筆記試験対策

就活の適性検査の種類・例題|種類と対策のコツをわかりやすく解説

適性検査 アイキャッチ

適性検査は多くの企業が新卒採用の選考に取り入れています。適性検査の種類としてはSPIや玉手箱などが知られていますが、実際にはさまざまな種類があり、企業によって実施するものが異なります

一般的には能力検査の言語問題や非言語問題、性格検査があり、問題の内容や解答/回答方法はさまざまです。

企業がどの適性検査を実施するのかを把握し、自分が苦手な分野を中心に対策をしていきましょう。また、性格検査も選考に影響するため、こちらも出題傾向の把握が必要です。

この記事でわかること

  • 適性検査の種類は複数あり、企業が実施する検査に応じた対策が必要
  • 性格検査も選考に影響するため、スムーズに回答できるようにしておく
  • リサーチをすることで、企業が実施する適性検査の種類を把握できることがある

監修者からのコメント

監修者
遠藤 美穂子さん

就活に向けてやるべきこととして「適性検査対策」という言葉を聞いたことはありませんか。「適性検査とはどういうものなのか」「何をどれくらい準備したらいいのか」といった疑問について、一つずつ確認していきましょう。

適性検査とは

適性検査とは

適性検査とは、本人の知識や能力、性格・行動の特徴を測定する検査のことです。適性検査は大きく分けて、次の2つから構成されています。

能力検査

能力検査は、知識や知的能力に関する検査です。一般常識を測定したり、職務を遂行するための思考力や判断力に関するスキルを測ったりします。

能力検査には「言語・読解系」と「非言語・計数系」の2つの分野があります。それぞれの分野で測られるスキルはおもに次のとおりです。

言語・読解系・言葉の意味や話の要旨を
 的確に捉えて理解できるか
非言語・計数系・数的な処理ができるか
・論理的思考力があるか

これら以外にも、企業によっては構造把握力や英語の問題が出題されることもあります。

性格検査

性格検査は、言動や思考に関する検査です。

数多くの設問への回答を統計的に処理することで、業務内容や組織に対する向き・不向きや性格、特徴などを測ります。

人事

性格検査の場合、「これを選ぶと正解」というよりも、回答に一貫性があるか、企業が求める人物像とマッチしているかがポイントです。

適性検査の例題

ここでは、適性検査の例題を紹介します。実際の適性検査にはさまざまな種類があり、種類ごとに出題分野などが異なります。参考として確認してみましょう。

能力検査の例題

ここでは、就職支援サービス「キャリタス就活」に掲載されている「お試し!Webテスト」の能力検査(言語・読解系)を紹介します。

問題

以下の3つの文を完成させるために、A~Eのうち最もつながりのよいものをひとつずつ選びなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはありません。

設問1. [ ]、外交官や財界人の英語力をできるだけ早く改善することです。
設問2. [ ]、日本人の意見や考えは、ほとんど世界に知られることがありません。
設問3. [ ]、日本を世界に広く知らせることが可能となるのです。

A:英語という現時点で最も国際流通性が高い言語を通して
B:国民全体の英語力を上げることよりもはるかに大事なのは
C:日本人の意識改革を進めて英語の国際化に対応することが
D:日本語の国際普及度があまりにも低いために
E:英語は世界中に広まったために

解答(タップして開く) 閉じる
設問1. B設問2. D設問3. A

参考:お試し!WEBテスト | キャリタス就活 | インターンシップ・新卒採用情報サイト

性格検査の例題

次は、性格検査の例題です。SPIを提供する株式会社リクルートマネジメントソリューションズに掲載されている性格検査の例を見ていきましょう。この例題では、質問に対して4つの選択肢のなかから自分に近いものを選択します。

■問題

以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1つ選んでください。

1A.一人で旅行するのが好きだ
B.皆で旅行するのが好きだ
2A.買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう
B.気に入っても一度店を出て考え直す
3A.勝負は時の運だ
B.勝負は努力の結果だ
4A.気が合うのは想像力のある人だ
B.気が合うのは実行力のある人だ
5A.うそも方便である
B.うそはついてはいけない

【選択肢】

  • Aに近い
  • どちらかといえばAに近い
  • どちらかといえばBに近い
  • Bに近い

参考:SPIの性格検査とは?|就職準備応援サイト|リクルートマネジメントソリューションズ

就活で適性検査が実施される目的

企業が適性検査を実施する目的としては、次のようなことが考えられます。

知識・スキルをチェックするため

受検者が、自社が求める知識やスキルをもっているかを確認する目的で、適性検査を実施すると考えられます。

新卒採用では選考を受ける学生が多く、選考の序盤では一人ひとりを深く知ることが難しい場合があります。そのため、面接前に理解を深めるための補助ツールとして使われることもあるようです。

企業によってはSPIで合否を決めることはなく、入社後の配属先や育成に役立てるために使用されることもあります。

自社との相性を知るため

企業は、従業員には長く働いてほしい、活躍をしてほしいと考えています。そして、学生自身としても、自分が活躍できる環境で働きたいという思いもあるはずです。

自社の特徴と受検者の相性をチェックする目的で、適性検査を実施していることもあります。採用担当者個人の主観的な判断にならないように、客観的な視点を知るための手段としても活用されます。

配属先を決めるため

企業によっては、部署によって必要とする能力や資質が異なる場合があります。

企業が「受検者をどの部署に配属させるのが適切か?」と考えるとき、適性検査の結果を用いると考えられるでしょう。

監修

企業は適性検査の結果だけで採用の合否を決めるわけではありません。ESの内容や面接での受け答えと検査の結果をふまえて総合的に採用や配属を検討・判断します。
入社後に自分がいきいきと働くために、能力検査の準備はできる限り行い、性格検査は自分を偽ることなく取り組むことをおすすめします。

適性検査が行われるタイミング

適性検査が行われるタイミング

適性検査は、書類選考と同時、または一次面接の前後に行われることが多いようです。

ほかにも、配属などを判断する目的で最終面接のあとに実施する企業もあります。

適性検査の受検形式

適性検査の種類によって受検形式は異なりますが、大きく分けると次の2種類があります。

人事

適性検査の受検形式を把握し、解答に慣れることが大切です。

ペーパーテスト

ペーパーテストは、筆記テストとも呼ばれるものです。企業が指定する場所、オフィスなどで実施されます。

マークシートや記述式であるため、筆記用具の持参が必須です。

Webテスト

Webテストは、自宅やテストセンター、選考を受ける企業にあるパソコンを用いて受検します。近年では、Webテストの形式を取り入れる企業が増えている傾向があります。

自宅で受検する場合は、ネット環境や周りの音などに配慮し、落ち着いて受検できる環境を作りましょう。

適性検査の種類

適性検査の種類

適性検査の種類はさまざまです。志望する企業がどの適性検査を採用しているかを確認し、対策をしてみましょう。新卒の採用試験において実施されている適性検査は、次のようなものがあります。

  • SPI3
  • 玉手箱III
  • GAB
  • CAB
  • TG-WEB

受検形式の項目、意味は次のとおりです。

受検形式特徴
テストセンター指定の会場で、専用のパソコンで受検
Webテスティング
(Webテスト)
自宅や学校などのパソコンで受検
ペーパーテスティング
(ペーパーテスト)
企業指定の会場で、
マークシート、筆記形式で受検
インハウスCBT企業内または企業指定の会場で、
会場に設置されたパソコンで受検

SPI3

SPIは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。業界シェア1位で、最も多くの企業が選考で利用しています。2013年1月4日にバージョンアップが行われており、SPI3は2022年7月時点のバージョンです。

言語分野と非言語分野の能力検査と、性格検査が実施されます。

受検形式によって異なりますが、能力検査は30~35分で30〜40問、性格検査は30分で200〜300問と多くの質問に答えることが特徴です。企業によっては、構造的把握力や英語の検査を実施する場合があります。

SPIの受検形式

  • テストセンター
  • Webテスティング
  • ペーパーテスティング
  • インハウスCBT
人事

SPIは多くの企業の選考で実施されている適性検査のひとつで、就活のなかで一度は受ける可能性が高いでしょう。

spi対策_アイキャッチ
SPI対策の完全ガイド|出題分野別の傾向や例題、勉強法・おすすめ本を解説

SPIとは、多くの企業が採用選考に取り入れている適性検査のひとつです。この記事では、SPIの概要や出題分野別の問題例、対策のポイント、おすすめの本やアプリなどを紹介します。

玉手箱III

玉手箱IIIは、日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査です。計数理解テスト(四則逆算)、言語理解テスト(大意把握)、英語が出題される知的能力テストと、質問に対する回答から職務上の行動特性を予測するパーソナリティテストの2つが実施されます。

4種類のテストで、所要合計時間は49分です。

玉手箱IIIの受検形式

  • Webテスト

GAB

GAB(ギャブ)は、日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査です。

言語理解テスト(論理)、計数理解テスト(図表理解)、英語が出題される知的能力テストと、質問に対する回答から職務上の行動特性を予測するパーソナリティテストの2つが実施されます。

なおGABの場合、英語が出題されるのはテストセンターのみとなっています。

3種類または4種類のテストで、所要合計時間は80~90分です。

GABの受検形式

  • テストセンター
  • Webテスト
  • ペーパーテスト(マークシート)

GABテスト_アイキャッチ
適性検査GABとは?テスト内容と対策方法・高得点を狙うポイントを解説

適性検査のGAB(ギャブ)は、言語理解や計数理解といった「知的能力」と「パーソナリティ」のテストが実施されます。論理的な思考が必要になる問題もあるため、事前に本や動画で苦手な分野の対策をし、練習問題や模擬テストなどで就活の選考に備えましょう。

CAB

CAB(キャブ)は、日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査です。

知的能力テストと、質問に対する回答から職務上の行動特性を予測するパーソナリティテストが実施されます。

知的能力テストでは次のような問題が出題されます。

  • 四則逆算(足し算・引き算・掛け算・割り算のルールのもとで空欄を埋める問題)
  • 法則性(流れを持った図形群の中に潜む法則性を、速く正確に見分ける問題)
  • 命令表(与えられた指示・命令を速く正確に記憶し、使いこなす問題)
  • 暗号(表面に現れている事象・現象から、背後に隠されている構造や関係を推理する能力の測定)
人事

CABとGABは同じ日本エス・エイチ・エル株式会社が提供する適性検査ですが、CABはITに関連する職種、企業の採用試験で実施されることが特徴です。

適性検査の所要時間は、72~95分です。

CABの受検形式

  • テストセンター
  • Webテスト
  • ペーパーテスト

TG-WEB

TG-WEBは、株式会社ヒューマネージが提供する適性検査です。

検査は「能力検査(言語・計数などの知的能力を測定する)」と「性格適性検査(パーソナリティや価値観を測定する)」に大別され、基本的な構成は他の適性検査と共通しています。特徴は、企業側が適性検査を行う目的によって検査内容を組み合わせられる点です。例えば次のようなテストが存在します。

  • A8:コンピテンシー(知識やスキルを成果につなげる力)を測定する
  • B5:ベーシックパーソナリティ(組織や部署にマッチする性格)を測定する
  • G9:コーピング適性(ストレスフルな状況でも逃げずに対処・解決する力)を測定する など多数

TG-WEBの公式サイトでは、一部企業で適性検査の導入事例が記載されています。導入事例には、導入した適性検査の種類などが記載されているため、志望する企業の情報があるか確認してみましょう。

人事

適性検査の種類ごとに検査時間が異なるため、所要時間は企業によってさまざまです。

TG-WEBの受検形式

  • テストセンター
  • Webテスト
  • ペーパーテスト

適性検査の対策におすすめの方法

適性検査の対策方法には、次のような手段があります。

適性検査の対策におすすめの方法

適性検査の対策では、対策本や問題集で出題範囲と苦手を把握し、Webサイトで模擬テストに挑戦することで実践の感覚を養えます。

スマートフォンのアプリなら、隙間時間にゲーム感覚で対策できます。Youtubeの動画は文章で理解しにくい分野を映像と音声で補強可能です。対策講座ではプロによる指導や仲間と学ぶ刺激でモチベーションを高められるでしょう。

人事

いくつかの方法を組み合わせて対策するのもおすすめです。自分に合った方法で効率的に対策しましょう。

適性検査の対策をするときのポイント

適性検査の対策をするときは、次のポイントを押さえておきましょう。

本などで苦手な問題の傾向を把握する

まずは、適性検査に合わせた問題集・対策本を確認し、ひと通り問題を解いていきましょう。

問題を解いていると、スムーズに解答できるもの、苦手なものなどが出てくるはずです。解き方がわからなかったもの、時間を要してしまったものをチェックし重点的に復習してみましょう。

苦手な分野を中心に対策、練習問題を解いていけば、解法を思い出しやすくなります。苦手分野を克服することで、1問にかける時間は短くなり、時間が足りなくなるという事態が防ぎやすくなります

時間を計って問題を解く

適性検査は、短時間にたくさんの問題を解く形式が多いため、時間内に問題を解き終わらないことがあるかもしれません。

事前の対策でも時間を計りながら問題を解き、時間配分や解く順番のコツをあらかじめ掴んでおきましょう。できるだけ早く問題文を読み、スピーディに解答できるように練習を重ねることが大切です。

パソコンでの受検スタイルに慣れる

Webテストでは画面に入力する必要があるため、パソコンの操作や解答方法を事前に知っておくと安心です。

普段からパソコンを使い慣れていないと、操作自体に戸惑ってしまうかもしれません。日常の調べものなどにもパソコンを使い、パソコンの入力操作や、画面と手元を視線が行き来することにも慣れておきましょう。

出題分野に慣れる

適性検査は、問題の出題分野にパターンがあります。能力検査の「言語・読解系」と「非言語・計数系」それぞれのなかでも、分野ごとの出題頻度はさまざまです。

能力検査の場合、非言語・計数系では、計算、図形問題、確率、推論といったものが出題され、選択肢の中から正解を選びます。

一方言語・読解系問題の場合は、長文を読んで出題に対して適切な解答を選ぶもの、文章の並び替え、文章に合う空欄を埋める問題などが出題されます。短い時間で多様なタイプの問題を解くため、問題文を読んだときに、答え方をイメージできていることで、スムーズに解答に導けるでしょう。

性格検査の場合、「YESまたはNO」の二択のほか、「Aに近い・どちらかというとAに近い」といった自分に近い選択肢から選ぶといったものがあります。

わからないときは消去法で考える

本番を想定した対策で考えておきたいことのひとつに、わからなかった問題への対処法があります。

複数の選択肢から解答を選ぶものの場合、「これは明らかに違う」というものを除外し、答えを導き出すことを考えましょう。正答がわからなかったとしても、選択肢を減らすことができれば、正解する可能性は高まるからです。

能力検査の対策|言語・読解系

言語・読解の能力検査では、次のような対策がおすすめです。

短時間で文章の概要が掴めるようにする

能力検査の言語・読解系では、文章を読んで要約する問題に時間をとられるケースが見受けられます。できるだけ早く文章を読んで、その内容から重要な要素を素早くとらえる必要があります。

具体的な練習方法としては、書籍や新聞などでたくさんの文章を読むことです。ただ読むだけでなく、段落ごとの主旨をとらえ、指示語や接続詞を意識しながら読むと理解しやすくなります。

熟語や言葉をインプットする

言葉や熟語に関する問題は、高い頻度で出題されます。例えば、熟語の成り立ち方を問う問題などがあり、言葉の意味をわかっているだけでは答えられないものもあります。

対策方法としては、とにかく熟語や文章に慣れることが大切です。インプット量を増やし、日頃から多くの言葉に触れるようにしてみましょう。見慣れている熟語でも、成り立ちや類義語・対義語を調べる癖をつけて頭に入れてくことで、問題にスムーズに答えやすくなります

人事

隙間時間を活用してニュースアプリなどを読むのもいいですね。

能力検査の対策|非言語・計数系

非言語・計数系の能力検査では、次のような対策がおすすめです。

四則演算を復習しておく

能力検査の非言語・計算系では「四則演算」を用いた文章題出題されることが多いです。四則演算は何度も復習して計算スピードをあげる練習をすることが大切です。順列・組み合せの公式など、中学・高校で学習した内容も復習してきましょう

また、「□÷10=0.07+0.001」のように、穴抜けの部分に数字を当てはめる問題が出ることがあり、四則逆算の対策も必要です。

手元で計算し、画面上で解答する練習をする

Webテストの場合、パソコンの画面上で解答することに慣れていないと、解答に手間取り時間がかかる可能性があります。手元で計算をし、画面上で解答するという本番同様の動きをイメージした解答方法で、練習を重ねていきましょう。

人事

電卓の使用可否は、適性検査によって異なります。

性格検査の対策

性格検査は、能力検査のような対策よりも、正直な回答を意識することが大切です。

例えば、企業が求める人物像にあわせることを意識しすぎると、考えることで回答に時間がかかるかもしれません。短時間に多くの質問に回答しなければならないので、考えすぎず直感的な判断が必要になります

性格検査では同じことを問う質問がいろいろな観点から繰り返し出されることがあるため、本心と違う回答をすると矛盾やブレが生じやすく、テスト結果の信頼度に影響を与える可能性もあります。

人事

自己分析をして自分自身を理解したうえで、深く考えるよりも、一貫性を意識しながらスムーズに答えていきましょう。

性格検査_アイキャッチ
性格検査とは?落ちることはある?事前の対策や練習、問題例を解説

性格検査とは、さまざまな質問に答え、思考や行動を把握するためのもので、適性検査の一種です。企業が採用する人材の特徴を把握するための材料になり、能力検査とともに実施されるケースがあります。事前に問題例や回答方法を把握し、時間内にすべて回答できるように対策しておきましょう。

適性検査に落ちる理由とは?

大手企業、有名企業などの場合、多くの人がエントリーしており、全員が適性検査を通過することは難しいでしょう。あくまでも目安ですが、企業によっては20~40%の人が適性検査の選考に通過できないといわれています。

適性検査で落ちてしまう理由には、次のようなことが考えられます。

  • 【各検査共通】出題分野に慣れていなかった
  • 【能力検査】対策が不十分だった、未解答が多かった
  • 【性格検査】企業が求める人物像と離れていた、回答に矛盾が生じていた
人事

適性検査に落ちる理由には、能力が基準に満たなかっただけではなく、企業とのマッチ度も影響している場合があります。そのため、A社では通過できなかったが、B社では通過するということもあるかもしれません。

適性検査に落ちてしまう理由と対策は、こちらの記事で詳しく解説しています。

適性検査 落ちる_アイキャッチ
【就活】適性検査で落ちる理由とは?能力検査・性格検査それぞれの対策法を解説

適性検査に落ちる理由としては、能力検査で不正解や未解答が多かっただけではなく、性格検査による可能性もあります。なぜ適性検査に落ちてしまうのか、どれくらいの人が落ちてしまうのか、どうすれば突破できるのかを把握して、今後の選考に臨みましょう。

適性検査を受けるときの服装はどうする?

適性検査を受けるときの服装は、指定がないこともあるでしょう。指示がない場合は原則自由ですが、選考の一環ということをふまえ、ビジネスカジュアルなどがおすすめです。

服装が合否に影響することはないと考えられますが、状況に応じて適切な服装を選ぶことを意識してみましょう。

人事

就活で着用する服装については、こちらの記事で画像つきで詳しく解説しています。

テスtセンター 服装_アイキャッチ
テストセンター受検時に適した服装は?服装の例や必要な持ち物を紹介

テストセンター受検時の服装指定は特にありません。しかし、実力を十分に発揮するためには、集中できる服装を選ぶことが大切です。この記事では、テストセンター受検時におすすめの服装例や服装選びのポイントなどを詳しく解説します。

\ビジネスシーンで着用する服装はこちらをチェック!/

よくある質問

企業が適性検査を実施する理由はなんですか?

企業が適性検査を実施する理由には、次のようなことが考えられます。

・知識・スキルをチェックするため
・自社との相性を知るため
・配属先を決めるため

実際には、企業の方針や採用担当者の目的によって異なります。詳細は、「就活で適性検査が実施される目的」で紹介しています。

適性検査とSPIの違いを教えてください

SPIは、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査です。適性検査とSPIに違いがあるというよりも、適性検査のひとつにSPIがあります。

適性検査はSPI以外にも、玉手箱、GAB、CAB、TG-WEBなどがあり、企業によって実施するものが異なります。各適性検査の詳細は「適性検査の種類」で解説しています。

適性検査の対策方法を教えてください

知識や知的能力に関する検査の「能力検査」では、文章問題などの言語問題、四則演算や図形問題などの非言語問題があります。問題集を実際に解くことで苦手分野を確認し、復習してみましょう。

そして、言動や思考に関する検査の「性格検査」は、性格や行動特性、業務内容や組織に対する向き・不向きなどを把握するもので、率直に回答することが大切です。

特に言語・非言語問題の対策にあたっては、志望する企業がどの適性検査を実施するかを調べましょう。適性検査の種類によって、出題傾向が異なるためです。

実施する適性検査は、案内のメールに記載されていることもあれば、事前にお知らせがない場合もあります。就活情報サイトなどでは、企業が過去に実施した適性検査が実施を掲載していることがあります。

監修者情報

監修者

監修者:遠藤 美穂子さん

新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。

資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

-筆記試験対策

S