カジュアルスーツとは?ビジネススーツとの違いや着こなし方を紹介
最近、プライベートでおしゃれにスーツを着こなす方が増えています。その際によく着用されているのが「カジュアルスーツ」です。
今回は、そんなカジュアルスーツとはなにか、ビジネススーツとの違いはなにかについて解説します。
1. カジュアルスーツとは
カジュアルスーツとは、固い印象がなく、パーティーやレストランで、また街着としても着用できるスーツです。
ビジネススーツよりもカジュアルな印象になるため、汎用性は非常に高まります。ドレスコードはあるものの、プライベートで堅苦しい印象を与えたくないと考える際におすすめです。
また、ビジネスカジュアルが推奨されている職場ではカジュアルスーツを着用するのもよいでしょう。
2. カジュアルスーツとビジネススーツの違い
では、カジュアルスーツとビジネススーツの違いを細かく見ていきましょう。
2-1. スーツ生地・素材の違い
カジュアルスーツの生地は、ウールやポリエステルのほか、コットン(綿)やリネン(麻)なども使われます。
コットンやリネンは通気性や肌触りがよいため、夏場によく使われる素材です。また、ウールと比べると光沢がないためカジュアルに感じる素材でもあります。
-
コットン(綿)
-
リネン(麻)
ビジネススーツは、天然繊維のウール100%もしくは化学繊維のポリエステルを混ぜて作られていることが多いです。
ウール100%の生地は上品な光沢が特徴的でフォーマル度が増し、ビジネス向きの印象となります。また、ポリエステルが混ざっているスーツはウール100%のものよりも耐久性が増します。
-
ウール(無地)
-
ウール(柄付き)
2-2. コーディネートの違い
カジュアルスーツは、ワイシャツをTシャツやポロシャツ、ニットなどに、革靴(レザーシューズ)をスニーカーにするなど、選択の幅が広がります。
また、ノーネクタイでもカッコよく着こなすことができるでしょう。
インナーをTシャツにしたコーディネート
一方、ビジネススーツはワイシャツや革靴、ネクタイなどのコーディネートの幅はカジュアルスーツほど広くはありません。
あくまでも、タイドアップ(ネクタイを締める)、レザーシューズが基本となります。
2-3. 着用シーンの違い
カジュアルスーツは、レストランやホテル、パーティー、街着としても着用できます。しっかりとした印象を持たせつつ、おしゃれを意識したい場合におすすめです。
また、ビジネススーツとカジュアルスーツの違いは、ポケットや肩パッド、細かなディテールなどにあります。
ビジネススーツでは蓋のあるフラップポケットが多く、蓋のないパッチポケットはカジュアルな印象になります。
クールビズ、ビジネスカジュアル、プライベートと様々な機会で着用するならカジュアルスーツをおすすめします。
-
フラップポケット
-
パッチポケット
一方、大切な商談やビジネスシーンで着用する場合は、ビジネススーツを選ぶようにしましょう。
▶【メンズ】オフィスカジュアルのルールと年代別おすすめコーデ
3. カジュアルスーツの魅力
カジュアルスーツをよりカッコよく着こなすために、カジュアルスーツの魅力をさらに掘り下げてみましょう。
3-1. おしゃれさを演出できる
カジュアルスーツは、先ほどお伝えしたポケットなどのディテールの違いにより、崩れすぎないカジュアルさを演出できます。
また、カジュアルスーツを一着持っていることで、さまざまなコーディネ―トが楽しめます。
セットアップとして着用すればビジネスシーンで、ジャケットだけを着れば街着として。クールビズ期間はスラックスのみを使用してもよいでしょう。
特に街着としては、Tシャツにジーンズのような完全にカジュアルなスタイルと比べると落ち着いたスマートな印象を与えることができます。
- {商品1}
- {商品2}
3-2. オンオフを問わない
カジュアルスーツはビジネスシーンでもプライベートでも着用可能です。
●レストランでのデート
●カジュアルなパーティー(結婚式の二次会など)ドレスコードがあるホテル
●ショッピングやカフェに行くときの街着
フォーマルさ、カジュアルさも兼ね備えているカジュアルスーツだからこそ着用の幅が広がります。
ただし、それぞれのシーンでのフォーマル度は考慮するようにしましょう。ビジネスシーンでカジュアルスーツとTシャツ、スニーカーを組み合わせるとノータイになり、よりカジュアルな印象になります。
反対に、ショッピングなどのプライベートで、カジュアルスーツとワイシャツ、革靴を組み合わせると、フォーマルに寄った印象となってしまうかもしれません。
さまざまなシーンで着用できるからこそ、全体のフォーマル度にはより配慮するようにしましょう。
セットアップスーツをチェック!
4. 【シーン別】カジュアルスーツの着こなし例
ここでは、カジュアルスーツの具体的な着こなし例を解説します。
4-1. オフィスの場合
ビジネスシーンでカジュアルスーツを着用するのであれば、「フォーマル過ぎず、カジュアル過ぎず」を意識しましょう。
上記の画像はグレーのスーツに、スーツよりも薄いグレーのカジュアルシャツ、ニットタイ、スウェードのレザーシューズを合わせています。
ポイントはニットタイを使用していることです。こうすることで、ビジネスシーンでありながらカジュアルさを演出することが可能になります。
ビジネスではタイドアップ(ネクタイを締めたスタイル)を意識しましょう。
4-2. 結婚式の二次会の場合
結婚式の二次会は、フォーマルからカジュアルまでさまざまな服装をした人がいるでしょう。しかし、あくまで新郎新婦を祝う席ですので、ある程度のフォーマルさと華やかさのある服装をおすすめします。
上記の画像は、ネイビーのスーツにグレーのカジュアルシャツ、ネクタイ、レザーシューズを合わせています。
タイドアップにすることや、スニーカーではなくレザーシューズ(ローファーやダブルモンクストラップなど)を着用することで、カジュアルでありながらフォーマル度のバランスを取ることが可能です。
また、スーツの色はブラックやグレー、ネイビーといったダークトーンのものがおすすめです。
ただし、結婚式の二次会はホテルや高級レストランなど、会場によってカジュアルスーツが相応しくない場合もあります。
その様な場合には礼服やスーツを着用しましょう。
▶【結婚式二次会】男性の服装マナーと失敗しないオシャレコーデ
4-3. 休日の場合
休日にカジュアルスーツを着るのであれば、インナーやシューズなどのトーンにも気を遣いましょう。
上記の画像はコットン素材のベージュ色のスーツです。カジュアルな素材に明るいベーシックなカラーで柔らかい印象になります。さらに、シューズはホワイトのスニーカーなので軽やかな印象となります。
インナーに着用しているネイビーのポロシャツは襟が付いており、シンプルで全体的なバランスが取れています。
また、Tシャツやポロシャツ(台えりのないもの)を着用すると、よりラフさが演出できます。
5. カジュアルスーツを着こなすためのポイント
実際にカジュアルスーツを着用するときに失敗しないよう、コーディネート以外の部分で気をつけるべきポイントも知っておきましょう。
5-1. 体型にあった物を着用する
「スーツはジャストサイズで着ること」これがカッコよく見せるための一番のコツです。
体型に合っていないスーツを着るとスマートに見えません。
▶パターンオーダースーツとは?フルオーダーとの違いやパターンオーダーの魅力
また、カジュアルスーツは素材が豊富で、ビジネススーツよりも季節感を出すことができます。カジュアルスーツならではの季節感を楽しんでみましょう。
清涼感を与える夏のカジュアルスタイル。明るいブルーのジャケットを単品使いし、コットンのパンツで、爽やかな印象を与えられます。
5-2. シューズ・装飾品・小物にこだわる
どのようなシチュエーションでも使用できるカジュアルスーツですが、シューズや小物にも気を配ってみましょう。
例えば、シューズであればモンクストラップの付いているものにしてみる、またレザーやスウェード素材のローファーにしてみるなどがおすすめです。
また、ポケットチーフやネッカチーフなども検討されてはいかがでしょうか。胸元、首元が華やかな印象になります。
- {商品3}
- {商品4}
6. まとめ
カジュアルスーツはビジネスシーンやプライベートでも着用できる、万能なアイテムです。
ビジネスシーンならフォーマルに寄せる、プライベートならカジュアルに寄せるなどしてバリエーション豊かに着こなすことができます。
ぜひこの記事でご紹介した着こなしのコツやポイントを押さえ、見る人にスマートな印象を与える着こなしを手に入れてくださいね。
- {商品5}
- {商品6}
この記事が気に入った方は
いいね!をして最新情報をチェック!