就活の面接やES(エントリーシート)では、「強み」を聞かれることがよくあります。強みとは、実際の経験に基づいた行動パターンや、成果を出すうえで発揮されるスキルのことです。
「あなたの強みは何ですか?」といった直接的な質問でなくても、自己PRのなかで強みを伝える場面があるため、自分の強みや伝え方を整理しておくことが大切です。
この記事では、強みの種類や見つけ方、自己PRでの活かし方について解説します。強みの一覧や自己PRの例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること
- 強みはおもに「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」「専門スキル」の3つに分類される
- 強みが見つからないときは、過去の成功体験を振り返ったり、周りの人に自分の長所を尋ねてみたりすることがおすすめ
- 強みと弱みをセットで伝える際は、内容が矛盾しないように注意が必要
就活で聞かれる「強み」とは

就活の面接やESでよく聞かれる「あなたの強みは何ですか?」という質問は、自己PRや志望動機と並んで重要な設問です。「強み」とは、単なる性格的なよさではなく、実際の経験に基づいた行動パターンや、成果を出すうえで一貫して発揮されるスキルを指します。
企業はこの質問を通して、「学生の強みが自社の業務や文化にあっているか」「入社後に活躍できる可能性があるか」を知りたいと考えています。
そのため、例えば「明るい性格」などの性格の傾向ではなく、「コミュニケーション能力」や「課題解決力」など、仕事に活かせるスキルを伝えることが大切です。「どんな場面で・どう行動し・どんな成果につながったか」がわかるエピソードを交えながら、根拠をもって説明しましょう。
「強み」と「長所」「自己PR」の違い
「強み」は「長所」や「自己PR」と混同しやすいかもしれませんが、次のような違いがあります。
強み | ・実際に成果として現れたスキル ・例:リーダーシップ、協調性、語学力、ITスキル など |
長所 | ・自分の性格的な特徴や資質 ・例:明るい、真面目、優しい、粘り強い など |
自己PR | ・強み・長所を整理して伝えること ・入社後の活かし方までアピールする |
「長所」は、おもに自分の性格的な特徴や資質、「強み」は、そうした資質から具体的な行動につながり、成果として現れたスキルを指します。
「自己PR」は、強みや長所を整理して、入社後にどう活かせるかをアピールするためにまとめた文章です。強みや長所を交えてアピールするため、強みや長所と内容が重複しても問題ありません。
強みの種類【3分類】

強みは「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」「専門スキル」の3つに分けられます。就活において自分の強みを明確に伝えるためには、スキルを適切に分類し、理解することが大切です。
ヒューマンスキル(対人関係能力)
ヒューマンスキルとは、他者との円滑なコミュニケーションや協力を可能にする「人間力系」の能力です。「相手の話をしっかり聞く」「意見を伝える」「チームで協力する」といった行動がこのスキルに当てはまります。
ヒューマンスキルの例
傾聴力、説明力、共感力、コミュニケーション能力、チームワーク力など
ヒューマンスキルは業種や職種を問わず、組織で働くうえで欠かせない能力です。アルバイトやサークルなどでの経験が具体例として挙げやすいでしょう。
コンセプチュアルスキル(概念化能力)
コンセプチュアルスキルとは、抽象的な物事の本質を捉え、複雑な問題を整理し、解決の方向性を導き出す「思考力系」の能力です。例えば、「なぜうまくいかないのか?」を一歩引いて考えたり、いくつかのできごとから共通点を見つけて全体像や解決策をまとめたりする思考がこのスキルに当てはまります。
コンセプチュアルスキルの例
問題解決能力、論理的思考力、想像力、分析力など
コンセプチュアルスキルは、トップのマネジメントや経営者にも必要な能力とされています。学業やゼミ・研究活動などでの経験を具体例として挙げやすいでしょう。
専門スキル(テクニカルスキル)
専門スキル(テクニカルスキル)とは、特定の職種や業務で必要とされる専門的な知識や技術を指します。
専門スキルの例
ITスキル、会計知識、語学力、設計技術、法務知識など
これらのスキルは、資格や実務経験を通じて習得・証明されることが多く、特定の職種や業界で自分をほかの応募者と差別化する要素となります。
ただし、新卒の就活では社会人経験がないため、専門スキルが効果的にアピールできるケースは限られるかもしれません。
就活で活用できる強み一覧
ここでは、就活で活用できる強みの一覧を、5つのカテゴリに分けて紹介します。
行動力系 | 行動力 実行力 継続力 粘り強さ チャレンジ精神 主体性 スピード感 決断力 |
チーム力系 | 協調性 チームワーク リーダーシップ 傾聴力 巻き込む力 サポート力 柔軟性 思いやり 調整力 |
思考力系 | 論理的思考力 分析力 問題解決力 計画力 クリティカルシンキング 判断力 |
マインド系 | 向上心 誠実さ 責任感 忍耐力 ポジティブ思考 自己管理能力 ストレス耐性 謙虚さ |
スキル系 | プレゼン力 文章力 情報収集力 タイムマネジメント ITスキル 語学力 |
【強みが見つからない人へ】強みの見つけ方

強みが見つからないときは、頭のなかだけで考えるのではなく、紙に書き出したりPCにメモしたりしてアウトプットしながら整理するのがおすすめです。さらに、次のステップで考えると見つかりやすくなります。
-
-
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】
自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
STEP1:過去の経験を振り返る
まずは、これまでの人生で印象に残っているできごとや成功体験、困難を乗り越えた経験などを思い出してみましょう。例えば、部活動での役割、アルバイトでの工夫、学業での挑戦など、具体的なエピソードを洗い出すことで、自分の行動パターンや価値観が見えてきます。
どんな場面で力を発揮したのかを整理することが、強みを見つける第一歩になります。
-
-
成功体験を聞かれたら?回答例や答え方のポイント・注意点を解説【就活】
成功体験とは、何かしらの課題や困難に直面し乗り越えることで得られた価値ある経験のことを指します。この記事では、成功体験の答え方や見つけ方、エピソードごとの回答例文などを紹介します。成功体験の答え方に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
続きを見る
STEP2:行動や成果を分析する
次に、振り返った経験のなかで、自分がどんな行動をとり、どんな成果につながったのかを分析してみましょう。
例えば、「チームで目標達成に向けて積極的に意見を出した」「課題解決のために新しい方法を提案した」など、具体的な行動とその結果を明確にすることで、自分の強みが浮かび上がってくるでしょう。
単なる結果だけでなく、その過程での工夫や努力にも注目することがポイントです。
STEP3:他者からのフィードバックを活用する
友人や家族、先輩など、周りの人に自分のよい点や得意なことを尋ねてみることもおすすめです。他者からのフィードバックは、新たな気づきをもたらし、自分の強みを客観的に知るための助けとなります。
さらに、「どんなときにそう感じたか」と質問することで、強みを裏付ける具体的なエピソードを得られる場合があります。
-
-
就活に役立つ「他己分析」とは?やり方やおすすめツール、精度を上げるコツを紹介
他己分析とは、家族や友人などの第三者に自分の特徴や印象を聞いて、自分を分析する方法のことです。客観的な視点が入ることで、自己分析の精度を上げるなどの効果があります。この記事では、他己分析のやり方やメリット、おすすめのツールなどを紹介します。
続きを見る
-
-
【例文27選】就活での長所の見つけ方・伝え方|特徴一覧も紹介
就活では、長所は定番の質問です。しかし思いつかなかったり、自分には長所がないと思い込んでいたりする人もおり、何を書けばよいのかわからない方もいるでしょう。まずは自己分析をし、自分にどんな長所があるかを考えてみてください。この記事では、長所一覧と例文を紹介しています。
続きを見る
自己PRに活かす!強みを深掘り・言語化する方法
自分の強みは何となく把握できていても、エピソードに結びつけることや、それを言語化することは難しいと感じるかもしれません。強みを言語化する際は、次の3つのフレームワークが役立ちます。
STAR法でエピソードを論理的に整理する
経験を振り返る際には、STAR法を活用するのがおすすめです。STAR法とは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動)、Result(結果)の4つの要素を使って具体的なエピソードを構成する方法です。
STAR法の活用例
S(Situation):どんな状況だったのか?
例:部活動で主力メンバーが抜けた直後の大会前
T(Task):自分に課せられた役割や課題は?
例:副キャプテンとしてチームをまとめる
A(Action):どんな行動をとったか?
例:個別に面談をしてメンバーの不安を解消した
R(Result):その結果どうなったか?
例:チームとして目標のベスト4を達成した
STAR法を使うことで、エピソードを具体的かつ論理的に伝えることができるでしょう。
5W1Hでエピソードを具体化する
5W1Hは、「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰と)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どうやって)」の6つの要素で構成されるフレームワークです。
STAR法の活用例
When(いつ):どんなタイミングで強みを使ったか?
例:大学2年の夏休み、アルバイト先の繁忙期に
Where(どこで):どんな場所・環境で?
例:飲食店のホールスタッフとして
Who(誰と):誰と一緒に?
例:同じアルバイトのメンバーや店長と
What(何を):何を達成しようとした?
例:お客様の待ち時間を短縮するための新しいオペレーションを考案
Why(なぜ):なぜその行動をとった?目的は?
例:お客様から「待ち時間が長い」と指摘され、サービス向上のために
How(どうやって):具体的にどんな方法をとった?
例:スタッフ間で役割分担を見直し、効率的な動線を作るミーティングを実施
5W1Hを活用することで、エピソードの詳細が明確になり、自己PRに深みを持たせることができます。単に「強み=〇〇」とするのではなく、その強みをどう活かしたかまで深掘りしてみましょう。
SWOT分析で行動や成果を分析する
SWOT分析は、自分の状況を「Strengths(強み)」「Weaknesses(弱み)」「Opportunities(機会)」「Threats(脅威)」の4つの視点で整理するフレームワークです。
SWOT分析の活用例
Strengths(強み):過去の成功体験や他者から認められた点
例:計画的に目標を立てて着実に行動できる
Weaknesses(弱み):改善が必要と感じた点
例:新しいことに挑戦する際、最初は慎重になりすぎて行動が遅れることがある
Opportunities(機会):自分の強みを活かせる環境やチャンス
例:ゼミでリーダーを任され、計画力を活かしてプロジェクトを進行できる場面があった
Threats(脅威):自分の弱みが影響を及ぼす可能性のある状況
例:急な方針転換や予期せぬトラブルが発生した際、対応が遅れるリスクがある
強みをアピールする際は、過去にどんな場面で強みを発揮したかだけでなく、「入社後に自分の強みをどう活かせるか」まで説明することが大切です。この分析を通じて、自分の強みを客観的に把握しつつ、どんな環境でその強みが活かせるか、何が障害になり得るかまで整理できます。
-
-
【例文つき】自己PRの書き方|4ステップで差がつく文章を作ろう!
自己PRでは、企業が求める人物像を把握したうえで「その強みを企業でどう活かせるか」まで伝えることが重要です。この記事では、自己PRの考え方と書き方を詳しく解説します。アピールポイント別の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
【強み別】自己PRの例文11選
ここでは、強み別に自己PRの例文とポイントを紹介します。自分に共通する強みがあれば、自己PRを作成する際の参考にしてみてください。
協調性
例文
私の強みは、協調性を活かして周囲と連携しながら物事を進める力です。
大学のゼミでは、4人チームで地域課題を調査・発表するプロジェクトに取り組みました。しかし、メンバーの意見が対立し、話し合いが進まない状況が続きました。私はまず1人ずつの考えを丁寧にヒアリングし、意見の共通点を整理しました。全体ミーティングでは「共通の目的に立ち返る」ことを意識し、話し合いの流れを整える役割を担いました。その結果、無事に発表内容をまとめ上げ、学内コンテストで優秀賞を受賞しました。
この経験から、異なる考えを持つ人同士の橋渡し役となることで、チーム全体の成果を引き出せることを学びました。入社後も、職場でのチーム連携やプロジェクトの推進において、この協調性を活かしていきたいと考えています。
ポイント
- 協調性を発揮した具体的な行動が段階を追って明確に説明されている
- 成功体験だけでなく、その経験から得た学びまで伝えている
- 強みを活かしてチーム内でどう活躍できるか、具体的なイメージが湧く
-
-
自己PRで「協調性」をアピール!差別化するポイントや例文を紹介
自己PRで協調性をアピールする際には、過去の経験から「協調性を発揮したエピソード」を伝えることが重要です。この記事では、自己PRで協調性をアピールするポイントや注意点、エピソードを交えた例文などを紹介します。
続きを見る
継続力
例文
私の強みは、目標に向けて継続的に努力し続ける力です。
大学1年の頃から3年間、学外の英語スピーチコンテストに挑戦し続けました。最初の年は入賞できず悔しい思いをしましたが、そこで終わらせず、苦手な発音や構成力の強化に取り組み、毎日30分以上の練習を継続しました。さらに、他大学の参加者の発表を分析し、自分との違いを記録・改善することも習慣化しました。その結果、3年目には、念願だった関東大会で優秀賞を受賞することができました。
この経験を通じて、結果が出なくても取り組みを止めないことの大切さを実感しました。仕事でも、短期的な成果に一喜一憂せず、粘り強く行動し続ける姿勢を大切にしながら、着実に成果につなげていきたいと考えています。
ポイント
- 目標達成までの長期的な取り組みと、その過程での工夫が具体的に描かれている
- 継続力を「改善しながら粘り強く取り組む力」として言語化されている
- 短期的な成果に振り回されず、長期的な視点で価値を生み出す人物像が伝わる
-
-
継続力を自己PRで伝えるポイント!言い換えや差別化のコツも紹介【例文付き】
継続力は、一度始めたことを目標が達成するまで取り組み続ける力を指します。企業が重視する性質のひとつであり、自己PRに有効な強みです。アピールする際のポイントを確認して、自己PR文を作成してみましょう。
続きを見る
コミュニケーション能力
例文
私の強みは、相手の立場に配慮しながら円滑にやり取りを進めるコミュニケーション能力です。
以前、書店でのアルバイトで、期間限定で開催するフェアの企画運営を担当する機会がありました。社員、学生スタッフ、出版社の営業担当の方など、関わる人の立場や考え方が異なるなか、全員とこまめに連絡を取りながら、要望や懸念点を丁寧に聞き出すよう意識しました。その結果、準備はスムーズに進み、フェアは予定より早く実施され、売上も通常の1.5倍を記録しました。
この経験から、相手にとって話しやすい雰囲気をつくり、スムーズに連携することが成果につながると実感しました。今後も社内外とのやり取りでこの力を活かし、仕事を円滑に進めていきたいと考えています。
ポイント
- さまざまな立場の関係者と関わりながら、成果を出していることがわかる
- コミュニケーションで意識しているポイントまで具体的に伝わる
- 成果が数値で示されているため説得力がある
-
-
コミュニケーション能力を自己PRで伝えるときのコツ!言い換えや例文を紹介
コミュニケーション能力とは、相手と効果的に情報や感情を伝え合い、意思疎通を円滑にするためのスキルです。企業が求める重要なスキルといえます。コミュニケーション能力をアピールするコツや言い換えを紹介します。
続きを見る
傾聴力
例文
私の強みは、相手の話をじっくり聞き、本音やニーズを引き出す傾聴力です。
大学では学生相談室のピアサポーターとして活動し、悩みを抱える学生の相談対応を行っていました。最初は緊張してなかなか話せない相談者も多かったため、私はまず相手のペースにあわせて話しやすい雰囲気をつくり、うなずきや要約を交えて丁寧に話を聞くことを意識しました。その結果、「安心して話せた」「自分の考えが整理できた」といった感想をもらえることが増えました。
この経験から、表面的なやり取りで終わらせず、相手の意図をくみ取る姿勢が信頼を得るうえで大切だと学びました。入社後も、お客様や同僚とのやり取りでこの傾聴力を活かし、ニーズに合った対応や提案につなげていきたいと考えています。
ポイント
- ピアサポーターとしての経験を通じて、対話の「受け手」としての強みを具体的に示している
- うなずきや要約といった具体的な工夫から、相手に寄り添う姿勢が伝わる
- 単なる聞き上手ではなく、ビジネスにおける提案力や対応力にもつながる強みとして展開している
-
-
傾聴力とは?トレーニング方法や自己PRのエピソード作成方法を紹介
傾聴力とは、相手の話に耳を傾け、潜在的な悩みを引き出したり問題解決に導いたりするスキルです。トレーニング方法を実践する、傾聴力が高い人の真似することで傾聴力を磨くことが可能です。就活では、自己PRや長所で傾聴力をアピールできます。
続きを見る
向上心
例文
私の強みは、目的を明確にし、自ら学び続ける向上心です。
大学ではビジネスの基礎を理解したいと考え、独学で日商簿記2級の取得を目指しました。簿記に初めて触れる環境でしたが、毎日1〜2時間の学習を続け、専門書や過去問題を繰り返しながら理解を深めました。途中で壁にぶつかることもありましたが、自分の弱点を分析し、学習法を見直すことで徐々に成果が出るようになりました。その結果、約3カ月の学習で日商簿記2級に合格できました。
この経験から、未知の分野でも意欲を持って学び続ければ成長できるという自信を得ました。入社後も、仕事に必要な知識を積極的に吸収し、自分の力に変えていきたいと考えています。
ポイント
- 明確な目標を持って未経験分野に挑戦する向上心が伝わる
- 短期間での成果に至るまでの具体的な学習プロセスを丁寧に説明している
- 成果を通じて自信を得たという点から、内面的な変化も伝わる
リーダーシップ
例文
私の強みは、状況に応じて周囲を巻き込みながら行動できるリーダーシップです。
大学のゼミ活動では、企業向けのマーケティング提案を行う課題でリーダーを務めました。当初はメンバーの意見がバラバラで進行が遅れていましたが、まず全員の意見を聞き出したうえで、共通点をもとに企画の方向性を提案しました。さらに、担当範囲と締切を明確にし、進捗を定期的に共有することで、お互いの状況を見える化し、メンバーが責任を持って動ける環境を整えました。その結果、最終発表では企業担当者から「実現可能性の高い提案」として高評価を得ました。
この経験を通じて、チーム全体を巻き込みながら目標を達成する力を磨くことができました。入社後のプロジェクトや業務のなかでも、周囲の意見を柔軟に取り入れながら、成果につなげていきたいと考えています。
ポイント
- メンバーの意見を尊重しながら物事を進めていく姿勢が伝わる
- 再現性のある行動や仕組みづくりによってリーダーシップを発揮したことがわかる
- 入社後の活かし方まで言及し、リーダーシップを業務成果につなげる意欲が示されている
-
-
自己PRでリーダーシップをアピール!伝えるときの差別化ポイントや言い換えを紹介
リーダーシップとは集団を目的達成に導く能力を指します。リーダーシップは企業が求める重要なスキルのひとつであり、就活でアピールすると効果的です。アピールするときのポイントや言い換えについて解説します。
続きを見る
論理的思考力
例文
私の強みは、状況を整理し、根拠をもとに改善策を考える論理的思考力です。
大学2年のとき、レストランでホールスタッフとしてアルバイトをしていました。ピークタイムになると注文処理が滞り、スタッフ全体が慌ただしくなることがありました。私はその原因を明らかにしたいと考え、キッチンとホールの動線や手順を観察し、記録を取りました。分析の結果、注文伝票の記入に時間がかかっていることが大きな問題だとわかり、記入欄の簡略化と定番メニューへの略号の導入を提案しました。実施後は処理時間が短縮され、忙しい時間帯でも落ち着いて対応できるようになりました。
この経験を通じて、感覚ではなく事実に基づいて考えることが、現場の改善につながると実感しました。入社後も、論理的に課題を捉え、実行可能な方法を提案していきたいと考えています。
ポイント
- 現場の問題を感覚ではなく観察・記録によって可視化し、課題解決につなげたプロセスが明確
- 業務の効率化に関する具体的な提案を行い、実際に効果を生み出していることがわかる
- 成功談だけで終わらせず、継続的に課題解決に取り組もうとする姿勢が伝わる
学び続ける力
例文
私の強みは、新しい知識やスキルを積極的に学び続ける力です。
大学では授業とは別に興味のあったデザインやマーケティングについて独学を始め、書籍やオンライン講座を活用して知識を深めました。その学びを活かし、学生団体のイベント運営において広報担当を任された際には、SNS運用の改善提案やバナー作成などを自分から引き受けました。投稿のタイミングや内容を工夫したところ、イベントページへのアクセス数が2倍以上に伸び、集客アップにもつなげることができました。
この経験を通じて、学んだことを実践に結びつけ、成果につなげることの面白さと大切さを実感しました。入社後も新しい知識を吸収する姿勢を大切にし、業務に役立てながら成長し続けたいと考えています。
ポイント
- 自主的な取り組みとして説得力があり、学び続ける意欲の高さが伝わる
- 学んだ内容をすぐに実践し、成果に結びつけている点が再現性のある強みとして印象的
- 入社後の成長意欲まで述べることで、企業での活躍も期待できる内容となっている
順応性
例文
私の強みは、環境や状況の変化にあわせて柔軟に対応できることです。
大学3年のときに、3カ月間の短期留学でカナダの大学に通った際、授業形式や日常会話のスピードに戸惑い、最初は授業の内容についていくのも精一杯でした。そこで、授業後すぐに録音を聞き直し、わからなかった表現はその日のうちに調べることを徹底しました。グループディスカッションでは、話す量よりも相手の意見を理解し、要点をまとめて返すことに集中した結果、少しずつ現地の学生とも自然にやり取りできるようになりました。
この経験から、未知の環境でも前向きに学びながら適応する力が身についたと実感しています。入社後も、新しい挑戦に柔軟に対応し、行動していきたいと考えています。
ポイント
- 異文化、言語というハードルに直面しながらも、自らの行動によって環境に順応したプロセスが伝わる
- 「話すこと」にこだわらず、「相手の意見を理解する姿勢」を選択した点で柔軟さが表れている
- 最終的な成果に触れつつ、入社後の姿勢まで前向きに述べている
-
-
順応性とは?メリットや類義語と就活で長所・自己PRとして伝える例文を紹介
順応性(じゅんのうせい)とは、環境や状況の変化にすぐ対処できる性質を指します。新しい職場、人間関係に慣れるまでの時間が早く、その人のメリットにもなります。順応性の高さは長所や自己PRとしてアピールすることも可能です。
続きを見る
忍耐力
例文
私の強みは、困難な状況でも粘り強く取り組む忍耐力です。
大学入学を機にTOEICの勉強を始め、スコアアップを目指して計画的に学習を続けました。当初は模試でも思うように点数が取れず、途中で伸び悩む時期もありましたが、毎日2時間の勉強を半年以上継続し、自分に合った参考書に切り替えるなど工夫を重ねました。結果として、400点台から最終的には700点台までスコアを伸ばすことができました。思うような成果が出なくても投げ出さず、目標に向けて学習を継続できた経験は、自分の自信にもつながっています。
入社後も、短期間で成果が出にくい業務にも地道に取り組み、着実に成果を積み重ねていきたいと考えています。
ポイント
- 粘り強さを具体的な行動として示している点が説得力を高めている
- 我慢するだけでなく、成長に向けた試行錯誤した姿勢が伝わる
- 入社後の活かし方から、長期的視点の仕事に取り組む姿が想像できる
-
-
忍耐力とは?意味を理解して効果的に自己PRでアピールしよう【例文あり】
忍耐力とは、困難な状況でも目標達成に向けて努力できる力を指します。自己PRで忍耐力をアピールする際は主体的な内容として伝えることが大切です。この記事では、自己PRで忍耐力をアピールする際のポイントや例文を紹介します。
続きを見る
探究心
例文
私の強みは探究心です。気になったことはとことん調べ、自分のなかで納得するまで追求します。
大学の授業でデータ分析に触れたことをきっかけに、「自分でも実際に分析してみたい」と考え、独学で統計ソフトの使い方を学びました。初心者向けの書籍や動画を活用し、学内のアンケートデータを用いて回帰分析やクロス集計を実践しました。ゼミ発表では、仮説を立てて分析結果を提示し、教授から「着眼点が面白い」と評価をいただきました。
この経験を通じて、興味を持ったことを深く掘り下げる姿勢が、新たな視点や提案につながることを実感しました。入社後も、業務の背景や意図を理解しながら学びを深め、改善や提案につなげていきたいと考えています。
ポイント
- 興味を持ったテーマを深く掘り下げ、自発的に学びを進める力が伝わる
- 仮説を立てて、検証、発表まで一貫して取り組んでおり、探究の姿勢が成果に結びついている
- 探究心を仕事のなかでどう活かすかが明確で、継続的な成長が期待できる内容になっている
-
-
探究心とは?探求心との違いや意味、言い換え、自己PR作成のポイント・例文を解説
探究心とは、物事の本質を見極めようとする気持ちです。長所になる特徴であり、ESなどの書類や面接でも自己PRとしてアピールできます。アピールをする際は、仕事でどう活かせるかを伝えられるよう、具体的なエピソードも添えると効果的です。
続きを見る
就活で強み・弱みの両方を質問されたときのポイント
面接やESなどで「あなたの強みと弱みを教えてください」と尋ねられることがあります。強みと弱みは表裏一体である場合も多く、関連性を示すことで自己理解の深さを伝えやすくなります。
強み・弱みを答えるときの構成
強みと弱みは、どちらも「結論→具体的なエピソード→企業での活かし方」の順に述べると、話の全体がわかりやすくなります。
強みの回答構成
結論:「私の強みは◯◯です」といった結論を簡潔に伝える。
具体的なエピソード:強みを発揮した具体的な経験を述べる。
企業での活かし方:その強みを企業でどう活かせるかを説明する。
弱みの回答構成
結論:「私の弱みは◯◯です」といった結論を簡潔に伝える。
具体的なエピソード:弱みが現れた具体的な経験を述べる。
改善策:その弱みを克服するためにどんな努力をしているかを説明する。

弱みを伝える際は、改善に向けた取り組みや成長意欲を示すことで、前向きな姿勢を伝えられます。
-
-
短所の言い換え一覧【50例】面接で弱みを伝えるときのコツや例文も解説
就活で短所を伝えるときは、対処法や克服するための姿勢もセットで伝えることが大切です。短所は伝え方次第で、自分をアピールすることもできます。自分の短所を知り、実践している対処法を考えてみましょう。
続きを見る
就活の回答に使える強み・弱みの一覧
強みや弱みは、それぞれがつながりがあるため、矛盾のないように伝えることが大切です。ここでは、就活でよく使われる強みと、それに対応する弱みの例を紹介します。自分にあう表現があれば、参考にしてみましょう。
強み | 弱み |
---|---|
行動力 | せっかち |
継続力 | 変化への対応がやや遅い |
主体性 | 単独で進めすぎることがある |
スピード感 | 見直しが甘いことがある |
協調性 | 八方美人 |
リーダーシップ | 人に任せるのが苦手 |
傾聴力 | 自己主張が弱い |
思いやり | 遠慮しすぎる |
論理的思考力 | 寄り添い力が足りないことがある |
分析力 | 行動を移すのに時間がかかる |
問題解決力 | 完璧主義 |
判断力 | 慎重さに欠けることがある |
誠実さ | 慎重になりすぎる |
責任感 | 自分だけで抱え込みがち |
忍耐力 | 妥協できない |
ポジティブ思考 | 問題点に気づきにくい |
よくある質問
就活でアピールする強みがわからないときはどうすればいいですか?
自分の強みがわからない場合は、まず自己分析をしてみましょう。過去の経験や成功したできごとを振り返り、自分が得意だと感じたことを洗い出してみてください。家族や友人など身近な人に自分の長所を聞いてみることもおすすめです。
就活でアピールする強みと長所が被ります。どうすればいいですか?
長所は性格や資質を指し、強みはその資質が行動につながり、成果として現れたスキルを指します。強みは自己PRのなかで具体的なエピソードと結びつけて説明し、長所は自己紹介や面接の会話のなかで、自然に伝えることを意識してみましょう。
就活で強みと弱みを聞かれたときの答え方を教えてください。
強みは「結論→具体的なエピソード→企業での活かし方」の順で伝え、弱みは「結論→具体的なエピソード→改善に向けて取り組んでいること」の順でまとめてみましょう。強みと弱みが矛盾しないよう、関連性を意識して説明することが大切です。
就活でESなどに強みを記入する場合の書き方を教えてください。
最初に「私の強みは◯◯です」といった結論を書いて、その強みを発揮した具体的なエピソードを紹介しましょう。最後に、「その強みを企業でどう活かせるか」を説明します。ESの文字数に応じて、エピソードのボリュームを調整してみてください。