業界・企業研究

企業研究のやり方|ノート作成のコツや情報収集のポイントを解説

企業研究 やり方

企業研究は、就職やインターン参加を検討している企業の理解を深めるために大切な作業です。しかし、ただ漠然と進めても情報をうまく収集できないことがあります。

企業研究を進める学生のなかには、「やろうと思ったけど具体的にどうしたらいいのか分からない」と悩み、手が止まってしまう方も少なくありません。

そこで今回は、企業研究の具体的なやり方やなぜ必要なのかを解説していきます。

人事

今日から実際に進められるために、まとめ方のコツも紹介しているのでぜひチェックしてみてください。

企業研究とは

企業研究とは、業界を絞り、その中から働きたい企業の情報を調べ、自身と企業の相性や志望動機を明確にする作業です。

具体的には以下のようなことを調べ、自分の強みを活かせる企業なのか、社風など会社の環境が合っているのかを判断します。

企業研究の具体的な内容

  • 企業の基本情報
  • 社風
  • 経営理念
  • 業績
  • 業界内でのポジション
  • ビジネスモデル
  • 働く人の声

など

人事

情報を集めるだけでなく、目的をもって考察することも重要です。企業研究の目的をしっかりと抑えておきましょう。

企業研究の2つの目的

企業研究の主な目的は、「企業の理解を深めるため」と「自分と企業の相性を見極めミスマッチを防ぐため」の大きく2つに分けられます。

企業の理解を深めるため

企業研究とは、言い換えれば「企業比較」ともいえます。いくつかの企業の「市場」「企業理念」「サービスの強み・弱み」「実際に働ける部署」「業務内容」などを深く理解し、比較し合うことで、自分の行きたい企業・興味のある企業を見つけられるようになります。

漠然とした業界やサービス情報だけで志望企業を探しても、どこも同じように見えてしまい、なかなか決まらないことがあります。

人事

各企業の良い点・課題点をしっかりと見極めましょう。

自分と企業の相性を見極めミスマッチを防ぐため

企業研究には、その企業が自分に合うか見極めるという目的もあります。経営理念や活動に共感できるか、自分の求める労働条件が揃っているかなどを確認して、企業との相性を確認します。自分の将来像とよりマッチする企業を見つけられれば、志望動機にも具体性を持ちやすく、面接でも有利になるでしょう。

企業研究を行わないと、入社後に「想像と違った」と感じる可能性があります。新入社員が感じる入社前後のイメージギャップは「リアリティ・ショック」と呼ばれており、多くの人が経験しています。

具体例

【業界:インテリア / 建築】

  • 実際に自分が任された業務が、自分の得意なことや理想と違った
  • インテリアというよりも、建設現場を見ることが多く土木建築色が強かった
  • 「やりがいがありそう」と志望していたが、帰宅時間が遅く、思っていたよりもプライベートの時間を確保できなくなった
  • 自身の希望職種、部署が希望通りになるのか、入社後の流れをきちんと理解しておけばよかった

一例として、パーソル研究所が2019年に行った調査では、アンケート(n=800)に答えた76.6%の人が何らかのリアリティ・ショックを感じたと回答しました。


参考:【報告書】就職活動と入社後の実態に関する定量調査
※調査期間:2019年2月22日~2月25日
※回答者数:800名

リアリティ・ショックを無くすためには、その企業について深く知ることが大切です。就職に失敗しないためにも、企業研究にしっかりと取り組んでいきましょう。

▼補足
また、企業との相性を調べるためには「自己分析」も重要です。自分が何を求めているのかを理解していないと、相性の確認はできません。 まだ自己分析が終わっていない方は、企業研究前に終わらせておきましょう。

こちらもチェック
自己分析
【就活】自己分析のやり方|効率的にするポイントやおすすめツール8選もご紹介!

就活の準備に必要な自己分析の効率的なやり方を、5つのステップで解説!ツールを使った分析方法やおすすめの8つのツールも厳選して紹介します。自己PRや志望動機の例文もチェックできるので、ぜひご覧ください。

続きを見る

業界研究との違い

企業研究と似た言葉に「業界研究」というものがあります。企業研究とは意味が異なり、希望する業界の情報を調べることです。

アパレルや食品など、さまざまな業界がありますが、それぞれビジネスモデルは異なります。

希望する業界について具体的に理解することで、イメージとのギャップを埋め、企業を選びやすくなるでしょう。

業界研究は企業研究の下地にもなるため、先に終わらせておく必要があります。まだ業界研究を行っていない方は、以下の記事を参考に実施してみましょう。

こちらもチェック
業界研究アイキャッチ
業界研究のやり方|今すぐ取り組めるポイントや注意点を解説!

業界研究とは、業界の特徴を調査することであり、就活の初期段階で欠かせない準備のひとつです。業界研究は、次のステップである企業研究の材料であり、ESや面接の志望動機の設定にも役立ちます。

続きを見る

企業研究のやり方

企業研究は4つのステップに分けて進めます。

  • STEP1. 企業の基本情報を調べる
  • STEP2. 企業の働き方や社風を調べる
  • STEP3. 同業界での位置づけを理解し、競合との違いを明確にする
  • STEP4. 将来性を調べる
人事

ステップごとに調べる情報や重要なポイントが異なるので、確認しておきましょう。

STEP1. 企業の基本情報を調べる

まずは企業の基本情報を調べます。興味があるなら知っておきたい情報です。公式サイトなどで、以下の情報を探してみましょう。

  • 企業の正式名称
  • 代表の名前
  • 会社の歴史
  • 売上高
  • 社員数
  • 企業理念
  • 事業内容

など

特に、企業理念はその企業の考え方や目指している方向性を知るための重要な情報です。「なぜ会社が設立されたのか」「社会のどんな役に立ちたいのか」は、自分がなぜこの企業で働きたいのかにも直結するため、必ずチェックしておきましょう。

STEP2. 企業の働き方や社風を調べる

次に、企業の働き方・社風といった、社員目線の情報を調べていきます。

希望する企業が働きやすい環境なのか、以下の内容を参考に調査してみましょう。

働き方

  • 勤務地
  • リモートワークの有無
  • 教育制度
  • 評価制度
  • 勤務時の服装
  • 勤務時間、残業時間、休日
  • 福利厚生

など

社風

  • 年齢
  • 職場の雰囲気
  • 風通し
  • 社内イベント

など

企業に就職したら何年も働くことになるため、働きやすさは重要なポイントです。近年では、多様性の尊重やジェンダー平等への意識も高まっています。ワーク・ライフ・バランスを考えた残業時間や休日など、特に自分が重要視するポイントを決めて、自分にとって働きやすい企業なのかをチェックしていきましょう。

また、職場の雰囲気はいいのか、意見を言いやすいかどうかなど、社風を知ることも大切です。

自分に合わないと人間関係のトラブルに発展したり、居心地の悪さを感じたりして早期退職する方も少なくありません。

人事

働く社員の目線でチェックしてみてください。

STEP3. 同業界での位置づけを理解する

3つ目のステップでは、その企業の業界内でのポジションを明確にしていきます。地位や知名度はどれくらいなのか、強みは何なのかなど、他社と比べた企業目線での情報をまとめましょう。

ステップ3を進める際には、マーケティング手法である「3C分析」を活用するのがおすすめです。

3C分析では、情報を「顧客・市場(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つに分けて整理していきます。

それぞれ情報の例をまとめたので、参考にしてみてください。

顧客・市場(Customer)競合(Competitor)自社(Company)
・今の業界の状況
・顧客が求めているもの
・購入されているもの
・市場の成長性
など
・他社の強み、弱み
・競合商品や売れ行き
・競合の業界でのポジション
など
・自社の強み、弱み
・製品の特徴や主力製品
・業界でのポジション
・経営理念・戦略
など

3C分析をすることで、その企業の立ち位置や業界での強み・弱みを俯瞰(ふかん)して見ることが可能です。本当にこの企業に就職すべきかどうか、客観的に判断しやすくなります。また、競合との違いが理解できれば、「この企業ならでは」というポイントが志望動機として役立つこともあるでしょう。

面接の際に企業目線で戦略的な話ができれば、好印象に繋がる可能性もあります。

STEP1,2や業界研究で得た情報も活用して、企業が置かれている状況を深く考察してみましょう。

STEP4. 将来性を調べる

最後は、STEP3でまとめた内容や経営理念をもとに、その企業に将来性があるのかを予想してみましょう。

IT導入により人員が削減され、働き口の少なくなる業種もあります。また、規模が縮小する企業や業界に入社してしまうと、リストラや長時間残業など厳しい現実が待っている可能性もあります。

「大手だから安心」「最先端な技術を取り入れているから成長しそう」といった勝手なイメージだけで判断するのはやめましょう。

本当にその道に進むべきか判断するためにも、その企業が将来どうなっているのか予想することは大切な作業です。もし上手く予想できない場合や、企業の打ち出す展望が曖昧な場合は、面接などで逆質問をしてみるのもよいでしょう。

どこから情報をキャッチする?

メール

企業研究を進めるにあたり、どこから情報を集めればいいのでしょうか?

企業について調べる際、大きく分けて7つの方法で情報を得られます。それぞれの情報収集の方法について、詳しく確認してみましょう。

企業の公式ホームページ

企業の情報収集でまずチェックしたいのが、公式ホームページです。

公式ホームページには、その企業の基本情報や注力している活動、福利厚生についてなど、最低限知っておくべき内容が掲載されているため、必ず目を通しておきましょう。

ただ、この情報を調べるだけでは不十分ですので、大枠を理解したら他の手段で深掘ることが大切です。

新卒採用ページ

企業の公式ページ内に新卒採用ページがある場合は、募集要項や応募資格など、「求めている人物像」を確認することができます。

また、福利厚生などの情報も詳細に記載されている場合があるのでチェックしてみてください。

新聞・ニュース

新聞やニュースでは、業界や企業の最新情報を得ることができます。

新聞を読む機会がない人は、スマホやPCで読めるニュースサイトや新聞の電子版サイトを閲覧することもおすすめです。

また、社会情勢や業界の動向については面接で質問されることもあります。幅広くニュースをチェックし、一般常識といえる時事情報は把握しておきましょう。

書籍・雑誌

幅広く企業情報を集めたいときは、書籍やビジネス雑誌が適しています。

例えば、企業研究におすすめなのが東洋経済新報社の「就職四季報」です。 大手企業の客観的な情報を網羅しており、離職率や残業時間といった調べにくい情報も掲載されています。毎年発行されているので、最新情報を得やすいのも強みです。

また、業界情報をまとめた「業界地図」や、株主に向けた「会社四季報」なども企業研究に役立ちます。

書籍・雑誌にはさまざまな企業が掲載されているので、今までノーマークだった優秀企業を見つけられる可能性もあります。

会社説明会・合同説明会

企業の実態を知るには、直接その企業を見ることが確実です。会社説明会や合同説明会に参加することで、企業の雰囲気を知れたり、社員に話を聞けたりします。

直接企業を訪問する機会は限られるので、事前に調べておきたいことや聞きたいことをリストアップしておくとよいでしょう。

インターンシップ

インターンシップとは、実際に業務を行う「就労体験」のこと。

インターネットや書籍などでは調べきれない「具体的な業務」「職場の雰囲気」「風通し」を把握できるため、志望度の高い企業には積極的に参加してみましょう。リアリティ・ショックを無くすためにも、社員に直接話を聞く機会を利用して、働きやすさや待遇など、生の声を調査することが大切です。

OB・OG訪問

将来のキャリアを予想したい場合は、OB・OG訪問がおすすめです。

1対1、もしくは少人数で話を聞けるため、説明会やインターンシップよりも砕けた話が聞けるでしょう。自分と同じ学歴の先輩がどのようなキャリアを歩んでいるか知ることで、自身の将来をイメージしやすくなります。

また、企業の話だけでなく就活に役立つ情報が得られる場合も多いです。不安に感じている部分があれば先輩の意見を参考にしてみましょう。

企業研究ノートを作って他社比較をスムーズに行う

企業研究をスムーズに進めるコツとして、「企業研究ノート」を作ることをおすすめします。

以下のポイントを参考に、調査した情報をノートにまとめてみましょう。

【ノート作成のコツ】
・調べる企業は全て1つのノートにまとめる
・1企業につき、ノート見開き1ページを使う
・フォーマット化する(比較しやすいようにまとめる項目を決める)
・会社説明会や追加情報を記載できるように余白を残し、随時追記していく

企業研究ノートを作成しておけば内容が見返しやすく、調べた情報を活かしやすくなります。ES提出時や面接など、就活中何度でも役立つので、ぜひ活用してみてください。

人事

企業研究ノートは紙のノートにこだわる必要はありません。PCでファイルにまとめても問題ないので、自身が管理しやすいツールを使いましょう。

企業研究と並行しながらインターンシップを視野に入れておこう

インターンシップは、就労体験を通じて業務内容や企業の雰囲気を知ることができます。企業研究と並行して行うことで、よりその企業について理解を深められるでしょう。憧れの企業や業界を経験できる機会は貴重なので、検討してみてください。

ユニキャリでは、インターンシップについてまとめた記事もご紹介しています。「インターンシップはいつから参加すべき?」「インターンシップには何を着ていけばいい?」といったよくある疑問をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらもチェック
インターン服装_アイキャッチ
インターンの服装は何を着る?スーツ・服装自由・私服指定のポイントを解説

インターンに参加する服装は、企業の案内に従いましょう。指定がなければスーツを、服装自由であればスーツと私服どちらでも問題はありません。自分に合う服を着用して、自信を持ってインターンに参加しましょう。

続きを見る

まとめ

企業研究のやり方をおさらいしておきましょう。

企業研究は、希望する企業の情報を調べてまとめることで、次の4つのステップに分けて進めていきます。

  • STEP1. 企業の基本情報を調べる
  • STEP2. 企業の働き方や社風を調べる
  • STEP3. 同業界での位置づけを理解し、競合との違いを明確にする
  • STEP4. 将来性があるか調べる

企業について詳しく知ることで、自分に合う企業なのか判断できるようになります。

就職前後でのイメージギャップを発生させないためにも、しっかりと企業研究に取り組んでいきましょう。

ユニキャリLINE友達募集中

-業界・企業研究