就活がスタートすると、スーツのほか「ビジネスカジュアル」を着用する機会があるかもしれません。ビジネスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツより少しカジュアルな服装です。
私服や普段着とは異なり、ビジネスシーンでも着用できる服装で、フォーマルさも意識する必要があります。どんな服を選べばいいのか、どんな着こなしをすればよいのかを把握して、自分にあうアイテムを準備しましょう。
この記事でわかること
- ビジネスカジュアルのコーディネートは、モノトーンでシンプルなアイテムを選ぶとバランスがとりやすい
- 「カジュアル」でもビジネスシーンにあうフォーマルな印象も取り入れるのがおすすめ
- インターンに参加する、選考を受ける企業の雰囲気にあった服装を探すことが重要
監修者からのコメント

インターンシップやカジュアル面談などで「ビジネスカジュアルでお越しください」と言われることがあります。普段着ているカジュアルな服装と何が違うのか、どんなアイテムを選べばよいのか、具体的に確認していきましょう。

ビジネスカジュアルのコーディネート例を見たい方は、「【季節別】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート例」をチェックしてみてください!
目次[表示]
ビジネスカジュアルとは
ビジネスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツより少しカジュアルな服装です。
ビジネスカジュアルは就活、インターンだけではなく、社会人になってからも活躍するコーディネートです。オフィスで働くときの服装だったり取引先に訪問したりと、さまざまなビジネスシーンで活用します。
オフィスカジュアルとの違い
オフィスカジュアルは、ビジネスカジュアルよりもややカジュアルなスタイルを指すことが一般的です。しかし、ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルともに具体的で明確な定義はありません。
オフィスカジュアルはおもに社内で働く場合を想定しており、社外の顧客を訪問する場合にも通用するビジネスカジュアルよりもカジュアル度が強い印象です。
ビジネスカジュアルの「ジャケパンスタイル」と「セットアップスタイル」とは

ビジネスカジュアルのコーディネートを考えるときは、このどちらかを意識しながらコーディネートを考えてみましょう。企業の雰囲気やその日によって、スタイルを変えても問題ありません。
コーディネート次第では、セットアップスタイルのジャケットに異なるボトムスをあわせて、ジャケパンスタイルにすることも可能です。
【メンズスタイル】ビジネスカジュアルのアイテムを選ぶポイント
ビジネスカジュアルのアイテムを選ぶときは、次のポイントに注目してみましょう。

シンプルなデザインのアイテムを選ぶ
アイテムを選ぶとき、デザインや色はシンプル、ベーシックなものがおすすめです。具体的には、落ち着いた印象のブラックやブラウン、ネイビー、グレー、ベージュ、ホワイトなどです。
柄物を選ぶときは、控えめなストライプなど目立ちすぎないものにすることで、バランスのよいコーディネートになります。
清潔感を意識する
スーツ同様、ビジネスカジュアルも服のシワやヨレ、ホコリがあると清潔感が損なわれやすくなります。着用する前日までに服の状態を確認し、アイロンがけなどのメンテナンスをしておきましょう。
シミなどの汚れは、気づいた段階で早めにクリーニングに出すようにすると、いつでも清潔感のある装いで仕事に臨むことができます。

次のような身だしなみだと、清潔感に欠けた印象を与えてしまうかもしれません。
清潔感に欠ける身だしなみの例
- 服にシワやホコリがついている
- 寝癖がそのままになっている
- フケがついている
- 髪色にムラがある(染色している場合)
- 爪が伸びすぎている
- メイクが崩れている(メイクをする場合)
- ひげが伸びている
- 匂いのきつい香水をつけている
季節感を意識する
季節にあった色、素材の服、小物を選ぶことで、コーディネートの幅が広がります。
例えば、春や夏ならライトカラー、秋や冬はダークカラーといった服を選ぶことで、季節感を出しやすいでしょう。
また、夏は通気性のよい素材の服、インナーを着用すれば、快適さも高まります。冬は保温性のあるインナーやニットなどを選ぶと寒さ対策になります。
体にあうサイズの服を選ぶ
ジャケットやパンツの裾の長さがあっていない、大きすぎる、または小さすぎる服は避けましょう。サイズがあわない服はスタイリッシュな印象にならないだけではなく、動きにくくなります。
可能であれば、店頭で試着し、必要に応じて裾丈・袖丈を直してもらうことをおすすめします。インターネットショッピングでも裾直しができる場合もありますが、店舗よりも日数がかかることもあるでしょう。
企業の雰囲気を確認する
選考を受ける、インターンに参加する企業の雰囲気を確認すれば、自分がどんな服を選べばよいのかヒントを見つけられます。
企業公式Webサイト、SNS、就活情報サイトなどにある写真を見て、実際にどんな人が働いているのか、過去のインターン参加者はどんな服装なのかを確認してみましょう。

20社以上のリアルなシゴト服や社内風景が見れる「社風見える化プロジェクト」も をチェックしてみましょう!
\企業で働く社員のリアルな服装を見るならこちら/
【メンズスタイル】ビジネスカジュアルに使えるアイテム
ビジネスカジュアルにマッチする商品をアイテムごとに紹介します。
ジャケット

ジャケットの着用は必須ではありませんが、あらたまった場面では着用しましょう。スラックスとあわせてセットアップスタイルにすると、よりきっちりとした印象になります。チノパンとあわせれば、少しカジュアルな印象になります。
ジャケットは、ブラック、ネイビー、ブラウン、グレーなどの落ち着いたカラーにすると、シャツ、ボトムスとあわせやすく、バランスのよいコーディネートになるでしょう。
トップス

メンズスタイルでは、襟つきと襟なし(バンドカラー)の2タイプがあり、どちらを着用しても問題ありません。
襟つきの場合、ジャケットを脱いでもきちんとした印象になることが特徴です。
バンドカラーシャツの場合は、ジャケットを着用すればカジュアルになりすぎないでしょう。
ダークカラーのジャケットには、ホワイトなどライトカラーのシャツがコーディネートしやすいです。秋や冬は、ブラックなどのダークカラーのシャツを着ることで、季節感を出しやすいでしょう。
柄物を選ぶときは、細いストライプ、ドットといったシンプルなものを選ぶことで、カジュアルになりすぎず、フォーマルな印象になります。
冬はニットも選択肢に入ります。ただし、室内は暖房が効いて暑くなる可能性もあります。ジャケットを重ねられる程度の、厚すぎないニットをおすすめします。
-
-
就活で着るワイシャツの選び方|色・柄・襟・ボタン・サイズの特徴と着こなし方
就活で着用するワイシャツ・ブラウスは、色や柄、襟、袖、サイズなど選ぶ要素がいくつか存在します。選考を受ける企業の雰囲気にあわせること、着用していて快適な商品を選択することが重要です。
続きを見る
ボトムス

ジャケット同様、ブラック、ネイビー、ブラウン、グレーなどの落ち着いたカラーにすると、コーディネートのバランスをとりやすいでしょう。
動きやすさを重視する場合はチノパン、フォーマル寄りのスタイルにするならスラックスがおすすめです。
ボトムスの長さは、裾がかかとに少しかかる程度にするとバランスがよく、スマートな印象になります。足首を出す丈感のスタイルもありますが、短すぎるとカジュアルの要素が強くなるため、注意が必要です。反対に裾が長すぎると、シワが出たりシューズのかかとで踏んだりする可能性があります。

ちょうどよい丈感のボトムスを選ぶためには、試着し、必要に応じて裾直しをしてもらい購入しましょう。
靴(シューズ)


シューズは、ビジネスシューズであるストレートチップ、プレーントゥや、ローファーなどの革靴がおすすめです。また、シンプルな色、デザインであればスニーカーを選ぶことも可能です。
個性的なデザインのスニーカーは、カジュアルな印象になるため、トータルコーディネートやTPOにあわせて選択しましょう。

ホワイトのスニーカーは、清潔感がありますね。
シューズ選びでは、長時間歩くことも考え、歩きやすさも重視して選ぶことが大切です。サイズが合わずフィットしていないと怪我をする可能性があります。
歩行に支障が出そうなときは、着用する服にあわせた商品を探しましょう。

シューズを実際に履いてみて、フィット感や履き心地をチェックするのがおすすめです!
-
-
就活で履く靴の選び方|色・デザインのポイントや避けたほうがよい靴の特徴も紹介
就活で履く靴を選ぶ際は、色やデザインだけではなく、快適性や機能性も重視してみましょう。着用する服やベルト、持参するバッグと色を合わせることで、統一感のあるコーディネートになります。就活におすすめの靴を画像付きで紹介します。
続きを見る
バッグ

ブラック、ネイビー、ブラウンなどのカラーで、装飾のないシンプルなデザインのバッグは、ビジネスカジュアルのコーディネートにもあわせやすくなります。
バッグのサイズは、配布された資料に折り目をつけずに入れられる、A4サイズがおすすめです。ノートパソコンやタブレットを持ち歩く場合は、端末のケースやカバーのサイズも考慮して、バッグに収まるかを考えてみましょう。
自立するタイプのバッグであれば、床に置いたときに倒れにくく便利です。撥水性のある素材だと、雨や雪で濡れたり汚れがついたりしても拭き取りやすく、中の荷物も水濡れから守れます。

カジュアルに寄ったコーディネートの場合は、バックパック(ビジネスリュック)を選択することもできます!
-
-
インターンのカバンはどれがいい?スーツ・私服別でポイントを解説
インターンのカバンは、服装にあわせて選ぶのが大切なポイントです。スーツ・私服で参加する場合のいずれも、カバンも身だしなみのひとつと考えられることがあるので、シンプルなデザインのもので参加しましょう。
続きを見る
小物類
ここまで紹介したもの以外にも、スタイルによっては、靴下やベルト、ネクタイといった小物類もそろえる必要があります。
靴下は、コーディネートにあう色を選ぶのがおすすめです。また、裾から足首が見えるとカジュアル度が増すため、ショート丈の靴下はTPOにあわせて選択しましょう。

ベルトは、シューズと同じ色のものを選ぶと、コーディネートの統一感を出しやすくなります。

ネクタイを着用する場合は、色と柄が控えめなものを選ぶのがおすすめです。なお、フォーマル度によっては、ネクタイが不要なスタイルもあります。

-
-
就活で好印象を与えるネクタイの選び方!おすすめの色と柄、結び方を動画付で解説
就活においてネクタイの色や柄は印象を左右する重要な要素です。どの色・柄を選ぶかによって与える印象が変わるため、アピールしたいポイントや企業の雰囲気に合わせて慎重に選びましょう。この記事では、就活におけるネクタイの選び方を詳しく解説します。
続きを見る
【季節別】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート例
ここでは、季節別のメンズスタイルの具体的なコーディネート例を紹介します。
【春】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート
春と一言でいっても、時期によって肌寒さがあったり、朝晩と昼で寒暖差が大きかったりすることがあります。
そのため、当日の気温や天気を考慮しながら、その日にあうアイテム選びを意識すると、快適に過ごせるでしょう。
例えば、温感・冷感機能のあるインナーを着用したり、ジャケットの種類を変えたりすることで調節がしやすくなります。
【春】セットアップスタイル

こちらのセットアップは清涼感のある素材で春から秋までロングシーズン着用できるアイテムです。
インナーをグレーにしたり、ホワイトのスニーカーを履いたりすることで、春らしい軽やかさが感じられます。
「セットアップ着用可」のアイテムは、セットアップはもちろん、ジャケットとボトムスをそれぞれ異なるアイテムと組み合わせられ、コーディネートの幅が広がります。
【春】ジャケパンスタイル

トップス、シューズ、バッグといった、ボトムス以外のアイテムを同系色でそろえることで、まとまり感のあるコーディネートになります。
トップスがダークカラーで落ち着いた印象がある場合は、ボトムスを春らしいライトカラーにすれば、全体の色味が重くなりすぎず、バランスがとりやすくなるでしょう。
【夏】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート
夏は汗やニオイなどの対策のために快適さや清潔感も意識してみましょう。例えば、通気性のよいジャケットやボトムスのように、春夏向け、より暑さが増す盛夏向けの商品もあります。その季節にあうジャケットを選択してみてください。
ダークカラーのジャケットを着用する場合、トップスをホワイトなどにすることで、明るい印象になります。
ほかにも、冷感、ニオイ軽減、通気性がよい素材といったインナーを着用すると、より快適にすごせます。
クールビズに対応しているときや、スタイルやカジュアルの度合いによっては、ノーネクタイも選択肢になります。
【夏】セットアップスタイル

ライトグレーのジャケット、ボトムスで、全体的に明るいコーディネートです。ブラックのシャツを着ることで、軽やかさのなかに引き締まった印象のあるコーディネートになります。
全体的に明るいカラーのコーディネートでバランスをとるために、足元は単色のシューズがあわせやすいでしょう。シャツと同じブラックの革靴を履くと、かっちりとした印象になります。
【夏】ジャケパンスタイル

色味の異なるネイビー系のアイテムを組み合わせてジャケパンスタイルにまとめたコーディネートです。
夏にブラックやネイビーといったジャケット、ボトムスをあわせるときは、シャツをライトカラーにすると、重たくなりすぎません。
ジャケットは、家庭用洗濯機に対応した商品で、汗をかいたときにも自宅で洗濯できます。汗によるニオイが気になる方は、自宅でも洗濯できるアイテムを選んでみてください。
-
-
夏の面接に適した服装は?ジャケットなし・半袖はあり?暑さ対策も解説
夏の面接時の服装は、企業から指定がなければスーツを着用することがおすすめです。「クールビズ」「ジャケットなし」などの指定がある場合は、その内容に従いましょう。この記事では、夏の面接に適した服装の考え方や着こなしのポイントなどを紹介します。
続きを見る
【秋】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート
秋は、まだまだ暑い日があったり、朝や夜は寒くなったりする、服装選びが難しくなる季節です。秋に着る服は、インナーやジャケットで調整してみましょう。
ダークカラーのジャケット、トップスをあわせることで、秋らしさを出しやすくなります。
【秋】セットアップスタイル

秋らしいグリーンのジャケット、ボトムスに、ブラックのシャツをあわせることで、上品な印象を与えるコーディネートです。
シンプルなデザインなので、珍しい色合いでもコーディネートがしやすく、おしゃれな印象があります。
足元はホワイトのラインが入ったスニーカーをあわせることで、ややカジュアルな印象になっています。全体が暗くなりすぎず、バランスのとれたコーディネートです。
【秋】ジャケパンスタイル

ブラック系のジャケットにブラウン系のボトムスをあわせたジャケパンスタイルです。ホワイトのシャツをアクセントで入れることで、重たくなりすぎない印象になります。
ノーネクタイでも襟が立つボタンダウンシャツにより、カジュアルさとフォーマルさがバランスよくスタイリングされています。
乾燥する季節は、静電気が気になることがあるでしょう。ジャケットなどに「帯電防止機能」がついている商品を選ぶと、静電気による不快感を軽減できます。
【冬】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート
寒くなる冬は、ジャケットの中に着るトップスを厚手のものにしたり、ニットを着たりするという選択肢があります。
ボトムスは、春夏よりもやや裾が長く足首が隠れる丈のものを着用すれば、寒さ対策にもなります。
【冬】セットアップスタイル

上品なネイビーのジャケット、ボトムスは、デニム調の素材で、やわらかさと軽さのあるセットアップです。
冬は、ジャケットやボトムスに合う色のニットを着ることも可能です。ビジネスシーンにマッチするのは、編み目の細かい「ハイゲージニット」です。ざっくりと編まれている「ローゲージニット」は、ややカジュアルな印象になるため、TPOにあわせて選びましょう。
【冬】ジャケパンスタイル

ブラウンのジャケットにデニム生地のスラックスをあわせたコーディネートです。デニムでカジュアル度が上がるため、フォーマル寄りなら革靴、カジュアル寄りならスニーカーを選んで、TPOにあわせてみましょう。ブラウンのほか、ネイビーやダークグレーなど、ブラック以外のジャケットもおすすめです。モノトーン以外のアイテムを使う場合は、トップスとシューズはブラウン系、ボトムスはネイビーといったように、全体で使う色を2色以内にするとまとまりやすくなります
暖房が効いた室内や作業をするときは、ジャケットを脱いで体温を調節することもあるでしょう。ジャケットを脱いだときの、ボトムスのバランスも考慮しながら選んでみてください。

服装のカジュアル化が進んでいる職場が増えています。しかし、普段はTシャツやトレーナー姿でも、採用面接やお客さまとの商談の時はジャケットを着用する社員は多くいます。
面接やインターン会場に行った時に「崩しすぎた」と焦らないよう、きちんとした印象を与えるコーディネートを選びましょう。
ビジネスカジュアルの着こなしで気をつけたいポイント
どんな服を着ればよいか確認したあとは、よりスタイリッシュで快適に過ごすための着こなしを意識してみましょう。
スーツのジャケット・スラックスを着回すのはおすすめできない
スーツのジャケットやスラックスをビジネスカジュアルで着回す場合は、素材やデザインを考えることが大切です。
例えば、ジャケットはスーツのものを、ボトムスは別の商品を組み合わせた「ジャケパンスタイル」にする場合、光沢のあるジャケットはフォーマルとカジュアルが混ざったちぐはぐな印象が強くなります。
商品によっては着回しも可能ですが、ビジネスカジュアルにあう商品を購入するほうが、バランスがとれたコーディネートを考えやすくなります。
露出が多い服は避ける
露出が多い服は、ビジネスシーンにマッチしにくいので避けるようにしましょう。
例えば、タンクトップなど腕が出るもの、ショートパンツなど丈が短く足が出るものなどを避けることで、ビジネスシーンを意識したコーディネートになります。
私服・普段着の要素が強いアイテムは避ける
派手な柄や色の服装、サンダルも私服や普段着の要素が強くなり、ビジネスシーンにはマッチしにくいといえます。
どんな色、デザインがビジネスシーンにマッチするのかを考えるときは、「【季節別】メンズスタイルのビジネスカジュアルコーディネート例」を参考に商品を選んでみてください。

ジャケット、トップス、ボトムスなど単品で商品を選ぶよりも、トータルコーディネートを意識して考えると、バランスのとれたファッションになります。
夏の汗・ニオイ・汚れに注意する
汗をかきやすい時期は、防臭、抗菌、速乾性のある機能性インナーを着用するのがおすすめです。ほかにもトップスやジャケットに、暑い時期を快適に過ごすための機能をもった商品があります。
1年を通してビジネスカジュアルを着用する場合は、季節にあわせた商品を選ぶことで、より快適に過ごしやすくなるはずです。衣類以外では、制汗剤や汗取りパッドも活用してみましょう。
就活中はアクセサリーをつけないのが無難
アクセサリーは企業によって許容範囲が異なり、さまざまな受け止め方があるため、つけないほうが無難ではあります。企業の雰囲気やコーディネートによってアクセサリーをつける場合は、控えめなデザイン、邪魔にならないサイズを選ぶのがおすすめです。
-
-
就活でピアスは不利になる?ピアス穴は隠すべき?面接での影響や隠し方を解説
就活ではピアスを外すのが無難です。業界や企業によってはピアスが就活に不利になる可能性があります。就活に不利にならないように、ピアスやピアスホールをどのように対処すればよいか確認してみてください。
続きを見る
よくある質問
メンズスタイルのビジネスカジュアルでは、スニーカーを履いてもよいですか?
ビジネスカジュアルのなかでも、カジュアルの要素に寄ったファッションでは、スニーカーがマッチすることがあります。
スニーカーを選ぶ場合は、ブラックやホワイトといった単色のものや、革製のものであればビジネスカジュアルのコーディネートにあわせやすくなります。
革靴に履き慣れていない人にとっては、スニーカーは比較的柔軟性があり、歩きやすい点がメリットです。
ビジネスカジュアルの服を買うのは、ファストファッションでもよいですか?
ファストファッションブランドの店舗で、ビジネスカジュアルの服や小物類を購入しても問題ありません。
ビジネスカジュアルで大切なのは、色やデザインの選び方、清潔感に対する意識、サイズ感です。
店舗、ブランドにかかわらず、ビジネスシーンを意識した着こなしができる商品を選んでみてください。
ビジネスカジュアルで避けたほうがよい服装はありますか?
次のような服装は、ビジネスシーンでは避けるようにしましょう。
・派手な柄・色の服装
・露出が多いトップス・ボトムス
・サンダル
避けたほうがよい理由としては、就活のようなビジネスシーンには不向きになるからです。ビジネスシーンにふさわしく、清潔感やきちんとした印象を与える服装をおすすめします。
監修者情報

監修者:遠藤 美穂子さん
新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。
資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士