【東京・ベンチャー】

スタキャリは首都圏に特化した新卒向け就活エージェントです。首都圏の成長企業や優良企業700社のなかから、若手が早期から活躍できる企業を紹介してくれます。アドバイザーは、3〜5名のなかから自分にあった人を選べることも特徴です。
求人紹介だけでなく、就活イベントや各種セミナーへの参加など、さまざまなコンテンツを利用できます。
特化ジャンル | 首都圏 |
対象地域 | 首都圏 |
非公開求人・ 特別選考の有無 | あり |
面談形式 | オンライン/対面 |
サポート内容 | 求人紹介、相談、面接対策、ES添削など |
運営会社名 | 株式会社ナイモノ |
就活エージェントの使い方・利用の流れ
ここでは、就活エージェントを利用する流れを紹介します。エージェントにより異なる場合はありますが、次のような流れが一般的です。
1.Webサイトから申し込みをする
まずは、気になる就活エージェントのWebサイトから利用登録を行います。登録フォームでは、次のような情報を入力します。
- 氏名
- 生年月日、性別
- 現住所、連絡先(メールアドレス・電話番号)
- 学校名・学部・卒業予定年月
- 志望業界や職種、希望勤務地
- 自己PR、就活状況(まだ始めていない/すでに選考中など)
登録が完了すると、数日以内にアドバイザーから電話やメールで連絡があり、初回面談(オンライン/対面/電話など)の日程を調整します。

希望条件の入力内容は、面談時の参考にもなるため、できるだけ具体的に記入しておきましょう。
2.オンラインまたは対面で面談をする
初回面談では、担当アドバイザーと1対1でじっくり話す時間が設けられます。面談の形式は、Zoomなどを使ったオンライン面談や電話面談のほか、対面面談を選べることもあります。
面談では、現在の就活状況や、自分の強み・弱み、志望する働き方、興味のある業界・職種などを話し、アドバイザーと一緒に今後の進め方を整理していきます。
自己PRやガクチカを簡単にまとめておくと、スムーズに面談を進めやすくなりますが、自己分析からサポートしてくれるエージェントも多くあるので、あまり準備時間が取れない場合でも心配ないでしょう。
3.求人紹介を受け、応募企業を決定する
面談で伝えた内容をもとに、エージェントから求人紹介を受けます。希望に近い業界や職種の企業のほか、エージェントだけが扱っている「非公開求人」や、書類選考なしで進める「特別選考枠」などが紹介されることもあるでしょう。
アドバイザーは、各企業の特徴や社風、過去に内定を得た学生の事例なども踏まえながら、候補を提示してくれます。応募の判断は自分で行うことができ、すべての企業に申し込む必要はありません。気になる企業を選んで選考に進みましょう。

迷ったときは、選び方のポイントについてアドバイザーに相談してみるのもおすすめです。
4.ES添削や面接練習などの選考対策を受ける
応募企業が決まったら、いよいよ選考対策が始まります。就活エージェントでは、次のような支援を受けられることがあります。
- ES添削(表現や構成のアドバイス)
- 志望動機や自己PRのブラッシュアップ
- 面接対策(模擬面接)
- 選考結果のフィードバック
初めての選考に不安を感じる学生にとって、プロからのアドバイスは心強いサポートになるでしょう。面接練習では、よくある質問への答え方や話し方の工夫など、実践的な練習も可能です。
5.選考・内定・入社手続きのサポートを受ける
選考後、内定を獲得したら承諾する・しないを判断します。複数の内定が出る可能性もあるため、就活エージェント経由で選考を受けた企業であっても辞退することは可能です。
内定を承諾した場合は、条件の確認(勤務地・配属・年収など)や入社までのスケジュール確認・準備などを行います。
エージェントによっては、面接日程の調整や辞退の連絡など、企業とのやりとりを代行してくれるケースもあります。
就活エージェントを利用するメリット
就活エージェントを利用することで、次のようなメリットが得られます。
就活の悩みを相談できる
就活を進めるなかで迷いや不安が出てくるものの、友人や家族など身近な人には相談できないこともあるでしょう。第三者である就活エージェントだからこそ、自分の悩みや考えていることを正直に話しやすいのは大きなメリットです。
相談したことに対して、専門的なアドバイスもしてくれるだけでなく、書類作成や面接対策といった選考に関する疑問にも答えてくれます。就活中は常にサポートを受けられるため、心強い存在となるでしょう。
自分の価値観や適性を踏まえて求人を紹介してくれる
就活エージェントは、学生一人ひとりの適性や価値観を理解したうえで、アドバイスや求人情報を提供してくれます。そのため、自分にあう職場を見つけやすくなり、長期的なキャリアを考えるきっかけにもなります。
一人で就活を進めていると視野が狭くなりがちですが、アドバイスをもらいながら就活を進めることで、自分だけでは気づけなかった適性を把握でき、応募する業界・企業の幅も広がるでしょう。
面接や書類作成のサポートを受けられる
ESや履歴書の作成、面接対策は、多くの学生が悩みやすいポイントです。就活エージェントでは、書類作成や面接対策についても、添削や模擬面接を行ってくれます。
丁寧なサポートを受けながらしっかりと準備ができるため、自信をもって選考に臨むことができるでしょう。
非公開求人や特別ルートにアクセスできる
就活エージェントでは、一般には公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえたり、「特別選考ルート」にアクセスできたりすることがあります。
非公開求人とは、企業が就活情報サイトなどに掲載せず、限られたルートでのみ募集している求人のことです。人気企業や成長企業の一部では、応募が集中しないよう、エージェント経由のみで募集を行っている場合もあります。
さらに、就活エージェントから通常よりも短縮された選考フローを案内されることがあります。一般的な就活情報サイトや学校推薦では届かない求人やルートにアクセスできるのは、就活エージェントならではの強みといえるでしょう。
就活のスケジュール管理・モチベーション維持がしやすい
就活では、書類の提出や面接の予定など、取り組むことが重なりやすくなります。複数の企業に応募している場合は、スケジュールを管理するのもひと苦労です。就活エージェントを利用すれば、担当アドバイザーがスケジュールを一緒に組み立てて、進捗確認までサポートしてくれます。
また、就活が長引くと、多くの学生は不安や焦りから、モチベーションが下がってしまいがちです。そんなときに、アドバイザーとの定期的な面談や連絡を通じて、悩みや不安を相談できれば、精神的な支えにもなるでしょう。
特に、「一人で進めるのがつらい」「誰かに背中を押してほしい」と感じている場合には、アドバイザーが心強い伴走者となります。
就活エージェントを利用するデメリット
就活エージェントには多くのメリットがありますが、利用する際に気をつけておきたいポイントもいくつかあります。ここでは、就活エージェントを活用するうえで考えられるデメリットを紹介します。
アドバイザーから面談の連絡が頻繁に届く可能性がある
就活エージェントに登録すると、アドバイザーとの面談日程を調整するための連絡が届きます。複数のエージェントに登録していると、連絡が増え、スケジュール管理に手間取るかもしれません。
面談の予定があわないときは、「後日連絡します」と伝えたうえで、無理のない形で対応しましょう。
アドバイザーと面談をする手間が増える
就活エージェントを利用すると、アドバイザーとのメールや電話のやりとりに加え、定期的な面談の時間の確保が必要です。講義や課題、アルバイトなどで忙しい学生にとっては、こうしたやりとりが負担に感じられることもあるかもしれません。
スマートフォンのカレンダーアプリや手帳を活用し、無理のないスケジュールを組んで取り組むことが大切です。
エージェント側の提案に流される可能性がある
就活エージェントが紹介する求人やアドバイスが、自分の考えるキャリアや価値観と一致しないこともあります。自己分析や企業研究が十分でない状態で、すすめられた企業にそのまま応募してしまうと、入社後にミスマッチが起こることも考えられます。
アドバイザーの意見は参考にしつつも、「自分がどうしたいか」を明確に伝えることが大切です。もし、提案に違和感を覚える場合は、担当アドバイザーとの相性や、コミュニケーションのずれが原因になっている可能性があります。そのような場合は、担当変更を依頼したり、別の就活エージェントを利用したりする判断も必要になるでしょう。
選べる企業の幅が狭まる可能性がある
就活エージェントが紹介する求人は、基本的に提携している企業のものに限られます。そのため、エージェントの紹介だけに頼っていると、選択肢が狭くなることがあります。
特に、「この企業に入りたい」といった明確な志望先がある場合は、自分で直接応募することも検討してみてください。
より多くの求人を比較したい場合は、就活情報サイトとの併用がおすすめです。エージェントと情報サイトを併用することで、より幅広い選択肢のなかから、自分にあった企業を見つけやすくなるでしょう。
就活エージェントの上手な使い方
就活エージェントを効果的に活用するには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、利用時に意識したい3つのポイントを紹介します。
自分の希望・価値観を明確に伝える
就活エージェントを使ううえで何より大切なのは、自分の就活の軸を明確に伝えることです。次のような希望を整理し、アドバイザーと共有しましょう。
アドバイザーに伝える内容例
- 働きたい業界や職種
- 重視したい条件(勤務地/給与/福利厚生など)
- やりがいを感じたいポイント(社会貢献、専門性など)
- 働き方のスタイル(チームで働きたい/個人で動きたい など)
こうした情報を伝えることで、自分にあった求人を紹介してもらいやすくなり、ミスマッチを減らすことにもつながります。
面談では本音を話す・悩みも隠さない
キャリア面談では、「よく見せよう」「就活が順調に見えるようにしたい」と思うかもしれませんが、悩みや迷いがある場合は、率直に伝えることが大切です。
例えば、「自己PRの書き方がわからない」「志望業界が複数あって迷っている」「企業からのフィードバックがなくて不安」といった気持ちがあるなら、遠慮せずに話してみましょう。アドバイザーは、そうした声をもとに、今の状況にあわせた具体的なアドバイスをしてくれます。
担当者との相性があわないときは遠慮せず変更をする
担当アドバイザーに対して「紹介される企業がピンとこない」「話があわない」「返信が遅い」など、マイナスな印象を感じた場合は、無理せず担当変更を申し出ましょう。エージェントによっては、担当変更が可能な場合があります。
就活は限られた期間のなかで進めていくものなので、違和感がある状態でやりとりを続けるのは効率的とはいえません。
場合によっては、別の就活エージェントに切り替えるという選択もあります。申し訳ないと遠慮せずに、自分にあうところを選ぶことをおすすめします。
よくある質問
就活エージェントとはどんなサービスですか?
就活エージェントとは、学生一人ひとりの希望や状況にあわせて、就活全般のサポートを行うサービスです。企業の紹介、書類の添削、面接対策などを無料で受けることができます。
就活エージェントは使うべきですか?
就活エージェントは、自分にあった企業を探したい人や、選考対策のアドバイスを受けたい人にとって役立つサービスです。特に、不安を感じている人や情報収集に時間がかかっている人は、活用することで就活を効率よく進められる可能性があります。大学などのキャリアセンター以外の選択肢として考えてみてください。
就活エージェントの面談を断りたいです。断り方を教えてください。
スケジュールの都合などで面談を断る場合は、担当者に連絡をしてみましょう。
今後、そのエージェントを利用するつもりがない場合は、就活エージェントのWebに記載してある退会方法に従うか、直接担当者に退会の意向を伝えることを検討してみてください。
就活エージェントで紹介された企業の選考は辞退してもいいですか?
就活エージェントから紹介された企業の選考を辞退することは問題ありません。複数の企業を並行して受けている場合は、どこかのタイミングで辞退の連絡が必要になるケースはあるものです。丁寧に理由を伝えることを心がければ、失礼にはならないでしょう。
就活エージェントの利用はやめたほうがいいですか?
就活エージェントの利用がすべての人にあうとは限りませんが、「やめたほうがいい」と一概に言い切ることもできません。自分のペースで進めたい人や、すでに志望企業が明確な人にとっては不要と感じることもあります。一方で、就活に関する相談相手がほしい人にとって、就活エージェントは有力な選択肢となるでしょう。
監修者情報

監修者:遠藤 美穂子さん
新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。
資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士