転職を考える誰もが聞いたことのある「マイナビ転職」。

実際の評判はどうなの?
ほかの転職サイトと何が違うの?
ただ、いざ登録しようとすると気になることが多いですよね。
そこでこの記事では、実際の利用者の口コミをもとにマイナビ転職の評判をご紹介します。
✓とりあえず転職を考えている20~30代の若手
⇒若手求職者向きの求人が豊富な転職サイト
✓転職活動を自分のペースで進めたい人
⇒転職活動をサポートする機能性が充実
✓地方での転職活動を考えている人
⇒全国各地で開催されるマイナビ転職フェアは参加無料
詳しく知りたい方は「マイナビ転職がどのような方に向いているのか」をぜひチェックしてくださいね、
目次
項目をクリックで該当箇所へ
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
1. マイナビ転職ってどんなサイト?|運営会社や求人数から徹底解説
マイナビ転職は総合転職情報サイトです。
リクナビNEXTなどと並んで知名度が高く、転職者の定番サイトとなっています。
マイナビ転職の基本データ
運営会社 | マイナビ株式会社 |
会員数 | 約726万人以上 ※2022年7月現在 |
対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約19,694件 ※2023年2月現在 |
非公開求人数 | 記載なし |
多くの転職者が利用している大手のサイトですが、目的によっては他サイトを選んだ方が転職活動をスムーズに進められる場合もあります。
次の章では、マイナビ転職の評判をもとにどんな人におすすめのサイトなのかを解説していきますよ!
2. マイナビ転職の口コミ評判からわかった登録のメリット
ここでは、プラス評価の口コミを参考にマイナビ転職のメリットをご紹介します。
▼マイナビ転職のここがオススメ!
①若手向け求人が多い
マイナビは新卒向けの就活サイトを取り扱っていることから、若手社会人の支持が厚いのが特徴です。
マイナビ転職は特に20~34歳までの会員数が多く、求人もこの層に向けたものが豊富です。

一方、40代以上に向けた求人や、ハイクラス求人などは他サイトに比べて少ないので、ミドル層の方や年収600万円以上を目指したい方には不向きかもしれません。
第二新卒向けや未経験者歓迎求人も多い
✓転職が初めて
✓未経験職種にチャレンジしたい
といった20代の方におすすめですよ。
②転職をサポートする「転職MYコーチ」が便利
履歴書の添削や面接練習のサポートが助かる
21歳・男性・製造業
履歴書の添削や面接の練習などのサポートを無料でしてくれるので助かっています。初めて利用する人にとっても簡単に利用できるのが素晴らしいです。
プロのキャリアアドバイザーが転職活動のアドバイスをくれる「転職MYコーチ」。
サポート内容は以下の2つです。
「履歴書コーチ」
…魅力的な職務経歴書・履歴書の書き方のコツを、専任のアドバイザーがアドバイスしてくれます。
「面接コーチ」
…面接で「よく聞かれる質問」の答え方や、面接官の質問の狙い、回答のコツなどを、さまざまな業界業種の経験がある専任アドバイザーがアドバイスしてくれます。
ただし、無料で利用できるのはそれぞれ1人1回までなので、何度もサポートを受けたいという方は転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントって?
転職エージェントとは、転職者と企業の間に立って転職の支援をするサービス。
キャリアアドバイザーが求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や面接のアドバイスなど、転職に必要な情報を提供してくれます。
③地方圏の求人情報が豊富
地方の転職ならマイナビ転職
24歳・女性・会社員
地方の求人数は、ほかの転職サイトと比べても圧倒的に多かったです。地方で転職活動しようとしている人は、とりあえずマイナビ転職を使っておいて損はないと思います。
マイナビ転職は全国に営業拠点があり、企業規模や業種問わず、幅広い地方求人を扱っています。

マイナビ転職の中にはエリア版や47都道府県版が用意されており、エリア限定求人を探しやすいのも嬉しい特徴です。
また、合同企業説明会「マイナビ転職フェア」を全国各地で開催しているため、地方圏でも豊富な求人に出会うことが出来ますよ。
「マイナビ転職フェア」への参加がおすすめ!
3. マイナビ転職の口コミ評判からわかった登録のデメリット
ここでは、マイナス評価の口コミを参考にマイナビ転職のデメリットをご紹介します。
▼マイナビ転職はここに注意
① 情報量が多すぎる
② 求人の質のバラつきが大きい
③ メールの数が多すぎる
①情報量が多すぎる
求人を見るのに少し手間がかかる
29歳・女性・運送業
求人数は多くていいのですが、同じ企業の求人が長期間載っていたり、重複して記載されているので、求人を見るのに少し手間がかかります。
求人数が多いのは一見良いように見えますが、情報量が多いため精査が難しいといった声がありました。
同じ企業の求人が重複して出てくる場合もあり、隙間時間にサラッと求人を確認したいという方にはややストレスかもしれません。
②求人の質のバラつきが大きい
質より量という印象
24歳・女性・会社員
求人の量は多かったですが求人の質は善し悪しがあります。福利厚生等が曖昧な求人も多数ありました。また、正社員での応募がしたいのに、なぜか派遣の同じ会社が何度も出てきて邪魔でした。
マイナビ転職は圧倒的な求人数を取り扱っていることから、自分に合わない求人が混在している場合があります。
そのような求人を避けるためには、
- 条件をしっかり設定して検索する
- ほかの転職サイトと併用する
…といった方法をとるしかありません。
自分で求人の質を判断するのが難しいという場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
③メールの数が多すぎる
メルマガが多くてめんどくさい
29歳・女性・サービス業
メルマガが大量に送られてくるのがめんどくさいです。メールで紹介される求人数が多いのはさすが大手といったところですが、希望条件にぴったり合った求人というのはそれほど多くありませんでした。
マイナビ転職に登録すると、新着求人メール、利用状況お知らせメールなどたくさんのメールが送られてきます。
これらメールの受信は「メールの受信設定」から停止することが可能です。
ご自身の利用頻度に合わせて、必要なメールとそうでないものを設定しておきましょう。
4. 結論|マイナビ転職はこんな人におすすめ!
ここまで、マイナビ転職のメリット・デメリットをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
魅力的で便利なサービスですが、人によって向き不向きがあるため、自分に合うかチェックしてから登録してみてくださいね。
マイナビ転職がおすすめな人
✓とりあえず転職を考えている20~30代の若手
⇒若手求職者向きの求人が豊富な転職サイト
✓転職活動を自分のペースで進めたい人
⇒転職活動をサポートする機能性が充実
✓地方での転職活動を考えている人
⇒全国各地で開催されるマイナビ転職フェアは参加無料
マイナビ転職についてもっと知りたい方は、以下のリンクから公式サイトに飛べますよ。
5. マイナビ転職に関する疑問解消Q&A|登録の流れやスカウトについて解説
ここからは、登録前に知っておきたいマイナビ転職に関する疑問をQ&A形式で解説していきます。
マイナビ転職をより効率的に利用したい人は、ぜひ確認してみてくださいね。
Q1. 登録するだけでもいいの?
A. 登録だけでも問題ありません。
マイナビ転職は無料で利用できるため、「すぐに転職はしないけど、とりあえず見てみたい」という人でも気軽に登録できます。
登録後はメールやサイト内での通知はあっても、企業や転職エージェントから直接連絡が来ることはないので安心ですよ。
また、実際に使ってみて「合わないな…」と感じた場合は、すぐに退会することも可能です。
Q2. 登録したらまず何をすればいいの?
A. まずはWEB履歴書を作成するのがおすすめです。
WEB履歴書を入力しておくと、企業や転職エージェントからのスカウトが届きやすくなります。
特に、履歴書の完成度が60%を超えると企業からスカウトされる可能性が約1.4倍にアップするとのこと。※マイナビ転職より
スカウトを利用すれば、検索ではヒットしなかった求人に出会えたり、自分で求人を探す手間が省けるので、効率的に転職活動を進めることができますよ。
スカウトサービスを利用したくない場合は?
「ひとまず登録しただけで、スカウトされても困る…」といった方は、スカウトサービスの利用設定を「停止する」に設定しておきましょう。
設定は、「各種設定の変更」≫「スカウトサービス利用設定」から変更することが出来ます。
Q3. スカウトが来たらどうすればいいの?
A. 気になる案件があれば、期限内に応募しましょう。
希望にマッチしている場合、「この求人に応募する」という赤いボタンをクリックしましょう。
「魅力的だけど、応募は即決できない…」
という場合は、「★気になる」というボタンをクリックすれば、掲載終了間近にアラートがあるため、忘れずに応募を検討することができますよ。
掲載期限は企業によって異なりますが、期限を過ぎると応募できなくなってしまうため注意してくださいね。
Q4. マイナビ転職を利用したら今の会社にバレる!?
A. 非公開設定で会社バレを防ぐことが出来ます。
「スカウト機能」を利用する場合、求人掲載している企業は求職者の登録情報を閲覧することができます。
氏名や勤務先などの情報は開示されませんが、履歴書に記載した経歴や業務内容から推測され、バレてしまう可能性もゼロではありません。

そのため、マイナビ転職では指定したキーワードにマッチする社名の企業に対して、WEB履歴書を非公開にすることができますよ。
登録したらすぐに「各種設定の変更」≫「スカウトサービス利用設定」≫「非公開設定」からキーワードを登録し、会社にバレないようにしてくださいね。
6. 定番転職サイトおすすめ4選|マイナビ転職と比較で徹底紹介
ここでは、さまざまな求人ジャンルを掲載し評価が高い定番転職サイトを解説していきます。
転職活動をするなら必ず登録しておきたいサイトなので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼誰にでもおすすめできる定番転職サイト | |
---|---|
ほぼすべての項目が 高評価! |
|
求職者に寄り添った サポート機能が充実 |
|
ミスマッチを防ぐ コンテンツが豊富 |
|
エージェントサービスと 一体型の転職サイト! |
■リクナビNEXT
業界No,1の転職成功実績を誇る、誰もが知る大手転職サイト「リクナビNEXT」。
- あらゆる職種を網羅した豊富な求人数
- 公式アプリには転職を相談できる「チャットサービス」も有
…などのうれしい特徴をはじめ、6つの項目ほぼすべてが高評価な「万能転職サイト」です。
リクナビNEXTのメリット・デメリット
▶メリット
・5万件以上の求人から応募可能
・転職の手助けをしてくれる転職成功ノウハウ
▶デメリット
・人気の求人への応募が多くなりやすい
・オファーメールが大量にとどく
登録がおすすめな方
◆はじめて転職活動をする人
「職種」「業種」などはもちろん、「副業OK」や「設立◯◯年以上」など、60以上の条件から細かく求人を探せるなど、自分に合った仕事を探しやすい。
◆未経験の業界/職種に興味がある人
多くの求人から各業界・職種を比較しながら選べる。異業界の情報収集をしたい方にも非常に役立つ。
「リクナビNEXT」の編集部おすすめポイント

何と、質問時間約30分の超本格自己分析「グッドポイント診断」が無料で受けられます!
18種類ある中から、自分の5つの強みが分かりますよ。
ちなみに、グッドポイント診断を実際に受けたライターTの強みは「決断力・独創性・親密性・自立・俊敏性」の5項目でした。
※周囲に聞いてみたところ、この結果は当たっていると評判!
面接時の自己PRを考えるうえでヒントになるので、ぜひ一度受けてみることをおすすめします。
■マイナビ転職
リクナビNEXTと比べ求人の数は少なくなりますが、こちらも知名度抜群の転職サイト「マイナビ転職」。
…など、ただ単に求人を探せるだけにとどまらない、求職者に寄り添ったサポート機能が充実しています。
マイナビ転職のメリット・デメリット
▶メリット
・会員数の56%が35歳以下の若手
・Uターン/Iターン歓迎の求人に強い
▶デメリット
・求人数は少なめ
登録がおすすめな方
・とりあえず転職を考えている20~30代前半
20~34歳までの会員数が多く、若手求職者向きの求人が豊富
・地方での転職活動を考えている人
全国各地で開催されるマイナビ転職フェアは参加無料
「マイナビ転職」の編集部おすすめポイント
動画サービス「マイナビTVキャリア」では、転職ノウハウはもちろん、さまざまな企業の会社説明会を動画でチェックできます!
転職活動の情報は文字媒体だけになりがちなので、こうして動画にまとめてくれるのはうれしいですね。
会社の説明会を動画で手軽に見れるのは、視野を広げる意味で貴重な経験!
先輩社員のインタビューも動画で見ることで、社内の雰囲気がより伝わってきますよ。
■エン転職
「入社者の仕事人生の充実」を目指し、徹底的に求職者目線で求人を掲載する「エン転職」。
- A4用紙4枚相当におよぶ充実した求人情報
- 会社目線だけでなく、第三者目線で企業の良い点、悪い点を掲載
…など、大手転職サイトの中でも、ミスマッチを防ぐコンテンツ作成に力を入れています。
エン転職のメリット・デメリット
▶メリット
・テーマ別、働きがいなど56項目から検索可能
・担当者が取材した信頼性の高い求人情報あり
▶デメリット
登録がおすすめな方
・働く環境のイメージをしっかり掴みたい人
一つひとつの求人情報が詳細。取材内容から企業のリアルな情報が得られる
・初めての転職や、未経験職種にチャレンジしたい人
未経験職種の求人が多数。また、「業界未経験OK」「転勤なし」といった条件アイコンが表示されるため、大量の求人一覧からでも条件に合う企業が探しやすい
「エン転職」の編集部おすすめポイント

エン転職では、関連サイト「Lighthouse」に投稿された、企業に対するリアルな口コミを閲覧可能。
その会社で実際に働いたことがある方が匿名で投稿するサイトなので、ここでしか見られない内情を知ることができますよ…!
ためしに、ライターTの前職の会社を見てみると、良い口コミも悪い口コミも赤裸々に投稿されていてびっくり。
口コミの数が少ない会社は、やや信憑性に欠けるかもしれませんが、それでも参考にする価値はある「生の情報」です。
■doda
「変えるなら、きっと今だ。」のCMでおなじみの、エージェントサービスと一体型の転職サイト「doda」。
…などが特徴。機能をフル活用するにはエージェントの利用が求められますが、その分、充実したサービス内容といえますよ。
※転職エージェントについては「3. 不安なら「転職エージェント」の登録もおすすめ」で解説しています。
dodaのメリット・デメリット
▶メリット
・10万件の求人の中から自分で応募可能
・人気企業に転職できるか診断する「合格診断」
※実際の採用選考を保証するものではありません
▶デメリット
・オファーメールが大量にとどく
・人気の求人への応募が多くなりやすい
登録がおすすめな方
・関東近辺で求人を探している方
とくに首都圏の求人案件に強みがあり、大企業から中小企業まで、幅広い規模の企業が集まっているのも魅力。
「doda」の編集部おすすめポイント

入力した実績をもとに、大手企業に入社できる可能性があるかを診断してくれる「合格診断」が個人的に面白いと思いました!
自分では気づいていなくても、実はトヨタ、グーグル、ソニーなど、人気企業に入社できる可能性があるかも!?
ちなみにライターTが診断してみたところ、「富士通」や「ソニー」に入社できる可能性があるとの結果が…!
もちろん、あくまで診断のため、実際どうなのか分かりませんが…夢が膨らみますね!
7. 20代/第二新卒向け転職サイトおすすめ
ここでは、20代に向けた機能や求人に特化した転職サイトを解説していきます。
若者にとって使いやすいサイトなので、大手転職サイト以外を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
▼20代向けに特化した転職サイト | |
---|---|
無料でプログラミングが 学べるサービス有! |
※この章を飛ばして次のタイプに進みたい方は「こちら」。
■U29JOB
転職エージェントのワークポートが運営する、20代専門の転職サイト「U29JOB」。
…など、挑戦する20代を応援するさまざまなサービスが魅力ですよ。
「U29JOB」の編集部おすすめポイント

講義内容は基礎的な部分までのようですが、それでも受講料&テキスト料が完全無料でプログラミングが学べるのはすごい!
未経験からエンジニアを目指したい方の第一歩にぴったりですよ。
ちなみに無料の理由は、プログラミングを学んだ卒業生を企業に紹介することで報酬をもらっているからだそう。
そのため、追加費用などは一切かからないので、安心して受講してくださいね。
8. まとめ
ここまで利用者の口コミを参考にマイナビ転職の評判について解説しました。
▼マイナビ転職がおすすめな人
✓とりあえず転職を考えている20~30代の若手
⇒若手求職者向きの求人が豊富な転職サイト
✓転職活動を自分のペースで進めたい人
⇒転職活動をサポートする機能性が充実
✓地方での転職活動を考えている人
⇒全国各地で開催されるマイナビ転職フェアは参加無料
マイナビ転職を活用して、転職活動頑張ってくださいね!
※本文中の内容は、時期によって公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
20代や未経験可の求人が多かった
28歳・男性・営業事務
20代の求人が豊富とのクチコミを見て利用しました。評判通り20代や未経験可の求人数が多く、面接や履歴書の書き方などの指導もよかったです。