手書きで履歴書を作成していると、字の誤りや文章の修正が必要になることもあるでしょう。履歴書では、訂正する際の修正テープ類の使用はおすすめできません。見た目の違和感や、書類改ざんの疑いなど、マイナスな印象を与える可能性があるためです。
履歴書を作成中、または作成後の見直しで修正が必要になった場合の正しい方法を紹介します。書き直しを避ける対処法もあわせて確認し、修正なく履歴書が作成できるようにしてみましょう。
この記事でわかること
- 履歴書は自分の印象を表しているため、丁寧に作成する必要がある
- 修正する時間がとれるように、余裕を持って作成する
- パソコンで作成すると修正がしやすい
履歴書に修正テープは使ってもいい?
履歴書に修正テープを使うのは、おすすめできません。履歴書は、自分を採用担当者にアピールする大切な書類であり、誤字脱字のない「丁寧に書かれた履歴書」を作成することが大切です。
誤字脱字を見つけた際は、一部分の修正であっても再度新しい履歴書を作成しましょう。
修正テープの使用がNGとされる理由
履歴書で修正テープの使用は避けるべきとされている理由は、書類の信頼性が下がるためです。修正した跡があると、書類を作成した本人以外による改ざんなどの可能性が生まれます。
履歴書は正式な文書であり、ビジネス文書と同じように扱われます。ビジネスシーンでは、修正テープで訂正された文書は正式なものとして認められない場合が多いです。履歴書も同様に、修正されたものは正式な文書と見なされない可能性があります。
また、履歴書の「見た目」の印象にも関わります。修正テープは紙面の光沢や質感に違いが出るため、修正部分が目立ちやすいです。書類作成の姿勢に対して、違和感を持たれることも考えられます。
修正液・修正ペン・二重線もNG?
修正液・修正ペン(白い液で塗りつぶすタイプ)は、 修正テープ以上に修正跡が目立ちやすく、乾きにくいため紙が汚れることもあります。
二重線+訂正印での修正は、公的書類や業務書類では有効な方法ですが、履歴書ではおすすめできません。訂正の意図は伝わるものの、丁寧さが感じられにくくなる可能性があります。
どんな手段であっても、履歴書の修正はしないのが適切です。書き損じたら、新しい履歴書用紙にはじめから書き直すようにしてみてください。
また、パソコンで作成したものをコピー印刷して提出する場合でも、印刷後に誤字が見つかったら、誤字部分を修正テープで使用することなく、パソコンで修正して、再度印刷しなおすのがおすすめです。
履歴書の修正に関するよくある疑問
履歴書の修正に関するよくある質問を紹介します。
- 少しの修正なら修正テープを使用してもいいですか?
- どうしても時間がないときは、修正テープや二重線で修正してもいいですか?
- もし修正テープを使ってしまったら選考に落ちますか?
- 書き直しが楽なように消せるボールペンで履歴書を書いてもいいですか?

履歴書は自分をアピールする書類のため、採用担当者へ意欲や誠意を伝える気持ちで丁寧に作成しましょう。
少しの修正なら修正テープを使用してもいいですか?
一文字だけのミスであっても、履歴書に修正テープを使うのは避けるのがおすすめです。修正の跡があると、違和感を持たれる可能性があるためです。丁寧さが必要な履歴書では、すべて書き直すのが適切な対応といえるでしょう。
どうしても時間がないときは、修正テープや二重線で修正してもいいですか?
「締切が迫っていて時間がない」「どうしても書き直す用紙が手元にない」といった事情がある場合は、やむを得ず修正テープや二重線を使った履歴書を提出せざるを得ないこともあります。
修正テープで修正するときのポイント
- 修正が目立たないように丁寧に貼ること
- そのほかの部分が完璧に整っていること(誤字なし、レイアウトがきれい)
ただし、これはあくまで緊急時の対応であり、時間に余裕がある限り、書き直すのが望ましいです。時間に余裕を持って履歴書を作成できるように、スケジュールを確認しておきましょう。
もし修正テープを使ってしまったら選考に落ちますか?
修正テープの使用だけが理由で、必ずしも選考に落ちるとは限りません。しかし、ネガティブな印象を与える可能性が考えられます。
書き直しが楽なように消せるボールペンで履歴書を書いてもいいですか?
消せるボールペン(フリクションペンなど)は、履歴書には不適切です。消せるボールペンは熱で消える性質があり、コピーや郵送などで使う機械の熱などで文字が消える可能性があります。
履歴書は黒の油性ボールペンや万年筆で書きましょう。にじみにくく、手が汚れにくいインクを選ぶことで、書き直しのリスクも減るためおすすめです。
-
-
インターン用履歴書の書き方ガイド|選考通過を左右するポイントや送付方法を解説
インターンに応募する際、履歴書の提出を求められることがあります。この記事では、インターンの履歴書の書き方を項目別に詳しく紹介します。自己PRや志望動機の例文、履歴書の送付方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
書き直しを避ける!履歴書の記入ミスを防ぐ方法
履歴書は記入ミスをすると、はじめから書き直しとなるため、記入ミスがないように作成することも大切です。書き直しを避ける方法を紹介します。

履歴書の書き直しは、時間も労力もかかり、就活に対するモチベーションにも影響しかねません。作成前に記入ミスがないように対策しておくとスムーズに書けるでしょう。
書く内容をあらかじめ決めておく
履歴書のミス防止のためには、事前に内容をしっかり準備しておくことが大切です。特に、志望動機や自己PRなどの自由記述欄は、直接書き込みながら考えようとすると文章がまとまらず、修正が増えるかもしれません。
下書き用のメモや構成案を作っておくことで、スムーズに清書できるでしょう。履歴書とは別の用紙にまとめておき、履歴書に清書するようにするのがおすすめです。
鉛筆など消せる筆記用具で下書きをする
履歴書はペンで書き始めるのではなく、鉛筆など消せる筆記用具で下書きしておくと安心です。
特に氏名や日付などの重要項目や、文章量が多い志望動機・自己PR欄は、下書きで全体のバランスや文字数を調整できます。
清書後は、下書きをきれいに消すことも大切です。消す際にインクが乾いていないとこすれたり、にじんだりすることがあるため、しっかり乾いたことを確認してから消すようにしてみましょう。
作成環境に気を付ける
「飲み物をこぼして履歴書が汚れた」などの履歴書を汚すトラブルは、意外と多いものです。コーヒーやお茶のシミは拭いても消えず、提出に適さない状態になります。
作業中は飲み物や食べ物を近くに置かないようにし、清潔な机と手元で作業するようにしてみましょう。集中できる静かな環境を整えることも大切です。
パソコンで作成する
手書きの指定がなければパソコンで作成するのがおすすめです。パソコンを使えば、誤字脱字の修正や内容の加筆修正が簡単にできます。
市販の履歴書テンプレートやWordファイルを使うと、レイアウトを保ちながら内容だけを調整することができるため、履歴書の作成時間の短縮にもつながります。

パソコンで履歴書を作成することは、修正が簡単にできるのに加え、時間が有効に使える手段でもあります。
-
-
住所の正しい書き方|履歴書や封筒などに書くときの注意点や記入例を紹介
就活で提出する履歴書などは、正しい方法で住所を記載する必要があります。部屋番号や番地の書き方は特に迷いますが、公的な書類を見るなどして正しい方法で省略せず記載することが大切です。縦書き・横書きによっても書き方は異なるため、提出前に十分確認しましょう。
続きを見る
-
-
【新卒】履歴書の学歴の書き方!どこから書く?卒業見込みの記入方法も
新卒の履歴書で意外と迷うのが「学歴欄」。入学・卒業年度は西暦と和暦どちらで書くのか、学校名や学部名はどう記入すればよいのか、略称で記載してもよいのかなど、注意点はさまざまです。正しい書き方を把握して書類を提出しましょう。
続きを見る
履歴書の完成後は第三者のチェックを通してミスを防ごう
自分では気づきにくいミスを防ぐためには、家族や友人など他者の目でチェックしてもらうのも有効です。誤字脱字、内容のわかりづらさ、敬語の不自然さなどにも気づいてもらえることがあります。
時間に余裕を持って作成し、提出前に誰かに見てもらう習慣をつけるのがおすすめです。
履歴書を送った後に間違いに気づいた場合の対処法
軽微なミス(誤字脱字、漢字間違い、日付ミスなど)は、連絡せずにそのままで問題ありません。採用担当者も、ある程度のミスは想定内として受け止めていることが多いためです。
ただし、自分宛の連絡先や企業名、希望職種など今後の選考に関わるミスは、できるだけ早めに電話かメールで訂正の連絡を入れます。丁寧に謝意を伝えたうえで、正しい情報を伝えれば誠意が伝わるでしょう。必要に応じて、再度正しく記入した履歴書を送付するかどうかを採用担当者に確認しておくと安心です。
-
-
【画像あり】履歴書の送り方・書き方|切手料金やビジネスマナーも解説
履歴書の送り方は、通常の手紙などと同様ですが、ビジネスマナーを意識することが大切です。封筒の宛名の書き方、切手の貼り方など正しい方法を把握しておきましょう。この記事では、送付状の有無や手渡しの方法なども紹介しています。
続きを見る
よくある質問
履歴書に修正テープや修正液、修正ペンを使っていいですか?
履歴書は正式な書類のため、修正テープ・修正液・修正ペンは使用しません。修正跡があると、書類の信頼性が下がることがあるため、ミスしたら新しい用紙に書き直してみましょう。
履歴書の訂正を二重線のみでしてもいいですか?
二重線での訂正はビジネス文書では一般的な方法ですが、履歴書では使用しないほうが安心です。採用担当者に丁寧さを伝えるためにも、間違えたら書き直すのがおすすめです。
履歴書に修正テープを使っても不採用になりませんか?
修正テープを使ったからといって必ずしも不採用になるとは言い切れません。しかし、ビジネスマナーを考えると使用しない方が安心です。
履歴書の誤字や間違いに気づかないまま提出してしまいました。どうなりますか?
軽微なミスであれば、特に連絡しなくても問題ない場合が多いです。ただし自分に関する情報や企業名、希望職種など重要な項目の場合は、気づいた時点で丁寧に連絡を入れるのがおすすめです。