敬語は尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類があり、立場などによって使い分けが必要です。社会人になると会社の先輩や上司、取引先など、さまざまな立場の人と関わります。敬語を正しく使うことで相手に敬意を示し、コミュニケーションが円滑に図れることもあるでしょう。
ここでは、尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い方や、見分け方を紹介します。間違った使い方をすると、敬意が伝わりにくくなるため、適切に使えるように確認していきましょう。
この記事でわかること
- 敬語は敬意を示す相手や行動によって使い分ける
- 敬語を使い分けることで礼儀正しい印象になる
- 二重敬語など間違いやすい敬語に注意する
目次[表示]
尊敬語・謙譲語・丁寧語の違い
敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に分類されます。それぞれの意味や使い方をご確認ください。
種類 | 意味 | 例 |
尊敬語 | ・相手の行動を敬って表現する ・目上の人に使う | ・言う→おっしゃる ・行く→いらっしゃる |
謙譲語 | ・自分の行動を控えめに表現する ・相手を立てるときに使う | ・言う→申し上げる ・行く→参る |
丁寧語 | ・文章を丁寧に表現する ・一般的な会話でも使う | ・「です・ます」 ・「ございます」 |
使い分けは、「相手の行動」には尊敬語、「自分の行動」には謙譲語、「全体を丁寧にする」には丁寧語と考えるとわかりやすいでしょう。
尊敬語・謙譲語・丁寧語の意味と使い方【例文あり】
尊敬語・謙譲語・丁寧語の意味や、具体的な使い方を紹介します。

意味を理解しておくことで、時と場合にあった敬語が使えます。正しい敬語が使えるように確認してみましょう!
尊敬語:相手の行為に対して使う
文化庁が公表している「敬語の指針」によると、尊敬語とは次のように定義されています。
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べるもの
文化庁『敬語の指針』
尊敬語は上司やお客様、目上の人の行動に対して使う敬語を指します。
動詞の尊敬語
- 言う → おっしゃる
- 行く・来る・いる → いらっしゃる
- 食べる・飲む → 召し上がる
例文
- 社長が会議でおっしゃいました。
- 先生が東京にいらっしゃいました。
- お客様のお名前をお聞かせいただけますか。
- 社長がご覧になりました。

尊敬語を使うことで、相手に対して敬意を示す気持ちが表現できます。
謙譲語:自分側の行為をへりくだって伝える
謙譲語とは、敬語のなかでも自分の行為をへりくだることで、相手を立てる表現とされています。「謙譲語Ⅰ」 と 「謙譲語Ⅱ(丁重語)」 の2種類に分類され、それぞれの使い方が異なります。
謙譲語Ⅰ
謙譲語Ⅰは、次のように定義されています。
自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。
文化庁『敬語の指針』
動作の対象者を立てるために、自分の行為をへりくだる際に使います。対象者が目上の人だと明確な場合に使用するのが一般的です。
謙譲語Ⅰの例
- 言う→申し上げる
- 訪ねる・尋ねる・聞く→伺う
- 知る→存じ上げる
- 会う→お目にかかる
- 見る→拝見する
- 読む→拝読する
例文
- 社長にご報告を申し上げます。
- 先生の論文を拝読しました。
-
-
敬語表現「伺う」の正しい使い方!例文や混同しやすい言葉、誤用を解説
「伺う」は「行く(訪問する)」「聞く」「尋ねる(確認する)」の3つの意味を持つ敬語表現です。この記事では、「伺う」の意味や使い方、注意点を解説します。間違えやすい二重敬語の例や言い換え表現も紹介していますので、参考にしてみてください。
続きを見る
謙譲語Ⅱ(丁重語)
謙譲語Ⅱは、次のように定義されています。
自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
文化庁『敬語の指針』
謙譲語Ⅱは、聞き手の立場にかかわらず自分の行動や立場を控えめに表現することで、礼儀正しさを表す敬語です。例えば、「先生のところに行く」という場合、謙譲語Ⅰでは相手の立場に対して「先生のところに伺います」となるのに対し、謙譲語Ⅱでは「先生のところに参ります」といったように自分の行動を丁重にする表現になります。
謙譲語Ⅱ(丁重語)の例
- 言う→申す
- 行く・来る→参る
- いる→おる
- 知る・思う→存じる
- する→いたす
謙譲語Ⅱ(丁重語)の例文
- 私が担当いたします。
- ただ今、資料を作成しております。
丁寧語:文章全体を丁寧に述べる
丁寧語とは、次のように定義されています。
話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。
文化庁『敬語の指針』
丁寧語は日常会話やビジネスシーンでもよく使われる敬語です。語尾に「です」「ます」「ございます」などを使うことで、丁寧な表現になります。
丁寧語の例文
- 本日はありがとうございます。
- 明日は水曜日です。
また、名詞や動詞に「お」「ご」をつけて丁寧にする美化語も使われます。
美化語の例
- お手紙をもらいました。
- お名前をお伺いいたします。
- ご案内いたします。

例外もありますが、基本的には訓読みの言葉には「お」、音読みの言葉には「ご」をつけます。
-
-
就活で頻出!正しい敬語一覧|間違いやすい言葉遣いを確認しよう
就活では、企業説明会や面接、メールのやりとりなど、敬語を使う機会が多くあります。ビジネスマナーのひとつとして、正しい敬語を使うことが重要です。この記事では、就活で頻出する尊敬語や謙譲語の正しい使い方、間違いやすい使い方などを解説します。
続きを見る
尊敬語・謙譲語・丁寧語の一覧表
尊敬語・謙譲語・丁寧語を、動詞や名詞別に一覧表で紹介します。
動詞編
一般語 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
言う | おっしゃる | 申し上げる | 言います |
聞く | お聞きになる | 伺う・承る | 聞きます |
見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
行く | いらっしゃる・おいでになる | 伺う・参る | 行きます |
来る | いらっしゃる・お越しになる | 伺う・参る | 来ます |
いる | いらっしゃる | おる | います |
する | なさる | いたす | します |
食べる・飲む | 召し上がる | いただく | 食べます・飲みます |
知る | ご存じだ | 存じ上げる | 知っています |
会う | お会いになる | お目にかかる | 会います |
もらう | お受け取りになる | いただく | もらいます |
読む | お読みになる | 拝読する | 読みます |
使う | お使いになる | 使わせていただく | 使います |
待つ | お待ちになる | お待ちする | 待ちます |
呼ぶ | お呼びになる | お呼びする | 呼びます |
名詞編
一般語 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
人 | 方 | - | 人 |
私 | - | わたくし | わたし |
名前 | お名前 | (自分の名前を言うときは「名前」) | 名前 |
会社 | 御社・貴社 | 弊社 | 会社 |
店 | お店 | 当店 | 店 |
これ | こちら | こちら | これ |
そこ | そちら | そちら | そこ |
あれ | あちら | あちら | あれ |
職場 | お勤め先/御社/貴社 | 弊社/職場 | 職場 |
話 | お話 | ご報告/ご説明 | 話 |
-
-
御社と貴社の違いは?面接や履歴書、メールでの正しい使い方を解説
面接など言葉にするときは「御社」、履歴書やメールで文章にするときは「貴社」です。言い間違えをしやすい言葉ですが、一般常識のひとつであるため、できるだけ正しい使い方ができるよう意識しましょう。
続きを見る
尊敬語・謙譲語・丁寧語の間違いやすいポイント
尊敬語・謙譲語・丁寧語を使ううえで、間違いやすい敬語を詳しく解説します。
二重敬語の間違い
二重敬語 とは、同じ性質のある敬語を重ねて使うことです。過剰な敬語表現になり、文法として誤りであるため、使用は避けるほうが安心です。
食べる
召し上がる
お召し上がりになられる
見る
ご覧になる
ご覧になられる
言う
おっしゃる
おっしゃられる
次のような表現は本来誤りですが、社会的な慣習や、ニュアンスを重視した言葉遣いとして定着している表現もあります。
例
- お待ちいただけますでしょうか
- お休みになられる
- お伺いさせていただきます
尊敬語と謙譲語の混同
尊敬語と謙譲語を間違えると、状況にそぐわない敬語になる可能性があるため、使う相手や状況を意識してみましょう。
社長に聞く
社長に伺います
社長にお伺いになります
△△さんが言った
△△さんがおっしゃいました
△△さんが申されました
部長が見る
部長がご覧になります
部長に拝見いただきます
相手を敬うか、自分がへりくだるかの視点で判断するのがおすすめです。誰の動作かを意識して、尊敬語と謙譲語を使い分けて表現してみましょう。
「させていただく」の過剰使用
会話のなかで「させていただく」を何度も使用すると、冗長で不自然な表現になる可能性があります。次の条件を満たす場合のみで使うように、意識してみてください。
- 相手側または第三者の許可を受けて行う
- 行ったことで恩恵を受ける事実や気持ちがある
「させていただく」の適切な使用例、および不要な例をご確認ください。
適切な使用例
- 会議室を使わせていただきます
- ご意見を参考にさせていただきます
- プロジェクトに参加させていただきます
不要な例
- 自己紹介をさせていただきます
- 発表を始めさせていただきます

許可が必要のない、自分の単なる行為である場合は「させていただく」は使わないほうが自然です。
間違えやすいバイト敬語
アルバイトや接客の現場では、バイト敬語(マニュアル敬語)と呼ばれる間違った敬語が使われている場合があります。
ビジネスシーンや就活でバイト敬語を使うと、相手に失礼になる可能性があるため注意が必要です。ここでは、よく使われるバイト敬語を紹介します。
「~になります」の誤用
「なります」は状態の変化を表すときに使う言葉です。しかし、誤った使い方として物の名称を言うときに使われることがあります。正しい表現と誤った表現をご確認ください。
商品をおすすめするときの表現
当店のおすすめ商品でございます
当店のおすすめ商品になります
コーヒーを渡すときの表現
コーヒーでございます
コーヒーになります
会計をするときの表現
お会計は1,200円でございます
お会計1,200円になります
「よろしかったでしょうか?」の誤用
「よろしかったでしょうか?」は 過去形であり、現在確認していることに過去形を使うのは不自然になります。
席に案内するときの表現
お席は窓側でよろしいでしょうか?
お席は窓側でよろしかったでしょうか?
注文を確認するときの表現
ご注文はハンバーグでよろしいでしょうか?
ご注文はハンバーグでよろしかったでしょうか?
会計をするときの表現
お会計は現金でよろしいでしょうか?
お会計は現金でよろしかったでしょうか?
そのほかの誤用
そのほか、よく聞かれるバイト敬語と、正しい敬語を紹介します。
間違った敬語 | 正しい敬語 |
コーヒーになります。 | コーヒーでございます。 |
お水のおかわり大丈夫ですか? | お水のおかわりはいかがですか? |
こちらの席にお座りください。 | こちらのお席におかけください。 |
1,000円お預かりします。 (会計が1,000円の場合) | 1,000円を頂戴いたします。 (会計が1,000円の場合) |
お名前のほうをいただけますか? | お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか? |
ご注文のほう、お伺いいたします。 | ご注文をお伺いいたします。 |
お箸おつけしますか? | お箸はおつけしますか? |
案内のほう、させていただきます。 | ご案内いたします。 |
よくある質問
尊敬語と謙譲語と丁寧語の見分け方は?
尊敬語=相手の行動、謙譲語=自分の行動、丁寧語=話し方の丁寧さ という視点で見分けることができます。
尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いをわかりやすく説明してください。
敬語は、話し手と聞き手の関係によって使い分けましょう。尊敬語は相手の行動を高める表現(例:「言う」→「おっしゃる」)。謙譲語は自分の行動をへりくだって表現し、相手を立てる(例:「言う」→「申し上げる」)。丁寧語 は言葉全体を丁寧にする(例:「言う」→「言います」)
「いる」の尊敬語・謙譲語・丁寧語は?
- 尊敬語:「いらっしゃる」(例:「社長はいらっしゃいますか?」)
- 謙譲語:「おる」(例:「私はこちらにおります。」)
- 丁寧語:「います」をそのまま使う(例:「ここにいます。」)