クールビズとは?知っておきたい服装のマナーやコーデをご紹介
2025.07.10

この記事の所要時間:約8分
夏のビジネスシーンを快適な装いで過ごす「クールビズ」。その動きが広まり始めてから約20年が経ち、社会にすっかり定着しています。
しかし、毎年その時期になると、クールビズってどのような服装をすればよいの?と悩んでしまう方も多いと思います。
ビジネスマナーに反せず、それでいて快適に過ごせる「クールビズ・スタイル」を、今一度検証してみましょう!
1. クールビズとは?いつから始まる?

「クールビズ」という言葉が世の中に出たのは2005年。
環境省が「夏のオフィスの冷房温度は28度以上に設定」と呼びかけたのが始まりでした。
そもそもクールビズとは、地球温暖化対策の一環として環境省が提唱した「過度な冷房に頼らずに夏を快適に過ごすライフスタイル」のことです。「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」を目標に掲げ、温室効果ガス排出量の削減や節電を目的に始まりました。
しかし、近年ではオフィスもカジュアル化が進み、どの程度までの軽装が「クールビズ」なのか、あいまいになっています。
今一度、オフィスで悪目立ちしない「クールビズ・スタイル」を取り入れ、地球環境への貢献を考えてみましょう。
1-1. クールビズの知っておきたいポイント

室内と室外の気温差を小さくすると、ホルモンバランスが整いやすくなったり、ほどよく汗腺が刺激されたりして、健康につながります。室外がどれだけ暑くても、室内温度は環境省が推奨している28度ほどを目安にしましょう。28度では暑いという場合は、扇風機やネッククーラーなどを使うと無理なく体感温度を調整できます。
ただし、外気温に近づけようと冷房の温度をあげすぎると熱中症になる危険があるため、クールビズ期間でも暑さを無理に我慢しないことが大切です。
1-2. クールビズの時期について

過去(2005年~2020年)のクールビズ実施期間は、5月1日~9月30日でした。
2021年からは環境省からのクールビズ実施期間の呼びかけは廃止され、各自の判断に任せられます。例年通り、夏日が多い5月1日~9月30日の期間を目安に環境を整えていきましょう。
各地域の状況、気温、それぞれのワークスタイルに応じて、適切な温度での空調使用と快適で働きやすい軽装に取り組みましょう。
2. クールビズで気を付けたいマナー
軽装でOKとされるクールビズですが、社会人としてTPOにあわせた服装を選ぶことが大前提です。特に取引先への訪問が多い営業職の方は、訪問先で失礼にあたらないよう、クールビズであっても各アイテムをきちんと着こなす必要があります。
これからご紹介する4つのマナーを押さえて、快適に夏のお仕事に臨みましょう。
2-1. 顧客の前ではスーツを着る

クールビズ期間であっても、顧客や取引先の前ではネクタイやジャケットを着用したスーツスタイルが基本です。どうしても暑い場合は途中まで脱いでおき、取引先や顧客の訪問直前に着用するとよいでしょう。
相手先から軽装を提案された場合は、クールビズで訪問しても問題はありません。ただし、1人の社会人として、マナーに沿った清潔感のある軽装を心がけましょう。
2-2. カジュアルになりすぎない
クールビズだからといって、カジュアルすぎる服装はオフィス内でも好ましくありません。シワや汚れがある服はだらしなく見えてしまうため、クールビズ期間も清潔感のある服装を心がけましょう。汗をかきやすい方は着替えのシャツを1枚持っておくと安心です。
2-3. インナーを着用する
暑い夏でもインナーを着用するのは最低限のマナーです。特にクールビズ期間では、シャツの下にインナーを着用することで汗染みや透けを防止でき、清潔感を保てます。インナーは、透けても問題のない、肌に近いベージュ系の色を選びましょう。
2-4. 足元にも気を付ける
いくらクールビズとはいえ、オフィスでサンダルやカジュアルすぎるシューズを履くのは避けるべきです。足元にまで気を遣ってこそ、清潔感のある大人のクールビズ・スタイルが完成します。素足が露出するようなシューズは避け、フォーマルな靴下+革靴スタイルで出社しましょう。
3. クールビズの基本スタイル
クールビズにおいても、オフィスでの服装は清潔感ときちんと感が重要です。
暑さに負けず、涼しく過ごせる服装を考えてみましょう。
3-1. 男性はノーネクタイが基本

男性のクールビズは一般的にノーネクタイが基本とされています。
クールビズ・スタイルの基本は、「涼しい服装」です。シャツの素材を涼しく感じられるものにしたり、暑い場所でジャケットを脱いでもインナーが見えない(襟元からインナーが見えないようにVネックの下着を選ぶ、インナーが透けないものを選ぶ)などの配慮が必要です。
また、ハーフパンツのような脚が露出する服装は、ビジネスの場ではふさわしくありません。どれだけ外が暑くても、マナーとして丈の長いパンツを履くようにしましょう。
最近は、通気性に優れたものや速乾性の高いパンツも豊富にあるので、ロングパンツでも快適に過ごしたい方はぜひチェックしてみてください。
3-2. 女性は肌の露出が高いデザインを避ける

ビジネスシーンにおいては、ノースリーブや胸元が大きく開いたシャツなど、過度の露出がある服装は控えましょう。相手に不快感を与えない服装を心がけてください。動きにくかったり仕事がしにくかったりする服装もオフィスでは避けるべきです。
暑い日は、通気性のよいポリエステルのような素材を選ぶと、露出を抑えつつ涼しく過ごせます。オフィスが寒い場合は、着回ししやすいジャケットや薄手のアウターを持っておくのがおすすめです。きちんと感のあるコーディネートにまとまり、冷房対策にもなります。
4. 年代別!シャツ・ブラウスのクールビズおすすめコーデ【男女編】
ここからは、クールビズにぴったりのシャツやブラウスを使った年代別のおすすめコーデをご紹介します。
4-1. クールビズ フレッシャー【男性編】
入社間もないフレッシャーから入社2年目までは、最初はクールビズ・スタイルのセレクトがむずかしいと思います。
一気にそろえるより、会社の上司や先輩の様子を見ながら徐々に用意しましょう。
★コーデのポイント
クールビズ用のシャツを着用。長袖や半袖のシャツにネイビー、またはグレーのスラックスなど、ジャケットに合わせて着られるコーデをおすすめします。
汗じみを目立たなくする清涼素材のシャツや、ボタンダウンやスキッパーのポロシャツなど。スラックスもしわになりにくい素材や、洗濯機で丸洗いできるウォッシャブルの商品もあります。
4-2. クールビズ フレッシャー【女性編】
★コーデのポイント
フレッシャーならではの「清潔さ」を感じさせるオフィスカジュアル。
あまり濃いめでない色味のとろみのあるブラウスに、清涼感のあるパンツスタイルやスカートスタイルで。インナーが透けないような配慮を。
4-3. クールビズ アラサー【男性編】
入社3年目からアラサー世代になると、オフィスの雰囲気もだんだんわかり始めます。フレッシャーのお手本となるようなコーデをしましょう。
また、オフィスの中でも責任を持つ立場にもなってきます。服装も信頼感を持てそうなきちんと感を演出しましょう。
★コーデのポイント
クールビズ用のシャツを着用。長袖のシャツにネイビー、またはグレーのスラックスなど、ジャケットに合わせて着られるコーデをおすすめします。
オフィスによっては、ポロシャツやコットンパンツなどを容認しているところも増えています。砕けすぎず、「おしゃれな先輩コーデ」を心がけましょう。
4-4. クールビズ アラサー【女性編】
★コーデのポイント
アラサー世代の女性は、さまざまな生活スタイルを選択する時期でもあります。
仕事もプライベートでもどちらでも使えるコーデが人気。「清潔感おしゃれコーデ」を楽しみましょう。
オフィスや公共交通機関など、空調の温度管理がむずかしいときは、カーディガンのような羽織れるものがあると便利です。
4-5. クールビズ アラフォー【男性編】

★コーデのポイント
アラサー世代より責任が重い立場の方も増えてきます。
せっかくよい服装をしていても、首元が開いたときにだらしなくアンダーウエアがチラっと見えないような配慮を。またトラッド、クラシックなどを取り入れて、素材にも高級感を出しましょう。
4-6. クールビズ アラフォー【女性編】

★コーデのポイント
アラフォーのセカンドOLやキャリアOLは、仕事もプライベートも一番忙しい時期。そしていろんな場所での責任を負うことも増える時期。
着心地も着回しも端正さも兼ね備えた「才色兼美コーデ」で、オンオフどちらにも使えるコーデを心がけるとよいでしょう。
5. クールビズ期間も社会人であることを忘れずに!

クールビズは暑さ対策として設けられているものであり、特例措置のような取り組みとしてスタートしました。しかし、今では多くの会社でクールビズが一般的になり、そのぶん定義も曖昧になりつつあります。
クールビズでは、あくまでも社会人として働くにあたってふさわしい服装で、相手に不快感を与えない服装を心がけることが大切です。清潔感を心がけた、働きやすい服装を考えてみましょう。