インターンや会社説明会など、就活ではビジネスカジュアルを着る機会があります。スーツよりもアイテムの選択肢が広く、どんな服装を選べばよいのか迷う方もいるかもしれません。
ビジネスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツより少しカジュアルな服装です。「カジュアル」という名称ですが、ビジネスシーンにマッチするフォーマルさを意識することが大切です。
この記事でわかること
- ビジネスカジュアルでは、モノトーン、アースカラーなど、シンプルで清潔感のあるアイテムを選びたい
- 「セットアップスタイル」「ミックスアップスタイル」のどちらかを意識すると、自分に合う服を探しやすい
- インターンに参加する、選考を受ける企業の雰囲気にあう服装を探すことが重要
監修者からのコメント

就職活動で「ビジネスカジュアルでお越しください」と言われたら、何を着たらよいか戸惑うという声をよく耳にします。きれいめな普段着との違いは何か、社会人らしいアイテムはどういうものなのか、具体的に確認していきましょう。

ビジネスカジュアルのコーディネート例を見たい方は、「【季節別】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート例」をチェックしてみてください!
ビジネスカジュアルとは
ビジネスカジュアルとは、ビジネスの場にふさわしい、スーツより少しカジュアルな服装です。
ビジネスカジュアルは就活やインターンだけではなく、社会人として働くとき活躍するコーディネートです。オフィスで働くときの服装だったり取引先に訪問したりと、さまざまなビジネスシーンで活用できます。
オフィスカジュアルとの違い
オフィスカジュアルは、ビジネスカジュアルよりもややカジュアルなスタイルを指すことが一般的です。しかし、ビジネスカジュアル、オフィスカジュアルともに具体的で明確な定義はありません。
オフィスカジュアルはおもに社内で働く場合を想定しており、社外の顧客を訪問する場合にも通用するビジネスカジュアルよりもカジュアル度が強い印象です。
ビジネスカジュアルの「セットアップスタイル」と「ミックスアップスタイル」とは

レディーススタイルのビジネスカジュアルでは、「セットアップスタイル」または「ミックスアップスタイル」のどちらかをイメージしながら、コーディネートを考えてみましょう。企業の雰囲気や、その日に着る服にあわせてスタイルを変えても問題ありません。
例えば、セットアップスタイルのジャケットに異なるボトムスをあわせて、ミックスアップスタイルにすることも可能です。
【レディーススタイル】ビジネスカジュアルのアイテムを選ぶポイント
ビジネスカジュアルのアイテムを選ぶときは、次のポイントに注目してみましょう。

シンプルなデザインのアイテムを選ぶ
アイテムを選ぶとき、デザイン・色はシンプル、ベーシックなものがおすすめです。具体的には、落ち着いた印象になるブラックやブラウン、ネイビー、グレー、ベージュ、ホワイトなどです。
柄のある服の場合、控えめなストライプなど目立ちすぎないものを選ぶことで、バランスのよいコーディネートになります。
清潔感を意識する
スーツ同様、ビジネスカジュアルも、服のシワやヨレ、ホコリの付着があると清潔感が損なわれやすくなります。着用する前日までに服の状態を確認し、アイロンがけなどのメンテナンスをしておきましょう。
シミなどの汚れは、気づいた段階で早めにクリーニングに出すことで、常に清潔感のある装いで仕事に臨むことができます。

このような身だしなみだと、清潔感に欠けた印象を与えてしまうかもしれません。
清潔感に欠ける身だしなみの例
- 服にシワやホコリがついている
- 寝癖がそのままになっている
- フケがついている
- 髪色にムラがある(染色している場合)
- 爪が伸びすぎている
- メイクが崩れている(メイクをする場合)
- ひげが伸びている
- 匂いのきつい香水をつけている
季節感を意識する
季節にあった色や素材の服、小物を選ぶことで、コーディネートの幅が広がります。
例えば、春や夏ならライトカラー、秋や冬はダークカラーといった服を選ぶことで、季節感を出しやすいでしょう。
また、夏は通気性のよい素材の服、インナーを着用すれば、快適さも高まります。冬は保温性のあるインナーやニットなどを選ぶと寒さ対策になります。
体に合うサイズの服を選ぶ
ジャケットやボトムスの裾の長さがあっていない、大きすぎる、または小さすぎる服は避けましょう。サイズがあわない服はシワが寄ってスタイリッシュな印象にならないだけではなく、動きにくくなることもあります。
可能であれば、店頭で試着し、必要に応じて裾丈・袖丈を直してもらうことをおすすめします。インターネットショッピングでも裾直しができる場合もありますが、店舗よりも日数がかかることもあるでしょう。
企業の雰囲気を確認する
選考を受ける、インターンに参加する企業の雰囲気を確認すれば、自分がどんな服を選べばよいのかヒントを見つけられます。
企業公式Webサイト、SNS、就活情報サイトなどにある写真を見て、実際にどんな人が働いているのか、過去のインターン参加者はどんな服装をしていたのかを確認してみましょう。

20社以上のリアルなシゴト服や社内風景が見れる「社風見える化プロジェクト」も をチェックしてみましょう!
\企業で働く社員のリアルな服装を見るならこちら/
【レディーススタイル】ビジネスカジュアルに使えるアイテム
ビジネスカジュアルにマッチする商品を、アイテムごとに紹介します。
ジャケット

ジャケットの着用は必須ではありませんが、あらたまった場面では着用するのがおすすめです。
ジャケットは、モノトーンやアースカラーなどが、シャツ・ブラウスやボトムスとあわせやすく、バランスのよいコーディネートができるでしょう。
ジャケットとボトムスをセットアップで着用できるタイプの商品であればコーディネートしやすくなるため、1セットあると便利です。
トップス

トップスは、モノトーンやアースカラー、パステルカラーなど、落ち着いた色味のシャツやブラウスがおすすめです。秋や冬は、ブラックなどのダークカラーのアイテムを着ることで、季節感を出しやすくなるでしょう。
柄物を選ぶときは、細いストライプ、ドットといったシンプルなものを選ぶことで、カジュアルになりすぎず、ビジネスシーンにあわせやすくなります。
大きなフリルなどの装飾、派手な柄のトップス、肌の露出が多いデザインは、カジュアルの要素が強く、ビジネスシーンに向かないことがあります。装飾の少ないシンプルなトップスを選ぶと、どんなシーンにもマッチしやすいでしょう。
シャツやブラウスのほか、ニットを着ることも可能です。ただし、冬で室内は暖房が効いて暑くなる可能性もあるため、厚手のニットを着る場合は注意しましょう。
-
-
就活で着るワイシャツの選び方|色・柄・襟・ボタン・サイズの特徴と着こなし方
就活で着用するワイシャツ・ブラウスは、色や柄、襟、袖、サイズなど選ぶ要素がいくつか存在します。選考を受ける企業の雰囲気にあわせること、着用していて快適な商品を選択することが重要です。
続きを見る
ボトムス


ボトムスは、ブラックやネイビー、ブラウン、グレーなどの落ち着いたカラーにするとトータルコーディネートのバランスをとりやすくなります。
トップスやジャケットに合うデザインで、与えたい印象や着ているときの快適さで選ぶのがおすすめです。
パンツの場合は、カジュアル寄りなら「クロップドパンツ」、フォーマル寄りならテーパードやストレートの「フルレングスパンツ」がビジネスカジュアルにマッチします。スカートの場合は、立った姿勢で膝が隠れる長さで、座ったり歩いたりするときに動きやすい素材のものがおすすめです。
スカート丈が膝上の場合、立ったり座ったりする際に肌の露出が多くなるため、カジュアルな印象が強くなります。
靴(シューズ)

シューズは、ブラックやネイビー、ブラウンなどのカラーがビジネスカジュアルのコーディネートにもあわせやすいでしょう。例えば、リボンなど装飾がないシンプルなものが、ビジネスカジュアルには適しています。
オープントゥのシューズや、個性が強いデザインのスニーカーはカジュアルさが増すため、TPOにあわせて選択するのがおすすめです。
スニーカーの場合はワントーンのカラーで、革製ならビジネスカジュアルのコーディネートにあわせやすいでしょう。就活では長時間歩くことも考え、歩きやすさも重視して選ぶことが大切であり、サイズや履き心地が合わないと怪我をする可能性があります。
歩行に支障が出そうなときは、着用する服にあわせた商品を探してみてください。実際に履いてみて、フィット感や履き心地をチェックするのがおすすめです。
-
-
就活で履く靴の選び方|色・デザインのポイントや避けたほうがよい靴の特徴も紹介
就活で履く靴を選ぶ際は、色やデザインだけではなく、快適性や機能性も重視してみましょう。着用する服やベルト、持参するバッグと色を合わせることで、統一感のあるコーディネートになります。就活におすすめの靴を画像付きで紹介します。
続きを見る
バッグ

バッグは、ブラックやネイビー、ブラウンなどのカラーで、装飾のないシンプルなデザインのバッグは、ビジネスカジュアルのコーディネートにもあわせやすくなります。
バッグのサイズは、配布された資料に折り目をつけずに入れられるA4サイズがおすすめです。ノートパソコンやタブレットを持ち歩く場合は、端末のケースやカバーのサイズも考慮して、バッグに収まるかを考えてみましょう。
自立するタイプのバッグであれば、床に置いたときに倒れにくく便利です。撥水性のある素材は、雨や雪で濡れたり、汚れがついたりしても拭き取ることができます。さらに、荷物が濡れにくくおすすめです。

カジュアルに寄ったコーディネートの場合は、バックパック(ビジネスリュック)を選択することもできます!
-
-
インターンのカバンはどれがいい?スーツ・私服別でポイントを解説
インターンのカバンは、服装にあわせて選ぶのが大切なポイントです。スーツ・私服で参加する場合のいずれも、カバンも身だしなみのひとつと考えられることがあるので、シンプルなデザインのもので参加しましょう。
続きを見る
小物類
レディーススタイルでは、ストッキングやタイツを着用することがあります。ストッキングを履く場合は肌の色に合うもの、タイツや靴下はボトムスやシューズから大きく離れない色のものがあわせやすいでしょう。
レディーススタイルでスカートや足の甲が見えるシューズを履く場合は、ストッキングを履いても履かなくても問題ありません。

ストッキングやタイツは必須ではありません。靴下やフットカバーも選択肢に入れてみましょう。

コーディネートのスタイルによってはベルトを着用することがあります。ベルトは、シューズと同じ色のものを選ぶと、統一感を出しやすいでしょう。細めのベルトはフォーマル、太めのものはカジュアルな印象となります。

【季節別】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート例
ここでは、季節別のレディーススタイルの具体的なコーディネート例を紹介します。
【春】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート
春は時期や時間帯によって寒暖差が大きくなることがあります。そのため、その日の天気を確認し、気温に合うアイテムを選ぶことで快適に過ごせます。
例えば、温感・冷感機能のあるインナーを着用したり、ジャケットの種類を変えたりすることで、気温にあわせたコーディネートができるでしょう。
【春】セットアップスタイル

日によって寒さ、暑さのどちらも感じられる春は、オールシーズンに対応したアイテムがおすすめです。体温や動きやすさにあわせ、通勤時や作業時にジャケットを着る・脱ぐこともできます。防シワ性のあるアイテムを選べば、たたんで持ち運ぶときもシワになりにくく、清潔感を保てます。
ベージュは、春はもちろん、夏や秋にも着回しがしやすいカラーで、さまざまな季節に活躍します。
【春】ミックスアップスタイル

ネイビーのジャケットと、ホワイト系のパンツをあわせた、フォーマル寄りのコーディネートです。
ビジネスシーンにも使えるジャケットが1枚あれば、パンツ、スカートどちらのボトムスにもあわせやすく、シンプルかつ上品なコーディネートに仕上がります。
【夏】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート
夏は汗やニオイなどが気になりやすい季節です。トータルコーディネートに加え、快適さや清潔感も意識してみましょう。
例えば、通気性のよいジャケットやボトムスを着用するのがおすすめです。ビジネスカジュアルの商品には、春夏向け、特に暑い夏向けの商品もあるため、季節に合う商品を選択してみてください。
また、冷感やニオイ軽減、通気性がよい素材といった、機能性インナーもおすすめです。
ダークカラーのジャケットを着用する場合は、トップスやボトムスでライトカラーを取り入れることで、季節感を表すことができます。
【夏】セットアップスタイル

ライトカラーのベージュのセットアップで、夏らしくさわやかな印象のコーディネートです。ジャケットのなかに着るトップス、シューズもベージュ系・ブラウン系のアイテムでまとめれば、コーディネートに統一感が生まれます。
こちらのセットアップ商品は、マーメイドスカートのほかワイドパンツも選択できます。
【夏】ミックスアップスタイル

スタイルによってはジャケットを着用しないことも可能です。トップスにやわらかい素材を選ぶことで軽やかな印象になります。
ベーシックなホワイトのトップスですが、着脱可能なシルバーのアクセサリーが付いており、自分好みのスタイルで着用できます。
ホワイトのトップスには、ブラックやネイビー、ブラウンといったダークカラーのボトムスがあわせやすいでしょう。
-
-
夏の面接に適した服装は?ジャケットなし・半袖はあり?暑さ対策も解説
夏の面接時の服装は、企業から指定がなければスーツを着用することがおすすめです。「クールビズ」「ジャケットなし」などの指定がある場合は、その内容に従いましょう。この記事では、夏の面接に適した服装の考え方や着こなしのポイントなどを紹介します。
続きを見る
【秋】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート
秋は、暑さが残る日もあれば、朝や夜は寒くなる日もあります。秋もインナーやジャケットで調整するのがおすすめです。
ダークカラーのジャケットやボトムスをあわせることで、秋らしさを出しやすくなります。
【秋】セットアップスタイル

すっきりとした印象のタイトスカートをあわせた、セットアップスタイルです。襟のないVネックジャケットは、ほどよいきちんと感があるアイテム。トップスやボトムスの組み合わせ次第で、雰囲気の変化を楽しめるでしょう。
ストレッチ生地を使用しているアイテムは、フォーマル寄りの服を着慣れていない方にもおすすめです。窮屈感が軽減され、快適に過ごせます。
【秋】ミックスアップスタイル

その日の気温に応じて、ジャケットを着用しないスタイルを選ぶこともできます。
カジュアル度が高めなストライプ柄のシャツに、単色のベストとワンタックのストレートパンツをあわせたコーディネートです。シャツ以外を落ち着いた雰囲気のアイテムにすることで、ビジネスカジュアルのバランスを取っています。
程よい厚みのあるベストは寒暖差のある秋にも、気温にあわせて着用しやすいでしょう。
【冬】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート
冬は、寒さに対応するために、ジャケットの中に着るトップスを厚手のものにしたり、ニットを着たりするという選択肢があります。
パンツスタイルの場合は、春夏よりもやや裾が長く、足首が隠れる丈のものを着用すれば、防寒にも対応できます。
【冬】セットアップスタイル

冬は、あたたかみのある見た目、素材を利用したセットアップのアイテムを着用することで、寒い時期も快適に過ごせます。
トップスは、ジャケットやボトムスにマッチするニットのセーターを着ることも可能です。ビジネスシーンにおすすめなのは、編み目の細かい「ハイゲージニット」です。ざっくりと編まれている「ローゲージニット」は、ややカジュアルな印象になります。
【冬】ミックスアップスタイル

千鳥格子柄のジャケットが冬らしいコーディネートです。セーターと靴を同系色でまとめることで、おしゃれさを感じさせます。色味が重たくなりがちな季節ですが、ブルー系のボトムスがアクセントとなり、軽やかさがあります。
セーターは静電気防止機能のあるアイテムを選ぶことで、乾燥する季節のお悩みが軽減されるでしょう。

服装のカジュアル化が進んでいる職場がふえており、普段着と仕事服の境目は曖昧になっています。しかし、面接やインターンは学生にとっては日常の延長ではなく、改まった場であるという意識を持つことをおすすめします。相手に敬意が伝わる、緩みすぎない服装を考えてみてください。
ビジネスカジュアルの着こなしで気をつけたいポイント
ビジネスカジュアルでは服選びのほかにも、快適でスタイリッシュな着こなしができるよう、知っておきたいポイントがあります。
スーツのジャケット・ボトムスを着回すのはおすすめできない
スーツのジャケットやボトムスをビジネスカジュアルで着回す場合は、素材やデザインとのバランスを考えてみましょう。
例えば、ジャケットはスーツのものを、ボトムスは別の商品を組み合わせた「ミックスアップスタイル」でコーディネートをする場合、ジャケットに光沢があると、フォーマルとカジュアルが混ざったちぐはぐな印象が強くなります。
商品によっては着回しも可能ですが、ビジネスカジュアルにマッチする商品を購入するほうが、バランスがとれたコーディネートを考えやすくなるでしょう。
露出が多い服は避ける
露出が多い服は、ビジネスシーンにあわない可能性があるため、避けるほうが安心です。
例えば、ノースリーブなど腕が出るもの、ショートパンツなど丈が短く足が出るものなどを避けることで、ビジネスシーンを意識したコーディネートになります。
私服・普段着の要素が強いアイテムは避ける
派手な柄や色の服装、サンダルも私服や普段着の要素が強いため、ビジネスシーンにはマッチしにくいといえます。
どんな色、デザインがビジネスシーンにマッチするのかを考えるときは、「【季節別】レディーススタイルのビジネスカジュアルコーディネート例」を参考に商品を選んでみましょう。

バランスを考慮したいときは、ジャケット、トップス、ボトムスなど単品で商品を選ぶよりも、トータルコーディネートをイメージしてみてください。
夏の汗・ニオイ・汚れに注意する
汗をかきやすい季節は、防臭、抗菌、速乾性のある機能性インナーを着用するのがおすすめです。ほかにもトップスやジャケットに、暑い時期に便利な機能をもった商品があり、快適に過ごしやすくなります。
1年を通してビジネスカジュアルを着用する場合は、季節にあわせた商品を選ぶことで、より快適に過ごしやすくなるでしょう。衣類以外では、制汗剤や汗取りパッドも活用するのがおすすめです。
就活中はアクセサリーをつけないのが無難
アクセサリーは企業によって許容範囲が異なり、さまざまな受け止め方があるため、つけないほうが無難ではあります。企業の雰囲気やコーディネートによってアクセサリーをつける場合は、控えめなデザイン、邪魔にならないサイズを選ぶのがおすすめです。
-
-
就活でピアスは不利になる?ピアス穴は隠すべき?面接での影響や隠し方を解説
就活ではピアスを外すのが無難です。業界や企業によってはピアスが就活に不利になる可能性があります。就活に不利にならないように、ピアスやピアスホールをどのように対処すればよいか確認してみてください。
続きを見る
よくある質問
レディーススタイルのビジネスカジュアルでは、スニーカーを履いてもよいですか?
ビジネスカジュアルのなかでも、カジュアルの要素が強いファッションでは、スニーカーがマッチすることがあります。
スニーカーを選ぶ場合は、ブラックやホワイトといった単色のものや、革製のものであればビジネスカジュアルのコーディネートにあわせやすくなります。
革靴に履き慣れていない人にとっては、スニーカーは比較的柔軟性があり、歩きやすい点がメリットです。
ビジネスカジュアルの服を買うのは、ファストファッションでもよいですか?
ファストファッションブランドの店舗で、ビジネスカジュアルの服や小物類を購入しても問題ありません。
ビジネスカジュアルで大切なのは、色やデザインの選び方、清潔感に対する意識、サイズ感です。
店舗、ブランドにかかわらず、ビジネスシーンにマッチする着こなしができる商品を選んでみましょう。
ビジネスカジュアルで避けたほうがよい服装はありますか?
次のような服装は、ビジネスシーンでは避けるほうが安心です。
・派手な柄・色の服装
・露出が多いトップス・ボトムス
・サンダル
避けたほうがよい理由としては、就活のようなビジネスシーンには不向きになるからです。ビジネスシーンにふさわしく、清潔感やきちんとした印象を与える服装をおすすめします。
監修者情報

監修者:遠藤 美穂子さん
新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。
資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士