就活マナー

就活で送るメールの基本マナーと例文集|返信方法・メールアドレスのポイントも解説

就活メール_アイキャッチ

就活では、会社説明会やインターン、面接、内定などさまざまなシーンで、企業の担当者とメールのやりとりを行います。社会人としてメールのやりとりをした経験がない場合、どんな挨拶をすればよいのか、いつ返信をすればよいのか悩む方もいるかもしれません。

基本的なメールの構成、挨拶の仕方、マナーを把握して、就活でスムーズにメールのやりとりを進めていきましょう。

この記事でわかること

  • 社名や部署名は略さずに記載する
  • メールで日程調整の依頼をするときは、自分から候補の日時を3つ程度送る
  • 可能であれば企業の就業時間内に、メールの送信・返信を行うこと

監修者からのコメント

監修者
遠藤 美穂子さん

OB・OG訪問のお礼や説明会に参加する際のやり取りなど、就職活動で初めて企業にメールを送る人もいるのではないでしょうか。「失礼のないようにしたい」「できれば好印象を与えたい」と思うがゆえ、慣れないうちはメールを書くのに時間もかかります。
自信を持ってスマートなメールを送れるよう、準備しておきましょう。

就活メールの書き方

  1. 宛先(メールアドレス)
  2. 件名
  3. 宛名
  4. 挨拶
  5. 本文
  6. 締めの言葉
  7. 署名

1. 宛先(メールアドレス)

宛先を入力するときは、打ち間違いに気をつけましょう。

メールアドレスが誤った状態で送信すると、エラーメッセージが自動で送られてくるケースもありますが、誤った先に送信されそのままになってしまい、誤りに気づけない可能性もあります。

パソコンやスマートフォンの画面内に記載されたメールアドレスを利用する際は、誤りがないようにコピー&ペーストを使用するのがおすすめです。書類などを見て手入力する際は、一文字ずつ確認をしながら打ち込み、すべて打ち終わったら2〜3回見直してみてください

人事

文章を送っている途中に誤って送信する可能性があるため、メールアドレスはメールを送信する直前に入力をするのがおすすめです。

また、届いたメールの「Ⅽc(Carbon Copy)」の欄にもメールアドレスが入っている場合は、メールを送信した人だけではなく、 Ccの人にもメールが届くようにしましょう。 Ccは、メインとなるメールの受信者以外にも、メールの内容を共有したいときに用いられます。

メールソフトによっては「全員に返信」というボタンがあり、このボタンを押してメールを作成すれば、自動的に Cc の欄にメールアドレスが入力されます。

2. 件名

メールの件名は、採用担当者がメールを探しやすくなるように工夫してみましょう。

件名は、メールを開く前に「どこの誰からどんな用件か」をすぐに伝えられるポイントです。そのため、件名には学校名・氏名を記載する癖をつけるようにしてみましょう

件名の例

面接の日程調整について(学校名 氏名)

企業から送られてきたメールの件名には「Re:」がついていることもあります。これがついているとやりとりが続いているメールであるとわかるため、削除しないほうがよい場合もあります。送られてきたメールの件名は、変更せずそのまま送ると受け取った側が、どのメールに対する返信であるかを判断しやすくなります。

「Re:」は絶対に削除しないほうがいいですか?

学生
人事

絶対ではありません。「Re:」が続きすぎて件名の名前や用件が読めなくなる場合は、返信であることがわかるように「Re:」を2〜3個残して対応しましょう。

3. 宛名

メール本文に入る前に、宛名を記載します。宛名は、メール送信先の企業名・部署名・氏名+様をつけます。相手の個人名が不明など、企業名と部署名だけでメールを送信する際は「御中」をつけ忘れないように気をつけましょう。

【個人名】宛名の例

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

【企業名・部署名】宛名の例

〇〇株式会社 人事部 御中

【複数名】宛名の例

・同部署の場合:〇〇株式会社 人事部 〇〇様 △△様
・他部署の場合:
〇〇株式会社 人事部 〇〇様
〇〇株式会社 総務部 △△様

「〇〇株式会社 人事部御中 〇〇様」のように、様と御中を併用することはありません。個人名がわかっている場合は、「様」を優先しましょう。

人事

「様」は個人、「御中」は個人ではないときに使用します。

こちらもチェック
御中 メール_アイキャッチ
ビジネスメールでの「御中」の正しい使い方!間違えやすいポイントも解説

「御中」は、組織・団体宛てのメールや文書などで使用する敬称です。おもにビジネスメールで頻出する敬称であるため、正しい使い方を理解することが大切です。この記事では、御中の意味やメールでの使い方、間違いやすいポイントなどを紹介します。

続きを見る

4. 挨拶

宛名の次は、挨拶と学校名・氏名を記載します。挨拶は、初めてメールを送るときは「はじめまして」、2回目以降は「お世話になります」から書き始めるのが一般的です。

学校名のほかに学部や学科がある場合は、それも記載します。

こちらもチェック
ビジネスメール_アイキャッチ
ビジネスメールの正しい書き出しとは|状況別・相手別の挨拶例文を紹介

ビジネスメールの書き出しは、宛名・挨拶・自己紹介で構成されています。挨拶文はパターンがあるため、知っておくと書き出しに迷いません。相手の立場や関係性に応じて、適切な書き出しの挨拶を使用しましょう。

続きを見る

5. 本文

本文は本題を簡潔に伝えます。一文ごとに改行したり段落ごとに空白行を入れたりすると読みやすくなります。

人事

やむを得ず一文が長くなる場合は、読点(、)の場所で改行を入れてみましょう。

6. 締めの言葉

本題を記載したあと、本文の締めの言葉を記載します。締めの言葉は、内容や送るタイミングにより変更してみましょう。

締めの言葉の例

  • 引き続きよろしくお願いいたします
  • ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします
  • お手数ではございますが、よろしくお願いいたします
こちらもチェック
メール 締めの言葉_アイキャッチ
ビジネスメールの締めの言葉はどうする?すぐ使える例文付きで解説

ビジネスメールでは、本文の最後に要件にあわせた締めの言葉を使います。適切な締めの言葉を使うことで丁寧な印象になり、相手への配慮を示せるでしょう。この記事では、締めの言葉の必要性や内容別の例文、使い方のポイントなどを詳しく解説します。

続きを見る

7. 署名

署名は、メールを読み終わったあと、誰からのメールであったかを明確にするためのものです。

署名には、氏名(ひらがなまたはローマ字でふりがな)、所属(学校名、学部名、学科名)、連絡先(メールアドレス、日中連絡がとれる電話番号)の情報を入れましょう。

署名の記載例

青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

こちらもチェック
メール 署名 学生_アイキャッチ
【テンプレあり】学生のメール署名の書き方|情報・罫線の書き方と作成時の注意点タイトル

学生はインターンや会社説明会、選考といった就活シーンでメールを利用するため、事前に署名を作成しておきましょう。署名をはじめとするメールのビジネスマナーは、社会人になっても必要です。使用する端末に合う署名の設定方法を紹介します。

続きを見る

就活メールを送るときのポイント

就活でメールを送るときは、次のポイントを意識してみましょう。

読みやすさを重視した内容にする

メールの文章は、読みやすさを重視してできるだけ簡潔にまとめるようにしましょう。

改行を適宜入れて段落を分けることで、スマートフォンとパソコンのどちらでも読みやすくなります。

メールの件名に氏名や学校名を入れると、採用担当者がメールボックスを見て誰からのメールかを判断しやすくなります。メール本文の末尾に署名を入れることで、メールを読み終わったあとも、誰からのメールであるかがわかります。

採用担当者は、多くの学生とメールでやりとりをしていることが考えられます。連絡の確認漏れや解釈の違いが起こらないようにするためにも、件名や内容を簡潔に伝える工夫が大切です。

誤字脱字に気をつける

メールの送信は早さも重要ですが、内容の正確性も欠かせません。メールを作成したらすぐ送信するのではなく、誤字脱字や文法の間違いなどがないか確認しながら、2回以上読み直すとミスを防ぎやすくなります

特に、企業名や部署名、氏名などの表記は誤りやすいポイントです。ミスがないよう、しっかりチェックしましょう。

人事

メールを作成したあとは、声に出しながら読み直してみることで、誤字脱字に気づきやすくなります。

略称を避け、正式名称を使用する

宛名では、(株)や(一社)といった略称は使用せず、株式会社〇〇や、一般社団法人〇〇といった正式名称で記載しましょう。

宛名以外でも同様ですが、メールをしている相手が略称を使用していても、自分は正式名称を使用するよう意識してみてください。

監修

メールのマナーは気をつけるポイントが多いように感じるかもしれませんが、受け取る相手のことを思いやり、敬意が伝わる表現を心がければ、けっして難しいものではありません。
メールはビジネス文書のひとつですから、完璧で美しい文章というよりは、簡潔で分かりやすく、かつ丁寧な文章を意識してみてください。

こちらもチェック
就活_敬語_アイキャッチ
就活で頻出!正しい敬語一覧|間違いやすい言葉遣いを確認しよう

就活では、企業説明会や面接、メールのやりとりなど、敬語を使う機会が多くあります。ビジネスマナーのひとつとして、正しい敬語を使うことが重要です。この記事では、就活で頻出する尊敬語や謙譲語の正しい使い方、間違いやすい使い方などを解説します。

続きを見る

就活メールの例文12選【シーン別】

ここではシーン別にメールの例文を紹介します。

OB・OG訪問の依頼

メールの例文

【件名】OB・OG訪問のお願い 〇〇大学 青山 葵

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

はじめまして。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

大学のキャリア支援センターより、〇〇様のご連絡先を教えていただき、ご連絡いたしました。​
貴社の業務内容や〇〇様のキャリアについてお話を伺いたく、OB・OG訪問をお願いできないかと存じます。​

ご多忙のところ恐縮ですが、お時間をいただけるようでしたら、
〇〇様のご都合のよい日時をお知らせいただけますでしょうか。
対面・オンラインどちらでも構いませんので、​ご都合のよい方法をお知らせください。

お忙しいところ、突然のお願いとなり恐縮ですが、
ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 誰から連絡先を教えてもらったのかを伝える
  • OB・OG訪問の目的を伝える
  • 訪問形式(対面・オンライン)は、相手の都合にあわせる姿勢を示す
こちらもチェック
ob訪問 メール_アイキャッチ
OB・OG訪問メールの書き方|依頼・日程調整・返信・お礼まで例文付きで解説

OB・OG訪問をする場合、依頼や日程調整などはメールでやりとりすることが一般的です。この記事では、OB・OG訪問に関するメールの基本的な書き方やテンプレート、場面ごとの例文などを紹介します。

続きを見る

面接の日程調整の返信

面接の日程調整について、相手から複数の候補日が送られてきた場合に返信する際の例文は次のとおりです。

メールの例文

【件名】(※返信のときは、企業から送られたメールの件名を変更しない)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

面接の日時につきまして、以下に希望日時を記載いたします。
〇月〇日 〇時~✕時

お忙しいなか、日時の調整をしていただきありがとうございます。
当日はよろしくお願いいたします。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 相手のメールに返信する場合は、メールの内容がわかるよう、件名を変更しない
  • 相手から「面接希望日時を教えてほしい」と指示があったときは、複数の日付・時間を提案する

日程の候補を提案する場合の例文

面接の希望日程をお送りいたします。

1.〇月✕日 10:00~17:00
2.〇月✕日 12:00~17:00
3.〇月✕日 13:00~17:00

調整が難しい場合は、〇〇様のご都合のよい日程の候補日をご連絡いただければと存じます。

面接の日程変更の依頼

メールの例文

【件名】(※返信のときは、企業から送られたメールの件名を変更しない)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

〇月〇日 10時から調整していただいていた面接につきまして、貴社に伺うことが難しくなりました。大変恐縮ですが、可能であれば以下の日時にて再調整していただけないでしょうか。

1.〇月✕日 10:00~17:00
2.〇月✕日 12:00~17:00
3.〇月✕日 13:00~17:00

ご多忙のところ大変申し訳ありません。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 日程変更の依頼をする際は、3つ程度の候補日を自分から提案し、メールをやりとりする回数を減らす
  • 前日・当日の日程変更は、相手がメールを確認できない可能性があるため、採用担当者に直接電話をする
こちらもチェック
面接日程変更メール_アイキャッチ
面接の日程変更メールの送り方!お礼や返信のポイントを例文付きで紹介

面接の日程変更に関する連絡は、メールで行っても構いません。メールでは、変更に関する謝罪、リスケの候補日時を伝えましょう。面接の前日や当日に行けなくなったときは、まず電話で「行けなくなった」と担当者に伝えましょう。

続きを見る

会社説明会に関する連絡のお礼

メールの例文

【件名】(※返信のときは、企業から送られたメールの件名を変更しない)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

会社説明会のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
日時、開催場所につきまして承知いたしました。

当日は、どうぞよろしくお願いいたします。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 相手が「学生が了承してくれたか」を知るためにも、返信をしておきたい
  • お礼に加え、「メールの内容を理解した」という意味を込めたメールを送る

会社説明会参加後のお礼

メールの例文

【件名】本日の会社説明会のお礼(〇〇大学 青山葵)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

〇月〇日の貴社の会社説明会に参加させていただき、ありがとうございました。

説明会では、貴社が過去に取り組まれたプロジェクトについてお話を伺えたことで、社風や具体的な仕事内容の理解を深められました。

説明会後の質問にも、丁寧にご対応くださり感謝しております。
今後とも、よろしくお願いいたします。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • お礼メールは必須ではないが、感謝の気持ちを伝えたいときは送信したい
  • お礼に加え、会社説明会で何を学んだかを伝えるようにしたい

面接後のお礼

メールの例文

【件名】本日の面接のお礼(〇〇大学 青山葵)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

本日はお忙しいなか、面接の機会を設けていただき誠にありがとうございました。

〇〇様(面接の担当者)のお話を伺うなかで、顧客の満足度にこだわる思いを知り、
貴社で働きたいと思う気持ちがますます強くなりました。

面接のお礼を申し上げるとともに、貴社のますますのご発展をお祈りいたします。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • お礼メールは必須ではないが、感謝の気持ちを伝えたいときは送信したい
  • 面接で印象に残ったことや学んだことに触れると、入社への意欲や理解度が伝わる

面接時間に関する質問

メールの例文

【件名】〇月〇日 二次面接のお時間につきまして(〇〇大学 青山葵)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

〇月✕日にご連絡いただいた、二次面接の時間は13時からと記載されておりましたが、
先ほどのメールには10時からとなっておりました。
面接当日は、何時にお伺いすればよろしいでしょうか。

ご多忙のなか大変恐縮ではございますが、ご確認いただけますと幸いです。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • メールを送信する前に本当に二次面接時間の誤りであるかを確認する
  • 前日など面接の予定が迫っているときは、相手がメールを確認できない可能性も考慮して、電話で確認する
こちらもチェック
就活 質問メール_アイキャッチ
就活における質問メールの作成手順やポイントを解説【例文つき】

就活で企業に質問メールを送る際は、正しい敬語を使用し、ビジネスメールに沿った内容にすることが大切です。今記事では、質問メールの作り方や注意点、質問項目別の例文などを紹介します。

続きを見る

選考辞退

メールの例文

【件名】選考辞退の連絡(〇〇大学 青山葵)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

〇月〇日に調整していただいていた二次面接におきまして、
大変恐縮ではありますが、一身上の都合で辞退させていただきたくご連絡いたしました。

お忙しいなか日程調整をいただいたにもかかわらず、このようなご連絡となり大変申し訳ありません。

末筆ながら、貴社のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 次回の面接の日程調整や、ほかの学生の予定もあるため、できるだけ早く連絡することが望ましい
  • 面接日の直前などに辞退するときは、メールではなく電話で伝える
こちらもチェック
選考 辞退 メール_アイキャッチ
選考辞退はメールで伝えていい?理由別の例文や書き方のポイントを紹介

面接などの選考を辞退するとき、メールで連絡しても問題ありません。しかし、選考の前日や当日に連絡する際は、確実に伝えられるよう電話がおすすめです。この記事では、メールの例文(件名・本文)や理由の伝え方を解説しています。

続きを見る

内定のお礼

メールの例文

【件名】Re:選考結果のご連絡

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になっております。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科の青山と申します。

このたびは内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
選考を通じて、社員の皆様のあたたかさや事業の魅力を改めて感じ、
貴社の一員として働けることを心より嬉しく思っております。

これからは、社会人としての自覚を持ち、貴社で活躍できるよう努力してまいります。
今後ともご指導のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • お礼の言葉に加え、働く意気込みなどを伝えるのがおすすめ
  • 内定後のサポート、指導への期待を伝えて謙虚な姿勢を示す言葉を入れる
こちらもチェック
内定お礼メール アイキャッチ
内定をもらったときのお礼メールの書き方・例文|保留・辞退の注意点も紹介

企業から内定連絡を受けたら、お礼メールを送ることが大切です。メールでの返信を通じて、感謝の気持ちを伝えることで、誠意や熱意をアピールできるでしょう。この記事では、内定のお礼メールの書き方や例文、注意したいポイントなどを解説します。

続きを見る

内定辞退

メールの例文

【件名】Re: 最終面接結果のご連絡

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

このたびは、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
貴社の魅力的な事業内容や社風に魅力を感じておりましたが、
将来についてよく考えた結果、誠に勝手ながら内定を辞退させていただくことにいたしました。

この度は最終選考まで貴重なお時間を割いていただいたにもかかわらず、
内定を辞退させていただきますこと、大変申し訳ございません。

選考に携わっていただいた皆さまには心より感謝しております。
末筆ながら、貴社のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 挨拶の次に、内定辞退に対するお詫びを伝える
  • 「他社の内定を承諾すること」など、内定を辞退する理由を簡潔に伝えても問題ない
  • 「大変申し上げにくいのですが」「誠に恐縮ですが」のようなクッション言葉を使うことで、丁寧な印象になる
こちらもチェック
内定辞退 メール
内定辞退はメールでいい?書き方と例文|理由の答え方や返信がこない場合の対応も解説

内定辞退はメールのみで伝えることも可能です。内定辞退の意思を固めたら、回答期限に関係なくできるだけ早めに回答しましょう。この記事では、内定辞退メールの構成やポイント、具体的な例文などを紹介します。

続きを見る

質問・問い合わせ

メールの例文

【件名】インターンシップの参加申込(〇〇大学 青山葵)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

インターンシップの日程をご連絡をいただき、ありがとうございます。

当日の服装について伺いたいことがあり、ご連絡いたしました。

添付いただいたメールには服装の指定がございませんでしたが、当日はスーツでお伺いして問題ございませんか。

お手数をお掛けいたしますが、何卒ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

ポイント

  • 質問、問い合わせ内容は簡潔にまとめる
  • メールを送信する前に「事前に案内はなかったか」などを十分確認する

データの送付

メールの例文

【件名】エントリーシートの送付につきまして(〇〇大学 青山葵)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

この度は、貴社よりご案内いただきましたエントリーシートを
お送りいたします。

お忙しいところ恐縮ですが、
ご査収くださいますようお願い申し上げます。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

添付を忘れており、再度メールを送るときの例文は次のとおりです。

メールの例文

先ほどお送りしましたメールに、添付ファイルが漏れておりました。
大変申し訳ございません。

つきましては、改めてエントリーシート添付いたしましたので、
ご査収くださいますようお願い申し上げます。

ポイント

  • データの添付忘れを防ぐために、データを添付したあとでメールを作成するのがおすすめ
  • データのファイル名称、内容が誤っていないかも今一度確認して添付する

就活にふさわしいメールアドレスとは?

就活用のメールアドレスとしてふさわしいのは、氏名や誕生日、学校名など自分に関する情報を用いたものです。例えば、次のようなメールアドレスで作成してみましょう。

おすすめのメールアドレス例

  • aoyama.aoi@xxxx.com(名字+名前)
  • aoyama.a@xxxx.com(名字+名前のイニシャル)
  • aoyama.aoi.0401@xxxx.com(名字+名前+誕生日)
  • aoyama.aoi.〇〇@xxxx.com(名字+名前+学校名)

次のようなメールアドレスは、就活用として使用するには不便なことがあります。

  • 「-(ハイフン)」「_(アンダーバー)」など違いがわかりにくいもの
  • 趣味や好きなものに関する単語が含まれている
  • 顔文字などカジュアルな印象を与える文字列が含まれている
  • 初期設定などランダムで長い英数字

相手から見てわかりにくいものや、入力ミスの可能性が高くなるメールアドレスは避けるほうがおすすめです。

こちらもチェック
就活メールアドレス_アイキャッチ
【例あり】就活用メールアドレスの作り方|おすすめ・避けたほうがよい文字とは

就活で使用するメールアドレスは、氏名を入れたものがおすすめです。メールアドレスを新規作成する場合、無料で利用できるフリーメールでも問題ありません。就活用、プライベート用と使い分けることで、メールを見落とすリスクを軽減できます。

続きを見る

就活におけるメールを送信するタイミング

メールの返信をしなければならないときは、できるだけ早いタイミングで行いましょう。

タイミングは企業の就業時間中がおすすめです。可能であれば、早朝・深夜の時間帯は避けましょう

緊急性が高い場合や、やむを得ず早朝や深夜にメールを送信する場合は、「夜分遅くに失礼いたします」「早朝から申し訳ありません」といった挨拶を挿入します。

人事

緊急性が高い場合は、メールではなく電話にすることも検討してみましょう。

メールの返信を忘れていた!どうすればいい?

就活や学業などで忙しく、「返信をしようと思っていたが、ほかのことをしていて忘れていた」「通知が来ず見落としていた」ということがあるかもしれません。メールの見落とし、返信漏れに気づいた場合、気づいた時点で内容を確認しメールを返信しましょう

メールを返信する際は、「メールを見落としており返信が遅くなりました。大変申し訳ありませんでした」などの挨拶を挿入します。

人事

提示されていた面接の日程が迫っているなど緊急性が高いときは、メールではなく電話で伝えるほうがおすすめです。

メールを管理するコツ

メールの確認・返信を忘れないための管理のコツとして、次のことを試してみましょう。

  • 就活用のメールアドレスを作成する
  • 不要なメールは削除する
  • メールの返信を後回しにしない

メールアドレスを就活用とプライベート用で区別することにより、就活で優先度の高いメールが、プライベートのメールに埋もれてしまうリスクを下げられます。メールが多すぎると、埋もれて見落とすほか、必要なメールまでもうっかり削除してしまうかもしれません。

そのほかにも、メールボックスのラベル機能を使用する、アプリの設定で通知をオンにするといった工夫も試してみてください。

メールを送信する前のチェックリスト

できるだけミスを防ぐためには、メール送信前に次のポイントをチェックしてみましょう。

  • 宛先は正しいか
  • 件名はわかりやすいか
  • 誤字脱字がないか
  • ファイルを添付しわすれていないか
  • 日付や時間などに誤りがないか(メールの日程調整など)
  • 定型文を使用している場合は「〇〇」などの仮のものになっていないか

メールよりも電話をしたほうがよいケース

緊急度や内容によっては、メールよりも電話をしたほうがいいケースがあります。例えば次のようなケースでは、電話での連絡を優先するのがおすすめです。

  • 面接や会社説明会の当日で遅刻しそうなとき
  • 当日になって欠席を決めたとき
  • 返信期限当日にメールに気づき返信ができていなかったとき
  • そのほか重大なトラブルが発生した(事故など)
人事

電話のかけ方、マナーはこちらの記事で詳しく紹介しています。

こちらもチェック
面接 辞退 電話_アイキャッチ
面接辞退を電話で伝える!会話の例文やポイント、不在時の対応を解説

面接辞退を電話で連絡する際は、簡潔に伝えることと連絡するタイミングを考慮することが大切です。担当者が対応しやすい日にちや時間帯を考え、簡潔明瞭に辞退の旨を伝えられるようにしましょう。

続きを見る

よくある質問

就活のメールの返信ではどんなことを記載すればいいですか?

例えば、相手から面接の日程の候補が挙げられ、「この日時の面接を希望する」と返信するときの例文は次のとおりです。

メールの例文

【件名】(※返信のときは、企業から送られたメールの件名を変更しない)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

面接の日時につきまして、以下の日時を希望いたします。
〇月〇日 〇時~✕時

お忙しいなか、日時の調整をしていただきありがとうございます。
当日はよろしくお願いいたします。

-----------------------
青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
-----------------------

メールを返信する際は、メールの内容がわかるよう件名はそのままにします。

宛名と挨拶、氏名と学校名を伝えたあと、面接の希望日時を伝えます。最後に締めの挨拶を入れて、メールの本文は完了です。

メールを確認したことを伝える場合の例文を教えてください

企業からメールが送信され、「内容を確認・了承した」ということを伝えたい場合の例文は次のとおりです。

メールの例文

【件名】(※返信のときは、企業から送られたメールの件名を変更しない)

〇〇株式会社 人事部 〇〇✕✕様

お世話になります。
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科 青山です。

次回の面接につきまして、以下の日時であることを承知いたしました。
〇月〇日 〇時~✕時

当日は、どうぞよろしくお願いいたします。

----------------------

青山 葵(あおやま あおい)
〇〇大学 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

----------------------

就活のメールアドレスはどんなものを使用すればいいですか?

これから就活用にメールアドレスを作成する際は、次のようなものがおすすめです。

おすすめのメールアドレス例

・aoyama.aoi@xxxx.com(名字+名前)
・aoyama.a@xxxx.com(名字+名前のイニシャル)
・aoyama.aoi.0401@xxxx.com(名字+名前+誕生日)
・aoyama.aoi.〇〇@xxxx.com(名字+名前+学校名)

自分の氏名や誕生日、学校名などを入れることで、わかりやすいメールアドレスになります。

監修者情報

監修者

監修者:遠藤 美穂子さん

新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。

資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

-就活マナー
-,

S