世の中にはさまざまな職業があり、どんな仕事が存在しているかを知ることで、「なりたい職業」「やってみたい仕事」を見つけられる可能性があります。
職業のなかには、資格や長年の経験を要するものも存在します。興味がある職業を見つけたら、その職業を深掘りし、その職業で働くためのプロセスも調べてみましょう。
この記事でわかること
- 職業一覧を見ることで、自分の興味がある仕事が見つかる可能性がある
- 自己分析をすることで、自分に向いている職業が明確になりやすい
- 気になる職業を見つけたあとは、業界研究・企業研究をすると、就活につなげられる
職業とは?業種・職種との違い
職業とは、生活をするために収入を得る仕事全般を指します。
「職業」の意味は広義で用いられることが多く、医師や教師、販売員、事務員、国会議員、警察官など、ジャンルが異なるさまざまな働き方を指すことが一般的です。
業種との違い
業種とは、企業や個人が行う事業の種類・分野を指します。
職業は「人が従事する仕事の種類」、業種は「事業の種類」を指し、職業のほうがより広い範囲を指すという点が違いです。
例えば、製造業や金融業、サービス業といったものが、業種に該当します。
-
-
業種とは?混同しやすい職種との違いや自分にあった業種の見つけ方!分類一覧あり
業種とは、事業の種類や分野を区分するために用いる言葉です。就活でよく目にする言葉ですが、職種や業界などの混同しやすい用語との違いを理解しておくことが大切です。この記事では、業種と職種の違いや、就活で知っておきたい業種一などを紹介します。
続きを見る
職種との違い
職種とは、個人が行う仕事の種類を指します。
職業は「仕事全般」という大きなカテゴリで、職種は「その職業のなかでの具体的な仕事内容」という、さらに細かなカテゴリを指している点が違いです。
また、異なる業種であっても、同じ職種が存在します。例えば、製造業と金融業は業種が異なりますが、どちらにも事務員、営業といった職種の人が働いています。
企業のなかでどんな業務を行うのか、どんな役割なのかを説明するとき、職種を用います。具体的には、デザイナーやマーケター、事務員、エンジニアといったものです。
-
-
職種研究のやり方4ステップ|知っておきたい職種一覧も紹介
就活で応募する企業を見つける第一段階として、自己分析や業界研究と合わせて行っておきたい作業に「職種研究」があります。 この記事では、効果的な職種研究のやり方を4ステップでわかりやすく解説します。就活前 ...
続きを見る
厚生労働省が定める職業の一覧表
ここでは、厚生労働省が定めた「職業分類表」をもとに職業を一覧で紹介します。職業分類表では、大きく15種類の職業が掲載されています。
- 管理的職業
- 研究・技術の職業
- 法務・経営・文化芸術等の専門的職業
- 医療・看護・保健の職業
- 保育・教育の職業
- 事務的職業
- 販売・営業の職業
- 福祉・介護の職業
- サービスの職業
- 警備・保安の職業
- 農林漁業の職業
- 製造・修理・塗装・製図等の職業
- 配送・輸送・機械運転の職業
- 建設・土木・電気工事の職業
- 運搬・清掃・包装・選別等の職業
15種類の分類のなかには、中分類、小分類があり、詳細な職業が掲載されています。
なお、ここで紹介する職業は、ハローワークなどの掲載時に表示するものであり、すべての職業が記載されているわけではありません。紹介する職業以外にも、国内外ではさまざまな職業が存在します。
管理的職業
「管理的職業」には、企業や団体の責任者、役員、国や自治体の議員などがあります。
管理的職業
- 法人・団体役員(会長、社長、役員、CEOなど)
- 法人・団体管理職員(部課長、執行役員、店長、支配人など)
- その他の管理的職業(国会議員、衆議院議員、参議院議員、知事、市町村長など)
管理的職業が向いている人
- リーダーシップをもち決断力がある
- 人を巻き込む力がある
- プレッシャーに打ち勝つ強さがある
- 人や組織を動かす仕事に挑戦したい
- 社会、経済の仕組みに興味がある

厚生労働省が定めた分類上では「職業」ですが、なりたい職業よりも、キャリアを重ねていくなかで目指していく役職、立場という意味合いが強いでしょう。
研究・技術の職業
研究・技術の職業には、研究者、開発技術者、製造技術者などがあります。
研究・技術の職業
- 研究者(医学研究者、食品科学研究者など)
- 農林水産技術者(水産技術者、畜産技術者など)
- 開発技術者(食品、電気・電子、機械開発、自動車開発など)
- 製造技術者(食品、電気・電子、電気工事、機械製造、自動車製造など)
- 建築・土木・測量技術者(建築設計、建築施工管理、土木技術者、測量技術者など)
- 情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発)
- 情報処理・通信技術者(ソフトウェア開発を除く)
- その他の技術者(通信機器操作員など)
研究・技術が向いている人
- 粘り強く探究心が強い
- 正確性、丁寧さに自信がある
- 問題解決能力の高さを活かした仕事がしたい

理系の学部・学科を専攻している方の場合、研究・技術に関連する分野を学んでいる人が多いはず。学んで得た知識、スキルを活かしやすい職業です。
法務・経営・文化芸術等の専門的職業
「法務・経営・文化芸術等の専門的職業」には、法務や金融に関連する職業のほか、デザイナーや音楽家といった1つの分野に特化した職業があります。
法務・経営・文化芸術等の職業
- 法務の職業(裁判官、検察官、弁護士、弁理士、司法書士など)
- 経営・金融・保険の専門的職業(公認会計士、税理士、社会保険労務士など)
- 宗教家(神職、仏教僧侶など)
- 著述家、記者、編集者(脚本家、作家、翻訳者、新聞記者など)
- 美術家、写真家、映像撮影者(イラストレーター、書道家、漫画家、カメラマンなど)
- デザイナー(ウェブデザイナー、グラフィックデザイナーなど)
- 音楽家、舞台芸術家(歌手、作曲家、俳優、映画監督など)
- 図書館司書、学芸員、カウンセラー(医療・福祉施設を除く)
- その他の法務・経営・文化芸術等の専門的職業(プロスポーツ選手、監督、通訳、アートディレクターなど)
法務・経営の職業が向いている人
- 論理的思考が得意
- データ分析が得意
- 公正・倫理観が強い
- 法律や金融に関する仕事に興味がある
- 個人または企業の成長をサポートする仕事がしたい

弁護士や公認会計士、税理士などは、難易度が高い国家資格です。就職後に働きながら知識を積み重ね、国家資格を受験するケースもあるでしょう。
文化芸術等の職業が向いている人
- 感受性が豊かである
- 独創的な発想力に自信がある
- 社会貢献に対する意識が強い

絵や音楽、文字で自分を表現する、またはサポートする専門的な職業です。オリジナリティやセンスといったものが重要になるでしょう。
医療・看護・保健の職業
「医療・看護・保健の職業」には、医療に関連するさまざまな職業があります。医師や看護師のほか、薬剤師や保健師、管理栄養士なども含まれています。
医療・看護・保健の職業
- 医師、歯科医師、獣医師、薬剤師
- 保健師、助産師
- 看護師、准看護師
- 医療技術者(放射線技師、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士など)
- 栄養士、管理栄養士
- あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師
- その他の医療・看護・保健の専門的職業(衛生管理者、心理カウンセラー、治験コーディネーターなど)
- 保健医療関係助手(看護アシスタント、歯科アシスタント、動物看護師など)
医療関連の職業が向いている人
- 命と向き合う仕事に従事したい
- 冷静な判断ができる
- 継続的な学習を前向きに捉えられる
- 体力的、精神的にタフ
- コミュニケーション能力が高い

医療・看護・保健の職業には、人間だけではなく、動物の医療に関する職業も含まれています。養成施設に指定されている大学や短期大学、専門学校などに通い、単位の取得や実習、試験を経て、資格を取得できる職業が多いでしょう。
保育・教育の職業
「保育・教育の職業」には、保育士や幼稚園教員といった、子どもと接することを中心とした職業が存在します。
保育・教育の職業
- 保育士、幼稚園教員
- 学童保育等指導員、保育補助者、家庭的保育者
- 学校等教員(教員に加え、校長、副校長、教頭なども含む)
- 習い事指導等教育関連の職業(学習塾教師、家庭教師、スポーツクラブ指導員など)
保育・教育の職業が向いている人
- 包容力、忍耐力がある
- 臨機応変に対応することが得意
- サポート役に徹することに働きがいを感じられる
- 子どもと接する仕事に興味がある

保育園や幼稚園、児童養護施設、学校などの「先生」「講師」と呼ばれることが多い職業が、この分類に該当します。保育園や教育機関で働くためには、大学や短期大学、専門学校などの養成施設で単位・資格を取得する必要がある職業が多いでしょう。
事務的職業
「事務的職業」には、さまざまな業種の事務職、事務に関連する職業があります。
事務的職業
- 総務・人事・企画事務の職業
- 一般事務・秘書・受付の職業
- その他の総務等事務の職業(広報・PR担当者、学校司書、パラリーガルなど)
- 電話・インターネットによる応接事務の職業(社外ヘルプデスク受付係、電話オペレーターなど)
- 医療・介護事務の職業(医療クラーク、医療秘書、調剤薬局受付係など)
- 会計事務の職業(銀行窓口係、会計事務員、会計監査係員など)
- 生産関連事務の職業(建設工事現場事務員、検収・検品係員など)
- 営業・販売関連事務の職業(営業アシスタント、通関業務係など)
- 外勤事務の職業(料金集金人、交通量調査員、水道メーター検針員など)
- 運輸・郵便事務の職業(駅務員、航空旅客係など)
- コンピュータ等事務用機器操作の職業(OA事務員、データ入力オペレーターなど)
事務的職業が向いている人
- 企業をバックオフィスで支える業務に興味がある
- 几帳面で正確な作業をすることが得意
- 冷静で臨機応変に対応できる
- データ作成、書類作成に関する仕事がしたい

同じ「事務」でも、業界や職場によって求められるスキル、身につく知識が異なります。バックオフィス業務もあれば、顧客と直接関わるものまでさまざまです。
販売・営業の職業
「販売・営業の職業」には、さまざまな業界の販売員、営業、店長といった職業が存在します。
販売・営業の職業
- 小売店・卸売店店長(小売店店長、卸売店店長)
- 販売員(衣料品販売店員、化粧品販売店員、自動車販売店員など)
- 商品仕入・再生資源卸売の職業(バイヤー、リサイクル品回収人など)
- 販売類似の職業(不動産仲介・売買人、保険代理人、クリーニング等受入係員など)
- 営業の職業(飲食料品営業員、価格製品営業員、機械器具営業員、金融・保険営業員など)
販売・営業の職業が向いている人
- 人と接することにやりがいを感じられる
- 行動力、粘り強さがある
- フットワークが軽い
- トレンド(流行)に興味がある
- 顧客の悩みを解決する仕事がしたい

販売、営業に関する業務では、コミュニケーション能力以外にも、商品知識を身につけることが重要です。新商品がリリースされるたびに商品知識をアップデートしていく必要があり、日々勉強をすることが業務成果につながるでしょう。
福祉・介護の職業
「福祉・介護の職業」には、福祉に関連する施設の介護員や相談員、指導員などの職業が存在します。
福祉・介護の職業
- 福祉・介護の専門的職業(ケースワーカー、社会福祉士、ケアマネージャーなど)
- 施設介護の職業(介護員、介護福祉士、生活支援員など)
- 訪問介護の職業(在宅ケアワーカー、ホームヘルパー、在宅入浴介助員など)
福祉・介護の職業が向いている人
- 人の役に立つ仕事をしたい
- 明るく前向きな性格
- 細かな気配りができる
- 柔軟な対応力がある
- 健康、命に関わる仕事に興味がある

福祉・介護に関する職業では、高齢者や障害者、児童などと直接関わり、サポートする業務を行います。社会福祉士や介護福祉士は国家資格であるため、実務経験を積む、もしくは養成施設での単位取得・卒業したうえで、国家試験に合格する必要があります。
サービスの職業
「サービスの職業」には、美容師や理容師、調理員など、スキルや経験を活かして顧客にサービスを提供する職業が存在します。
サービスの職業
- 家庭生活支援サービスの職業(家事代行員、ベビーシッターなど)
- 理容師、美容師、美容関連サービスの職業(理容師、美容師、メイクアップアーティスト、ネイリスト、着付師など)
- 浴場・クリーニングの職業(温泉施設フロント係、アイロン仕上工、しみ抜き工など)
- 飲食物調理の職業(板前、シェフ、調理員、バーテンダーなど)
- 接客・給仕の職業(航空客室乗務員、アミューズメント施設接客員、コンシェルジュなど)
- 居住施設・ビル等の管理の職業(アパート管理人、マンション管理人、ビル管理人など)
- その他のサービスの職業(ツアーガイド、セレモニースタッフ、ペットトリマー、ウエディングプランナーなど)
サービスの職業が向いている人
- 人の役に立つ、笑顔を見る仕事に興味がある
- 求められることを先回りして対応できる
- 効率性を意識しながら行動することが好き
- 人に喜んでもらえる仕事がしたい
- 自分のスキルを高める仕事がしたい

サービスに対する知識、経験、センスが必要なだけではなく、肉体的・精神的体力を要する業務など、職業によって必要なスキルが大きく異なるのがサービスに関連する職業です。専門的な業務も多く、長く働くなかで身につけていく知識も多いでしょう。
警備・保安の職業
「警備・保安の職業」には、警備員や自衛官、警察官など、サービスや社会の秩序を保つことに関連する職業が存在します。
警備・保安の職業
- 警備員(駅警備員、空港保安検査員、会場警備員、ボディガードなど)
- 自衛官(自衛官、自衛隊医官、防衛大学校学生など)
- 司法警察職員(警察官、刑事、潜水士など)
- 看守、消防員(刑務官、救急救命士、消防士、レスキュー隊員など)
- その他の保安の職業(税関監視官、道路パトロール隊員、入国警備官など)
警備・保安の職業が向いている人
- 責任感が強い
- 観察力が鋭い
- 協調性がありチームワークを大切にできる
- 肉体的・精神的な強さに自信がある
- 人や社会の安全を守る仕事に興味がある

警備・保安の職業には、人命を守ることを目的とした業務が含まれているものが存在します。そのため、経験やスキルのほか、体力、精神力が必要になることがあるでしょう。また、一部の職業には、採用試験の受験で年齢制限が設けられています。
農林漁業の職業
「農林漁業の職業」には、農業、林業、漁業に関連する職業が含まれます。
農林漁業の職業
- 農業の職業(栽培員、採取作業員、酪農作業員など)
- 林業の職業(植林作業員、除伐作業員、運材作業員、間伐作業員、山林管理人など)
- 漁業の職業(漁師、養殖作業員など)
農林漁業の職業が向いている人
- 自然や動植物に携わる仕事がしたい
- 自然環境に関連する業務に興味がある
- 根気強く物事に取り組むことができる

人々の生活を支えたり、自然・地球の環境を守ることにつながったりするのが農林漁業の職業です。山や海などの現場で働く職業もあれば、動物園飼育員、水族館のトレーナーといった動物飼育員も、農林漁業の職業に含まれています。
製造・修理・塗装・製図等の職業
「製造・修理・塗装・製図等の職業」には、金属加工や食品製造における機械オペレーターや、塗装工、CADオペレーターなど、さまざまな業界のものづくりに関連する職業が存在します。
製造・修理・塗装・製図等の職業
- 生産設備オペレーター(金属工作設備オペレーター、飲料生産設備オペレーター、化学製品生産設備オペレーターなど)
- 機械組立設備オペレーター(電気機械器具組立設備オペレーター、自動車組立設備オペレーターなど)
- 製品製造・加工処理工(自動車板金工、食肉加工工、パルプ・紙製品製造工など)
- 機械組立工(半導体製品製造工、電子機器部品組立工、輸送用機械器具組立工など)
- 機械整備・修理工(自動車整備・修理工、計量計測機器・光学機械器具整備・修理工など)
- 製品検査工(飲料・たばこ検査工、ゴム・プラスチック製品検査工など)
- 機械検査工(はん用・生産用・業務用機械器具検査工、自動車検査工など)
- 生産関連の職業(建物塗装工、金属と走行、アニメーター、CADオペレーターなど)
- 生産類似の職業(音響係、舞台照明係など)
製造などの職業が向いている人
- 機械、ものづくりに興味がある
- 慎重で正確な作業が得意
- 手先が器用で細かな作業が得意
- 正確性とスピードのバランスをとるのが得意
- コツコツ行う作業が好き

ものづくりに関連する職業ですが、食品や自動車、半導体、ゴム製品などさまざまなメーカー、ジャンルの仕事があります。「機械を操作する」という点では同じですが、「どんな製品を作るか」といった違いがあることが特徴です。
配送・輸送・機械運転の職業
「配送・輸送・機械運転の職業」には、荷物を運ぶ配達人、旅客輸送、運転士などが存在します。
配送・輸送・機械運転の職業
- 配送・集荷の職業(セールスドライバー、商品配達員、新聞配達員など)
- 貨物自動車運転の職業(トラック運転手、ダンプ運転手、ごみ収集車運転手など)
- バス運転の職業(観光バス運転手、シャトルバス運転手、スクールバス運転手など)
- 乗用車運転の職業(送迎用乗用車運転手、タクシー運転手など)
- その他の自動車運転の職業(救急車運転手、テストドライバーなど)
- 鉄道・船舶・航空機運転の職業(電車運転士、貨物船航海士、パイロットなど)
- その他の輸送の職業(車掌、観光バスガイド、フォークリフト運転手など)
- 施設機械設備操作・建設機械運転の職業(ビル施設管理者、ボイラー技士、クレーンオペレーターなど)
配送・輸送の職業が向いている人
- 丁寧で慎重な作業が得意
- 専門的な運転技術、機械操作を身につけたい
- 責任感が強い
- 乗り物に関連する仕事に興味がある

車や特殊車両、航空機などに乗って行う職業には、特殊な免許・資格の取得が必要になることが多いでしょう。接客を含む職業では、運転や操作だけではなく、コミュニケーション能力も重要なポイントです。
建設・土木・電気工事の職業
「建設・土木・電気工事の職業」には、建設作業員や配管工などの、インフラに関連する職業が存在します。
建設・土木・電気工事の職業
- 建設躯体工事の職業(とび工、解体工、鉄筋工など)
- 建設の職業(宮大工、左官、ガス配管工、水道検査員など)
- 土木の職業(建設作業員、土木作業員、トンネル掘削作業員など)
- 採掘の職業(砂利採取作業者、採鉱員など)
- 電気・通信工事の職業(送電線架線作業員、エアコン取付作業員など)
建設・工事の職業が向いている人
- 高所や危険な作業に対する慎重さがある
- 段取りを考えながら行動できる
- 高い集中力がある
- 新しい技術を学ぶことが好き
- インフラを支える仕事に興味がある

建設や土木、電気工事に関連する職業には、特に安全性を重視している業務が多いことが特徴です。計画的、効率的に作業を進めるためには、コミュニケーションをとることが欠かせないため、対話力、交渉力の高さも重要です。
運搬・清掃・包装・選別等の職業
「運搬・清掃・包装・選別等の職業」には、荷物を運ぶ、梱包する作業員や選別作業員などが存在します。
運搬・清掃・包装・選別等の職業
- 荷役・運搬作業員(航空貨物搭載員、機械梱包工、段ボール詰作業員など)
- 清掃・洗浄作業員(駅構内清掃員、客室係、ごみ収集作業員、乗物内清掃員など)
- 包装作業員(機械包装作業員、袋詰作業員、シール貼付作業員など)
- 選別・ピッキング作業員(原材料選別作業員、仕分作業員、ピッキング作業員など)
- その他の運搬・清掃・包装・選別等の職業(品出係、食器洗浄係、グラウンドキーパーなど)
運搬などの職業が向いている人
- 正確性とスピードを両立することが得意
- 細かな場所にまで目配りができる
- チームワークを重視しながら働きたい
- 人をサポートする仕事に興味がある

商品や顧客の持ち物を取り扱うことが多い職業です。多くの職業では、丁寧かつスピーディな作業が求められることが特徴です。
なりたい職業が見つからないときはどうする?
世の中に存在する職業を見たり、やってみたいことを思い浮かべたりしても、なりたい職業が見つからず悩む方もいるでしょう。そのようなときは、次のことを試してみましょう。
自己分析を行う
自己分析とは、これまでの経験や思考を振り返り、自分の能力や強み・弱みなどを分析して、言語化することです。
自己分析では、子どものころから現在までを振り返り、自分の人生に影響を与えたできごとや、長所・短所など、あらゆることを深掘りします。
自分を見つめ直すことで、興味があること・ないこと、向いていること・不向きなことなどを可視化でき、やってみたい仕事、興味がある職業が見つかりやすくなるでしょう。
-
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
業界研究・企業研究を行う
業界研究とは
業界の種類や特徴を調査して理解すること
企業研究とは
志望企業に関する詳細な情報を収集し、分析すること
自己分析で興味があること、やってみたいことが見つかったら、次は業界や企業について研究を進めてみましょう。
1つの業界・企業を深掘っていくと、さらに興味が湧いてなりたい職業が見つかることもあれば、想像と違うことがわかるなど、「やりたいこと」「向いていること」が明確になっていくはずです。
-
-
業界研究のやり方|今すぐ始められるポイントや効率的な情報収集方法を紹介
業界研究とは、業界の種類や特徴を調べて理解することです。この記事では、業界研究のやり方や調べる内容、情報を得る方法などを詳しく解説しています。志望業界が決まっていない学生向けのポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
-
-
企業研究のやり方5ステップ!ノート・シートの作成方法や就活への活かし方を解説
就活における企業研究は、企業の詳細な情報を収集し分析するプロセスです。この記事では、企業研究のやり方を5ステップで解説します。情報収集の方法や企業研究で得た情報を就活で活かすポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
家族・知人にどんな職業が向いてそうか聞いてみる
自分をよく理解してくれている人が周囲にいる場合、「自分にはどんな仕事が向いてそうか」と直接聞いてみるのもおすすめです。
自分自身が想像、理解している自分と、他人から見た自分に違いがある場合も考えられます。自分だけでは気づけなかった自分のいいところ、特徴などを把握できるいい機会になるはずです。

想像していなかった職業は、実は自分に向いている可能性もあるんです!
-
-
就活に役立つ「他己分析」とは?やり方やおすすめツール、精度を上げるコツを紹介
他己分析とは、家族や友人などの第三者に自分の特徴や印象を聞いて、自分を分析する方法のことです。客観的な視点が入ることで、自己分析の精度を上げるなどの効果があります。この記事では、他己分析のやり方やメリット、おすすめのツールなどを紹介します。
続きを見る
よくある質問
職業を一覧で教えてください
厚生労働省が定めた「職業分類表」をもとにした職業は、次のとおりです。
・管理的職業
・研究・技術の職業
・法務・経営・文化芸術等の専門的職業
・医療・看護・保健の職業
・保育・教育の職業
・事務的職業
・販売・営業の職業
・福祉・介護の職業
・サービスの職業
・警備・保安の職業
・農林漁業の職業
・製造・修理・塗装・製図等の職業
・配送・輸送・機械運転の職業
・建設・土木・電気工事の職業
・運搬・清掃・包装・選別等の職業
各職業の詳細は「厚生労働省が定める職業の一覧表」で紹介しています。
どんな職業が高年収ですか?
厚生労働省による調査「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)」によると、令和元年における大学卒(男女計)で最も高い初任給となったのは「学術研究、専門・技術サービス業」で227.2万円でした。次いで、「情報通信業」が218.1万円という結果になっています。
なりたい職業がありません。どうしたら見つかりますか?
なりたい職業を見つけられていない場合は、次のことをしてみましょう。
・自己分析を行う
・業界研究・企業研究を行う
・家族・知人にどんな職業が向いてそうか聞いてみる
それぞれの方法の詳細は「なりたい職業が見つからないときはどうする?」で紹介しています。