就活では、面接の日程調整や辞退、お礼など、エントリーした企業の採用担当者とメールでやりとりする機会があります。メールでの対応も学生の印象を左右する要素になるため、件名や本文、送信するタイミングなどのポイントを押さえておくことが大切です。
この記事では、面接に関するメールを送るときのポイントや、シーン別の例文、敬語や言葉遣いのポイントなどを詳しく解説します。
この記事でわかること
- 企業からのメールに返信する際は、件名の「Re:」や本文を残しておく
- 面接の候補日を伝える際は、2〜3パターン提示するとスムーズに調整できる
- 面接の日程確定メールが来たら、確定した日時を記載して返信する
監修者からのコメント

社会人は、社外の人とのやり取りにメールを使うケースが多くあります。面接に関するメールを企業に送ることになったものの、失礼のない書き方が分からないと不安に思うことはありませんか。面識のない目上の人に対するメールをどのように書けばよいか、この記事で見ていきましょう。
まず確認!面接に関するメールを送るときのポイント
まずは、一次・二次面接、最終面接といったどのフェーズでも意識しておきたい、メール対応のポイントを見ていきましょう。
- 企業の就業時間内に送信する
- 自分から日時を示す場合は複数の候補を提示する
- 返信は24時間以内を目安にできるだけ早く行う
- 返信の場合は件名の「Re:」や本文を残す
- ビジネスメールの構成に沿って、用件を簡潔にまとめる
企業の就業時間内に送信する
企業にメールを送る際は、送信するタイミングに注意が必要です。企業の就業時間は、おもに9:00〜18:00頃とされています。この時間内に送ると、相手が自然なタイミングで確認しやすく、返信もしやすくなります。
夜にメールを作成した場合は、送信だけ翌朝にするか、送信予約機能を使って朝に届くように設定しておきましょう。緊急性が高く、できるだけ早く返信する必要がある場合は、「夜分遅くに失礼いたします」や「早朝のご連絡となり申し訳ありません」など、冒頭に一言添えると、相手への配慮を示せます。
自分から日時を示す場合は複数の候補を提示する
企業から「ご都合のよい日程をご連絡ください」と依頼された場合は、複数の候補を提示しましょう。候補が複数あるほうが、日程調整がスムーズになります。
候補を出す際は、「日付」「曜日」「時間帯」を明記します。
候補の出し方の例
- 6月27日(金)10:00〜13:00
- 6月30日(月)14:00〜17:00
- 7月1日(火) 9:30〜12:00
選考スケジュールがタイトな企業もあるため、なるべく直近の日程を含めることもおすすめです。
返信は24時間以内を目安にできるだけ早く行う
就活中の連絡ではスピード感も大切です。企業からメールが届いたら、24時間以内を目安に、できるだけ早く返信するように心がけましょう。
すぐに返答できない場合は、「ご連絡ありがとうございます。確認し、改めて〇〇日までにご連絡いたします」といった一文を先に送っておくと丁寧です。もし返信が遅れた場合は、「返信が遅くなり申し訳ありません」など、お詫びの一言を添えましょう。
返信の場合は件名の「Re:」や本文を残す
企業からのメールに返信する際、件名に自動で「Re:」がつきますが、削除や変更をせず、そのまま返信文を作成します。以前のやりとりも残したままにして、返信文を上部に記載するのが一般的です。
件名や本文を残すことで、メールのやりとりがスレッドとして整理され、企業の担当者も内容を把握しやすくなります。
ビジネスメールの構成に沿って、用件を簡潔にまとめる
ビジネスメールは基本構成に沿って作成すると読みやすいものが書けるでしょう。
ビジネスメールの基本構成
- 宛先
- 件名
- 宛名
- 挨拶
- 本文
- 締めの言葉
- 署名
それぞれの項目別に書き方のポイントを見ていきましょう。
1. 宛先
メールを送る相手のアドレスは、正確に入力することが重要です。入力ミスは送信エラーや個人情報の漏洩につながるおそれもあります。ですから、予測変換で宛名の候補が出てきても、最後まで打ち込むことと、正しい宛名かを送信前に見直すことが大切です。
また、書いている途中で誤って送ってしまうのを防ぐためには、本文や件名の記入をすべて終えてから最後に宛先を入力するのがおすすめです。
2. 件名
件名は、メールの用件がひと目でわかるよう、簡潔に記載します。
件名の例
面接日程のご連絡(〇〇学校 青山 葵)
3. 宛名
宛名には、企業名・部署名・担当者名を正式名称で記載します。担当者の名前がわからない場合は、「採用ご担当者様」と書きましょう。
宛名の例(担当者の名前がわかる場合)
株式会社〇〇 〇〇部 〇〇様
宛名の例(担当者の名前がわからない場合)
株式会社〇〇 〇〇部 ご担当者様
4. 挨拶
初めてメールを送る場合は「初めまして」や「初めてご連絡差し上げます」、2通目以降は「お世話になっております」といった挨拶が一般的です。続けて、自分の所属と名前を簡潔に名乗ります。
挨拶の例
初めてご連絡差し上げます。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
-
-
ビジネスメールの正しい書き出しとは|状況別・相手別の挨拶例文を紹介
ビジネスメールの書き出しは、宛名・挨拶・自己紹介で構成されています。挨拶文はパターンがあるため、知っておくと書き出しに迷いません。相手の立場や関係性に応じて、適切な書き出しの挨拶を使用しましょう。
続きを見る
5. 本文
本文では、メールの目的や用件を簡潔かつ丁寧に伝えます。読み手がすぐに内容を理解できるよう、要点を押さえて書くのがポイントです。
丁寧な文章を心がけるのは大切ですが、長すぎるメールは読みづらくなることもあります。読みやすさに配慮し、1文が長くなり過ぎないように注意して、用件を簡潔にまとめましょう。

シーン別の例文は「面接に関するメールの例文【シーン別】」で紹介しています。
6. 締めの言葉
本文の最後には「何卒よろしくお願いいたします」「ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます」などで丁寧に締めくくりましょう。
-
-
ビジネスメールの締めの言葉はどうする?すぐ使える例文付きで解説
ビジネスメールでは、本文の最後に要件にあわせた締めの言葉を使います。適切な締めの言葉を使うことで丁寧な印象になり、相手への配慮を示せるでしょう。この記事では、締めの言葉の必要性や内容別の例文、使い方のポイントなどを詳しく解説します。
続きを見る
7. 署名
署名には、自分の情報(学校名、学部・学科、名前、電話番号、メールアドレス)を記載します。返信メールでも署名を入れておくと、相手にとって確認しやすくなります。
署名の例
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
署名はメールソフトの自動挿入機能などを使用して、メールの最後に毎回入れましょう。

メールはビジネス文書だと捉えましょう。格調の高い文章や物語を書くわけではなく、伝えたいことを簡潔に、丁寧な言葉遣いで書くことを意識するのがおすすめです。文章を書くことに苦手意識を持っている人も、基本構成に沿って、1文を短くまとめていけば読みやすいメールが書けるので、ぜひ挑戦してみてください。
-
-
【テンプレあり】学生のメール署名の書き方|情報・罫線の書き方と作成時の注意点タイトル
学生はインターンや会社説明会、選考といった就活シーンでメールを利用するため、事前に署名を作成しておきましょう。署名をはじめとするメールのビジネスマナーは、社会人になっても必要です。使用する端末に合う署名の設定方法を紹介します。
続きを見る
-
-
就活で送るメールの基本マナーと例文集|返信方法・メールアドレスのポイントも解説
面接や会社説明会のお礼や辞退、質問など、就活において企業にメールを送るタイミングは多数あります。メールはただ送ればよいわけではなく、誤字脱字がないこと、簡潔な内容にすることなどコツが必要です。
続きを見る
面接に関するメールの例文【シーン別】
ここでは、面接前後のよくあるシーン別に、メールの例文とポイントを紹介します。
- 面接の日程調整をする
- 提示された面接日時を承諾する(日程確定メールの返信)
- 一度決まった面接日時を変更する
- 面接日程調整を保留する
- 面接を辞退する
- 面接に関する問い合わせ・確認をする
- 面接当日の遅刻・トラブル時に連絡をする
- 面接のお礼をする
- 面接の合否結果に関して問い合わせる
面接の日程調整をする
メールで面接の日程を調整するパターンには「企業から候補日時を提示された場合」と「学生側で候補日時を提示する場合」の2つがあります。
企業から候補日時が提示されている場合
企業から日時を提示されたときは、候補日の共有、連絡に対するお礼を述べます。そして、候補のなかから希望する日時を正確に伝えましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科 青山葵です。
面接の日程調整のご連絡をいただきありがとうございます。
ご提示いただきました日程のうち、「◯月◯日(◯)◯時〜✕時」でお願いできますと幸いです。
お忙しいなか恐れ入りますが、
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
--------------------------------------
ポイント
- 冒頭で、連絡をもらったことに対するお礼を丁寧に伝える
- 希望日時を「◯月◯日(◯)◯◯時」と具体的に再記載する
企業から候補日時の提示がない場合
企業から候補日時の提示がない場合は、自分の都合のよい日時を3つ程度提示し、時間帯も記載します。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
このたびは面接の機会をいただき、誠にありがとうございます。
面接の日程につきまして、以下の日程でお伺いすることが可能ですので、
ご都合のよい日時をご指定いただけますと幸いです。
- 6月27日(金)10:00〜13:00
- 6月30日(月)14:00〜17:00
- 7月1日(火) 9:30〜12:00
上記以外でも、候補日をお伺いできれば調整いたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 相手が調整しやすいよう、3つ程度の候補日時を提示する
- 候補日以外でも対応可能であればその旨を伝える
-
-
面接の日程変更メールの送り方!お礼や返信のポイントを例文付きで紹介
面接の日程変更に関する連絡は、メールで行っても構いません。メールでは、変更に関する謝罪、リスケの候補日時を伝えましょう。面接の前日や当日に行けなくなったときは、まず電話で「行けなくなった」と担当者に伝えましょう。
続きを見る
提示された面接日時を承諾する(日程確定メールの返信)
日程調整が確定したメールにも、返信は必要です。確定した日時を明記し、確認した旨を伝えましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
面接日時のご調整、誠にありがとうございます。
それでは、◯月◯日(◯)◯時にお伺いいたします。
お忙しいところ恐れ入りますが、
何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 面接の日程を調整してもらったお礼を述べる
- 確定した日時を記載し、認識に誤りがないことを伝える
一度決まった面接日時を変更する
一度決まった面接の日時を変更する際は、謝罪と理由の言葉を伝えましょう。そして、再調整日時をこちらから提案します。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
先日ご調整いただきました◯月✕日 ◯時からの面接の件について、
申し訳ございませんが、講義の都合により貴社へお伺いすることが難しくなりました。
大変恐縮ではありますが、日時をご変更いただくことは可能でしょうか。
貴社にお伺いできる候補日は以下のとおりです。
- ◯月✕日(◯) 10:00~17:00
- ◯月✕日(◯) 12:00~17:00
- ◯月✕日(◯) 13:00~17:00
ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 冒頭で日程変更に対する謝罪と理由の言葉を伝える
- 再調整日時をこちらから提案する
面接日程調整を保留する
メールを受信した時点では予定がわからず、面接日時の回答が遅れる際は、謝罪と返信できそうな日を伝えましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
面接の日程ですが、現在の段階ではフィールドワークのスケジュールが確定しておらず、
具体的な日時をお伝えすることができません。
◯月✕日頃にはスケジュールが確定しますので、
◯月△日までに、あらためて希望日時についてご連絡差し上げます。
ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、
何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 保留の理由と返信が遅れることに対するお詫びの言葉を述べる
- スケジュールが確定する日と、返信できる日の目安を伝える
面接を辞退する
面接を辞退する場合は、速やかに企業に連絡することが大切です。面接の日程までに期間がある場合はメールのみで問題ありませんが、面接の前日や当日の場合は電話とメールの両方で伝えるほうが、企業側との行き違いを防げるでしょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
先日ご調整いただきました◯月✕日の面接について、
大変恐縮ではありますが、一身上の都合で辞退させていただきたくご連絡いたしました。
お忙しいなか選考を進めていただいたにもかかわらず、
このようなご連絡となり心よりお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社のご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 面接を辞退することに対するお詫びの言葉を述べる
- 辞退の理由は詳細に伝える必要はなく、簡潔に述べる
-
-
選考辞退はメールで伝えていい?理由別の例文や書き方のポイントを紹介
面接などの選考を辞退するとき、メールで連絡しても問題ありません。しかし、選考の前日や当日に連絡する際は、確実に伝えられるよう電話がおすすめです。この記事では、メールの例文(件名・本文)や理由の伝え方を解説しています。
続きを見る
-
-
面接辞退を電話で伝える!会話の例文やポイント、不在時の対応を解説
面接辞退を電話で連絡する際は、簡潔に伝えることと連絡するタイミングを考慮することが大切です。担当者が対応しやすい日にちや時間帯を考え、簡潔明瞭に辞退の旨を伝えられるようにしましょう。
続きを見る
面接に関する問い合わせ・確認をする
面接に関して不明な点がある場合は、質問や確認のメールを送ります。例として、面接の持ち物について質問する際のメール例文を見てみましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
〇月〇日〇時からの面接の持ち物について確認したく、ご連絡いたしました。
・履歴書
・エントリーシート
・印鑑
これらのほかに持参するものがあれば、お伺いできますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 質問内容を簡潔にわかりやすく伝える
- 必要に応じて箇条書きを使い見やすさに配慮する
-
-
就活における質問メールの作成手順やポイントを解説【例文つき】
就活で企業に質問メールを送る際は、正しい敬語を使用し、ビジネスメールに沿った内容にすることが大切です。今記事では、質問メールの作り方や注意点、質問項目別の例文などを紹介します。
続きを見る
面接当日の遅刻・トラブル時に連絡をする
電車の遅延や体調不良などのトラブルで面接当日に遅刻する際は、メールではなく電話で連絡します。ただし、電車内にいる場合など、すぐに電話できない状況であれば、例外的にメールで連絡することになります。その場合は、次のようなメールを送信し、電車に降りてから電話してみましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵と申します。
本日10時より面接のお約束をいただいておりましたが、
交通機関の遅延により、到着予定時刻が10時30分頃となる見込みです。
現在、電車内にいるためお電話でのご連絡が難しく、
メールでのご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。
大変恐縮ではございますが、本日の面接につきまして、
開始時間の変更、または別日へのご調整をお願いすることは可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 遅刻の理由と到着時間の目安を伝える
- 電話ではなくメールでの連絡となった理由とお詫びの言葉を述べる
- 開始時間または日時変更が可能か確認し、企業側に指示を仰ぐ
面接のお礼をする
面接後のお礼メールは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えたいときなどは送信しても構いません。もし、面接に遅刻したなどのトラブルがあったときは、謝罪の一文も添えましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵です。
本日はお忙しいなか、面接の機会を設けていただきありがとうございました。
◯◯様のお話を伺うなかで、顧客の満足度にこだわる思いを知り、
貴社の一員として活躍したいという気持ちが一層強くなりました。
面接のお礼を申し上げるとともに、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 感謝の気持ちを自分の言葉で丁寧に伝える
- 面接で感じたことを一言加えると、志望度の高さが伝わりやすい
面接の合否結果に関して問い合わせる
合否通知が予定日を過ぎても届かない場合は、メールで問い合わせることを検討してみましょう。
メール例文
【件名】Re:(※返信のときはメールの件名を変更しない)
◯◯株式会社 人事部 ◯◯✕✕様
お世話になっております。
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科の青山葵です。
〇月〇日はお忙しいなか、面接の機会を設けていただき、誠にありがとうございました。
合否の結果につきまして、〇日までにご連絡をいただけると伺っておりましたが、
現時点でご連絡をいただいていないようです。
私が見落としていたら申し訳ございませんが、
いつ頃ご連絡をいただけるかをご教示いただくことは可能でしょうか。
ご多忙のなか、このような連絡を差し上げて大変恐縮ですが、
お手すきの際にご連絡いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------
青山 葵(あおやま あおい)
◯◯学校 ✕✕学部 △△学科
メールアドレス:aoyama_aoi@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000
---------------------------------------
ポイント
- 「面接結果の確認」と一目でわかる件名にする
- 催促ではなく状況確認という形で問い合わせる
-
-
【新卒】最終面接の結果はいつ来る?連絡が遅れる理由やメールでの問い合わせ方法を解説
最終面接の結果の連絡は、3日~1週間程度かかる企業が多いです。1週間過ぎても連絡がない場合は、メールにて企業に確認してみましょう。本記事ではメール文や電話の具体例を交えて解説します。
続きを見る
面接の日程調整メールで注意したい敬語や言葉遣い
日程調整のメールは、企業との最初の接点となることが多いため、丁寧な言葉遣いを意識することが大切です。学生にとってビジネス敬語は馴染みがない場合もありますので、次の3つのポイントを確認しておきましょう。
誤用しやすい敬語に気をつける
メールを作成する際に間違いやすい敬語表現を確認しておきましょう。
間違った敬語表現 | 正しい敬語表現 |
---|---|
了解しました | ・承知いたしました ・かしこまりました |
ご苦労様です | ・お疲れ様です ・いつもお世話になっております |
大丈夫でしょうか | ・問題ございませんでしょうか ・よろしいでしょうか |
すみませんが | ・恐れ入りますが ・お手数をおかけしますが |
◯◯を送らせていただきます | ◯◯をお送りいたします |
伺わせていただきます | 伺います |
御社・貴社の使い分けに気をつける
「御社」「貴社」はどちらも企業を指す言葉ですが、話し言葉か、書き言葉かで使い分けが必要です。
御社・貴社の使い分け
御社:話し言葉(面接)で使用
貴社:書き言葉(メール・書類)で使用
面接や電話では「御社」、メールでは「貴社」を使いましょう。
-
-
御社と貴社の違いは?面接や履歴書、メールでの正しい使い方を解説
面接など言葉にするときは「御社」、履歴書やメールで文章にするときは「貴社」です。言い間違えをしやすい言葉ですが、一般常識のひとつであるため、できるだけ正しい使い方ができるよう意識しましょう。
続きを見る
曖昧な表現や略語は使用しない
面接に関するメールでは、相手に正確に伝わるように、曖昧な表現や略語は避けることが大切です。学生同士では通じる言い回しでも、企業とのやりとりでは意図が伝わりづらくなる可能性もあります。

ビジネスメールに適した敬語に言い換えましょう。
言い換えの例
- ◯時でOKです→◯時からで問題ございません
- あいてます→◯時以降でご調整可能です
- だいたい◯時くらい→◯時/◯時以降
-
-
就活で頻出!正しい敬語一覧|間違いやすい言葉遣いを確認しよう
就活では、企業説明会や面接、メールのやりとりなど、敬語を使う機会が多くあります。ビジネスマナーのひとつとして、正しい敬語を使うことが重要です。この記事では、就活で頻出する尊敬語や謙譲語の正しい使い方、間違いやすい使い方などを解説します。
続きを見る
メールを送信する前に見直すポイント
メールの内容を整えたら、送信する前に見直して、誤字脱字などの誤りがないかチェックしてみましょう。
メール送信前のチェックポイント
- 誤字・脱字がないか
- 改行・段落で見やすくなっているか
- 企業名・部署名を省略していないか
- 就活で利用するメールアドレスで送信しているか
- 色・マーカー・太字など装飾を使っていないか
- メールの表示名が氏名になっているか
- 宛先のメールアドレスは合っているか
メール本文の誤字・脱字はもちろん、特に注意したいのが採用担当者の氏名の表記ミスです。例えば「ワタナベ」には「渡辺」「渡邊」「渡部」など複数の漢字があり、「サイトウ」も「斉藤」「斎藤」「齊藤」などのバリエーションがあります。
担当者の氏名は、企業からのメールに記載されている署名欄などからコピー&ペーストするのが確実です。うろ覚えで記載したり、自己判断で漢字を選んだりすると正確性が失われることがあります。
また、メール送信時のアドレスはプライベート用ではなく、学校や就活専用のものを使うことが大切です。複数のアドレスを使い分けている場合は、送信元がプライベート用になっていないか、確認してから送信しましょう。
-
-
【例あり】就活用メールアドレスの作り方|おすすめ・避けたほうがよい文字とは
就活で使用するメールアドレスは、氏名を入れたものがおすすめです。メールアドレスを新規作成する場合、無料で利用できるフリーメールでも問題ありません。就活用、プライベート用と使い分けることで、メールを見落とすリスクを軽減できます。
続きを見る
よくある質問
面接のお礼メールは送ったほうがいいですか?
お礼メールは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えたいときには送っても問題ありません。面接の機会をいただいたことへのお礼を伝えることで、相手に丁寧な印象を与え、志望意欲が伝わるきっかけにもなります。
面接日程の確定メールに返信をしたほうがいいですか?
企業から面接日時確定の連絡を受け取った場合は、やり取りの行き違いを防ぐためにも返信するのがおすすめです。「◯月◯日(◯)◯時にお伺いします」などと明記し、予定を確認したことを伝えましょう。
面接日程を承諾するときのメールの書き方を教えてください。
まずは、面接の案内をいただいたことへのお礼を一文添えて、「◯月◯日(◯)◯時でよろしくお願いいたします」と伝えます。締めくくりには「何卒よろしくお願いいたします」など、丁寧な言葉で結びましょう。
メール例文やポイントは「提示された面接日時を承諾する(日程確定メールの返信)」で紹介しています。
メール送信後、内容の誤りに気づいたらどうすればいいですか?
内容の誤りに気づいた場合は、できるだけ早く訂正のメールを送りましょう。訂正内容がわかりやすいように、「(誤)10月14日(月)11:00」「(正)10月14日(月)10:00」のように「誤/正」を記載すると、誤った箇所がわかりやすくなります。
メールの返信がない場合、自分から再度メールしてもいいですか?
問題ありません。重要な内容や返信を待っているメールに返答がない場合は、数日後を目安に確認のメールを送信するのがおすすめです。その際は、催促ではなく状況確認の形で問い合わせることがポイントです。
監修者情報

監修者:遠藤 美穂子さん
新卒で東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)入行、営業店・本部にて法人営業に携わるほか、新人研修講師、採用面接官も経験。
現在はキャリアコンサルタントとして大学での就活支援、キャリア系講義、社会人向けのビジネスマナーやキャリア開発研修などを行っている。
資格:国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士