自己分析

「就活の軸」の決め方|業界別の具体例や必要な理由を解説

就活の軸_アイキャッチ
ユニキャリLINE友達募集中

就活の軸とは、企業や業界を選ぶ際に重視する「自分なりの価値観や譲れない条件」のことです。

自分に合う企業がわからない方や、就職活動の方向性に不安を感じている方は、就活の軸を持つと進むべき方向が見えて、就活を効率的に進めやすくなります。

エントリーシートや面接で「就活の軸」「企業選びの軸」を質問する企業も多いので、対策としても決めておく必要があります。 今回は、就活の軸の意味や必要な理由、就活の軸の決め方についてご紹介します。

自信を持って答えられる就活の軸を決めて、今後の就職活動に活かしていきましょう。

この記事でわかること

  • 就活の軸が必要な理由は、応募・入社する企業を決めるためと、エントリーシート・面接対策です。
  • 就活の軸を決めるには自分をよく知ることが大切です。今一度自己分析を行いましょう。
  • 就活の軸の例と、面接で問われた際の回答例を業界別にご紹介します。

就活の軸とは?

就活の軸とは、企業選びや業界選びで重視する「自分なりの価値観や譲れない条件」のことです。

希望する仕事や働き方、勤務地など、理想とする社会人生活のイメージが人それぞれあると思います。「自分がどんな社会人生活を送りたいのか」「その生活を送るために譲れない条件は何か」を言語化することで、企業選びがスムーズになります。

就活の軸を決めるタイミングは早くてもよいですが、「自己分析などのなかで決める」「就活のなかで明確にする」のもよいでしょう。会社説明会やインターンに参加するうちに、最初に決めた軸が変化していくことはよくあります。行動して軌道修正を重ねながら、自分に合った軸を見つけていきましょう。

就活の軸はなぜ必要?

就職活動で「就活の軸」が必要になる理由は、大きく分けて2パターンあります。

就活の軸が必要になる理由

  • 応募や入社をする企業を決めるため
  • エントリーシート・面接対策

就活の軸は多くの企業のなかから応募する会社を選ぶ際や、最終的に入社する企業を選ぶ際の決め手になります。エントリーシートや面接で質問されることも多く、「志望動機」や「自己PR」が就活の軸を元にしたものだと、回答内容に一貫性を持たせられて説得力が上がります。

企業選びとエントリーシート・面接対策におけるどちらの悩みもカバーできるのが就活の軸です。

企業選びの基準を明確にするため

就活の軸は企業選びの軸でもあります。企業選びにおいて自分にとって譲れない条件を言語化することで、どういう企業に入社したいかが明確になり、「自分に合う企業がわからない」という悩みも解決しやすくなります。

たくさんの企業を見ていくうちに迷うことがあっても、自分にとって何が大切か、何を優先するべきかがわかるので、企業の取捨選択に役立ちます。

人事

インターン先や応募する企業をスムーズに決められるでしょう。

入社後のキャリアをイメージするため

就活の軸を持つと、希望する企業に入社した後の自分がどう活躍するか、どのようにキャリアを積んでいけるのかをイメージできます。なりたい自分を想像して、そのイメージを叶えるにはどのような企業でキャリアをどう積むべきか知ることは、自分に合う企業を見つけられるチャンスになるでしょう。

逆に、就活の軸を持たずになんとなく就活を進めてしまうと、入社後に「想像していたイメージと違った」「理想のキャリアを叶えられない」というミスマッチが起きて、早期離職の可能性が高くなります。

面接やエントリーシートで的確な回答をするため

多くの企業ではエントリーシートや面接で「就活の軸」「企業選びのポイント」を質問しています。そのため、就活の軸を決めることは面接対策としても必要です。

就活の軸があると、その軸に紐づける形で自己PRや志望動機を考えられるので、エントリーシートや面接で一貫性のある受け答えができます。面接で「深掘り質問」をされた際も回答イメージをしやすくなり、内容の矛盾を避けられる可能性が高いです。

面接やエントリーシートで的確な回答ができると、就活を進めていくうえでの自信にも繋がります。

自分にとっての就活の軸をしっかり決めていきましょう。

就活の軸の決め方

活の軸の決め方には4つのポイントがあります。

まずは自己分析で自分への理解を深め、そこから企業を知るための行動に移していきます。

自己分析後に決めた就活の軸は、インターンや会社説明会に参加したり、企業の情報収集をしたりしていくなかで変化することもあります。軸が変わるのは自分が成長しているからこそであり、軌道修正することでより芯の通った軸になります。積極的に行動をして、自分らしい就活の軸を決めていきましょう。

自己分析を深める

就活の軸を決めるには、自分自身に対する理解を深めることが大切です。自分が何をしたいか、何をしたくないのか、得意不得意は何なのか、といったことから軸を決めることもできます。

「自己分析をしたけれど就活の軸が決まっていない」という方は、今一度自己分析の内容を深掘りしていきましょう。 自己分析の詳しい方法はこちらの記事を参考にしてください。

こちらもチェック
自己分析
【就活】自己分析のやり方|効率的にするポイントやおすすめツール8選もご紹介!

就活の準備に必要な自己分析の効率的なやり方を、5つのステップで解説!ツールを使った分析方法やおすすめの8つのツールも厳選して紹介します。自己PRや志望動機の例文もチェックできるので、ぜひご覧ください。

続きを見る

インターンや会社説明会へ参加する

興味のある企業のインターンや会社説明会に参加して、実際に社員の方の話を聞いたり会社の雰囲気を把握したりすることで、就活の軸が見えてくることもあります。

インターンや会社説明会に参加すると「会社の雰囲気がとてもよかった」「一緒に働きたいと思える人がいた」など、さまざまな感想を持つと思います。その感想を「どうしてそう思ったんだろう?」「どこに魅力を感じたんだろう?」と深掘りしていきましょう。

魅力的だと思っていた企業でも、実際に仕事を体験したら「想像と違っていた」ということもあるでしょう。たとえマイナスな感情でも、深掘りしていくことで新しい軸が見えて、就活の方向性を軌道修正することができます。

ネットの情報収集だけでなく、その企業の雰囲気を肌で感じることは大切です。インターンや会社説明会への参加は就活を進めるうえでプラスになるので、どんどん行動していきましょう。

こちらもチェック
自分に合うインターンの探し方|プログラムの選び方と注意点とは
インターンの探し方を5つ紹介!インターン先の選ぶ基準や注意点

インターン先を探している学生のために、インターンの探し方やどのように選べばいいのかを解説しています。また、インターンを探す際の注意点や、参加するまでにしておく準備についても紹介しています。

続きを見る

企業同士を比較してみる

企業同士を比較して、どのような違いがあるのか、何に魅力を感じたのかを考えることで、自分が大事にしたい価値観や、理想とする働き方が見えてくるパターンもあります。

企業を比較することは、就活の軸がどの企業でも当てはまる抽象的なものになっている方にも効果的です。

例えば、仮に決めた「抽象的な就活の軸」をもとに2社を選び、より魅力的に感じたのはどちらなのか、魅力的に感じたポイントを深掘りしてみましょう。そうすると、抽象的だった軸が具体的なものに変化するかもしれません。

他社と比較して魅力的なポイントを言語化することで、面接の際にその企業に対する熱意を伝えやすくなるメリットもあります。

他己分析で客観視する

ここまでは、就活の軸を決めるために自分でやることを上げてきましたが、ここからは他者からのサポートを得る「他己分析」で軸を決める方法を説明します。客観的な視点を取り入れることで、自己分析では気付かなかった自分の強みや特徴を見つけられて、軸を決めるヒントが見つかるかもしれません。

他己分析とは

他己分析とは、自分の長所や短所、第一印象などを他の人に聞いて、自分自身を客観的に分析することです。

「自己分析を行っていれば必要ないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、自己分析では「自分はこうだ」という思い込みや、無意識に欠点から目を逸らしていることが多く、主観的になりがちです。 他己分析は自分では気づかなかったことに気づけるだけでなく、自分の主観と周りからの印象を擦り合わせることで、自己分析結果の精度を上げる効果もあります。

他己分析のお願いする人

他己分析はできるだけ多くの人にお願いしましょう。

他己分析をお願いする人の例
・家族
・親しい友人
・顔見知りの人
・アルバイト先の人
・先輩・後輩

関係性・年齢・環境が異なる人に質問することで、さまざまな視点から分析できます。

他己分析における質問例

他己分析では次のような内容を質問します。

他己分析における質問例
・長所はどんなところか?
・短所はどんなところか?
・第一印象はどうだったか?
・どんな仕事が向いていそうか?

上記は一例ですが、ポイントとしては、それぞれの項目に対して、印象に残っているエピソードも合わせて聞いてみること。例えば長所が「前向きなところ」であれば「どんなときに前向きだと感じたか」といった質問もしてみましょう。具体的なエピソードを聞くことで、自分が忘れていた気づきを得られるかもしれません。

他己分析を活かして就活の軸を決めるには

他己分析を行った結果、自己分析では気づけなかった魅力や強み、過去のエピソードが出てくるかと思います。そこで新たに気づいたことを書き出して、「自分の大切にしているもの」は何かを改めて考えていきます。他己分析で得た新たな気づきは、就活の軸を決めるヒントになるでしょう。

就活の軸はいくつあるといい?

前提として就活の軸の数は人それぞれなので、いくつあるべきという決まりはありません。しかし、傾向としては「興味関心」「能力が発揮できる場所」「やりがい・働き方」の側面から見た「3つ」を就活の軸として持つ方が多いです。

就活の軸を3つ持つ理由には、「就活の軸が1つだと条件が厳しすぎて企業選びが難しい」「どの企業でもいえる抽象的な軸しかないと応募する企業を決めにくい」ということがあげられます。

複数の軸を持っていたとしても、志望動機・自己PRの内容に全てを取り入れると、内容に一貫性を持たせることが難しくなる場合があります。自分なりの「譲れないポイント」を軸としていくつか持ち、志望動機や自己PRに取り入れる際は、企業によって「どの軸をもとに選んだか」を掛け合わせていくとよいでしょう。

就活の軸の例

就活の軸にはどんなものがあるのか「業界別」「働き方・やりがい」別の一例をご紹介します。就活の軸のイメージができていない方はぜひ参考にしてみてください。

【業界別】就活の軸の例一覧

以下の業界別に就活の軸の例をご紹介します。

IT業界の就活の軸

  • 新しい技術やサービスを生み出す
  • 最新の技術に触れながら仕事ができる
  • IT技術を通じて生活を豊かにする
  • ITの力で格差のない社会を作る

IT業界を志望する学生の多くは「ITを通じて新しいサービスを生み出したい」「最新の技術に触れながら仕事をしたい」という軸を持つことが多いです。

新しいサービスを生み出したいと思ったきっかけや、プログラミング学習で感じたことなども掘り下げていくことで、より具体的な軸が見えてくるでしょう。

広告業界の就活の軸

  • 多くの人に商品やサービスの魅力を伝える
  • 広告の力で豊かな生活の実現を助ける
  • 顧客の利益を上げるために、自分のアイディアを形にしたい

華やかなイメージがあり人気のある広告業界は、「商品やサービスの魅力を多くの人に届けたい」という思いで志望する人が多いです。広告業界の就活の軸は、憧れやイメージだけではなく、仕事の大変さや本質に目を向けたうえで軸を定めて「なぜその軸なのか」をしっかりと説明できるようにしましょう。

金融業界(銀行)の就活の軸

  • 地元の中小企業を支援したい
  • 信頼関係の構築を求められる
  • 責任感のある組織で成長できる

金融業界は、金融の知識とコミュニケーション能力が求められるところです。「金融を通じて人のサポートをしたい」「顧客と信頼関係が結果に結びつく仕事がしたい」といった人が働いています。また、個人や企業からお金を預かるという面で「責任感のある組織で成長したい」ということも金融業界を選ぶ軸になります。

コンサルティング業界の就活の軸

  • さまざまな業界に携わり、幅広くビジネスを学べる
  • 個人の価値を高められ、成長を感じられる
  • 企業の課題解決に取り組み、共に成長できる

コンサルティング業界は、担当する企業の業種や課題によって仕事内容が大きく変わります。前例のない課題を解決する力や、変化に耐えられる柔軟性が必要です。仕事の幅が広く、関わる人も多種多様なので「幅広い業界を知りたい」「ビジネスを広く学びたい」ということもコンサルティング業界を選ぶ軸になります。

不動産業界の就活の軸

  • 快適に過ごせる最適な住まいを提案したい
  • お客様の人生の転機に寄り添う
  • 多様性を意識した都市開発に携わりたい

不動産業界のなかでも、マンションや戸建てなどの住まいを扱うのか、商業施設やオフィスなどを扱うのかで軸が変わってきます。不動産業界は取り扱う商品が高額なので「高い目標に向けてチャレンジしたい」などの軸を合わせて持つと、より不動産業界にマッチします。

【働き方・やりがい】就活の軸の例一覧

  • 時代の変化やライフスタイルに合わせた多様な働き方ができる
  • 目標に合わせてキャリアプランを選択できる
  • 悩みを相談しやすい環境が整っている
  • 従業員の満足度が高く、離職率が低い
  • 人との出会いやコミュニケーションが多い

働き方や仕事のやりがいも就活の軸になります。業界別の軸と掛け合わせると、希望する業界のなかでどの企業がいいかを絞りやすくなります。

「土日休みがいい」「給料が高い方がいい」といった軸を思いつく方が多いと思いますが、このような場合は「ワークライフバランスを実現できる」「責任のある仕事を任せられる環境」など、できるだけポジティブな表現に言い換えることがポイントです。

採用担当者が就活の軸を知りたい理由

多くの企業が面接で「就活の軸はなんですか?」「企業選びのポイントはなんですか?」という質問をしていますが、その理由としては以下があげられます。

志望動機・自己PRと合わせて就活の軸を質問し、内容にずれがあると「本気度が伝わらない」「入社にミスマッチが起きそう」などのマイナスなイメージを持たれてしまう可能性があります。入社後すぐに辞められてしまうことは、企業側としても大きな損失になるので、ミスマッチを防ぐために質問しています。

自社でなければならない理由の判断材料とするため

採用担当者は、就活の軸を聞くことで「学生の自社に対する本気度」や「学生と自社がマッチングできているか」を確認しているケースが多いです。主張する就活の軸によっては「その軸なら他社でもいいのでは?」と思われてしまうこともあるでしょう。

就活の軸が企業に紐づく内容で「こういう軸だから入社を希望している」ということがわかれば、企業に対する本気度も伝わります。

求めている人物像とマッチしているかを知るため

採用担当者としては応募者の本質を知り、企業とのミスマッチを避けたいものです。就活の軸が自己PRと志望動機の内容と紐づく内容であれば、発言内容に一貫性を持たせられて説得力が増します。特に、主張した就活の軸が過去の経験をもとにしたものであれば、就活の軸を決めた理由が伝わりやすくなります。

面接やエントリーシートで就活の軸を問われたときの解答例

面接やエントリーシートで答える際の例文を業界別に紹介します。働き方を掛け合わせた就活の軸の例も紹介しているので、就活の軸を質問された際の回答の参考にしてみてください。

IT業界の例文

例文

私の就活の軸は、IT技術を通じて生活を豊かにすることです。私は高校生の頃からエクセルの関数が得意で、作業を効率化することに楽しさを感じていました。大学からプログラミングを学び、エクセルでしかできなかった集計作業をボタンひとつでできるシステムを作ったことをきっかけに、作業を効率化するにはITの技術が必要不可欠だと感じました。近年IT化が加速して、便利なシステムやサービスが増えてどんどん豊かになっています。自分もこの分野に携わり、多くの人の生活を豊かにしたいと考えております。

広告業界の例文

例文

私の就活の軸は、顧客の利益を上げるために自分のアイディアを形できる仕事であることです。私はカフェのアルバイトをしていて、そのなかで昨年インスタグラムの運用を担当することになりました。投稿ではユーザーの目を引くためにどのような構図の写真にしたらいいか、どういった文字を入れたらいいかを試行錯誤を重ねました。徐々にフォロワーが増えて、運用1カ月でインスタグラムを見て来店したお客様が10人以上いらっしゃったときには、売上に貢献できたことに大きな喜びを感じました。この経験から、顧客の利益を上げるために自分のアイディアを形にしたいと考えています。

金融業界(銀行)の例文

例文

私の就活の軸は、地元の中小企業を支援することです。私は実家が福井県にあり、父が地元で建設会社を経営しています。父の会社で事務のアルバイトをした際に、父の会社で取引をしている貴行のご担当者様がいらっしゃったことがあり、笑顔であたたかく接してくださいました。父からはその方とは長く取引があり、いつも支えてくださっているという話を聞いています。このことをきっかけに私も生まれ育った地元で父の会社のような中小企業を応援したいと強く思うようになりました。

コンサルティング業界の例文

例文

私の就活の軸は、さまざまな業界に携わり、幅広くビジネスを学べる環境であることです。私は昨年オーストラリアに短期留学をした際に、さまざまな業界の人たちに出会いました。そこでは、自分が全く知らない業界の話を聞くことが非常に楽しく、帰国後も自分の知らない業界について積極的に調べるようになりました。仕事を通じてさまざまな業界のビジネスを学び、自分自身も成長していきたいと考えております。

不動産業界の就活の例文

例文

私の就活の軸はお客様の人生の転機に寄り添うことです。昨年、両親が駅前のマンションに住み替えることになり、私自身も内覧などに立ち会いました。そこで担当してくださった営業担当者の方が、両親の希望や理想の暮らしを丁寧にお聞きになりながら、希望によりそった提案をしてくださる姿勢に大変感動しました。不動産は人生においてもかなり高価な買い物ですが、お客様の人生に寄り添い理想の住まいを提案することで、金額以上の満足度を得られると感じました。この経験から、私は「お客様の人生の転機に寄り添うこと」を軸としています。

働き方に関する例文

例文

私は、時代の変化やライフスタイルに合わせた多様な働き方ができることを企業選びの軸としています。貴社では2020年1月頃から流行しはじめた新型コロナウイルス感染症以降すぐのリモートワーク導入や、育児休暇・時短勤務の取得実績があり、この軸に当てはまると感じています。OB・OG訪問で実際に貴社で働いている先輩とお話をした際、リモートワークでもテキストやオンラインで小まめにとコミュニケーションを取れて環境が整っているとうかがい、入社後も安心できると感じました。

まとめ

就活の軸は多くの学生が悩む部分で、軸が決まっていないと自分の進んでいる方向が合っているのか不安になってしまうかもしれません。就活の軸は、自己分析や他己分析をして自分を知り、会社説明会やインターンに参加していくなかで、徐々に自分らしい就活の軸が見えてくるものです。

軸が決まれば、就活を進めるうえでの道しるべとなり、就活を効率よく進められるようになります。

行動しながら自分が納得できる軸を見つけて、自信を持って就職活動を進めていきましょう!

ユニキャリLINE友達募集中

-自己分析