質問 面接

面接やESで頻出!入社後にしたいことの例文と回答のコツを紹介【就活】

入社後にしたいこと アイキャッチ

「入社後にしたいこと」は、ESなどの書類や面接における頻出質問です。しかし、具体的にどんなことを伝えればいいのか悩む方は多いでしょう。また、業務内容や企業理念を交えて伝える必要があるため、選考を受ける企業ごとに独自の内容を考える必要があります。

企業がなぜ、入社後にしたいことを聞くのか理解し思いを伝えられれば、将来の自分をイメージしてもらいやすく、よいアピールになるでしょう。

この記事でわかること

  • 入社後にしたいことを聞かれるのは、業務内容に対する理解や熱意を知るためなどの理由がある
  • 結論から伝えることで、入社後にしたいことをわかりやすく伝えられる
  • 具体的なエピソード、将来のイメージを伝えることでよいアピールとなる

面接やESで入社後にしたいことを聞かれる理由は?

ES(エントリーシート)の項目や面接では「入社後にしたいことは?」と問われることがあります。企業が質問する理由として、入社に対する意志の強さや自社とのマッチ度を確かめるためだと考えられます。

こちらもチェック
最終面接 対策
最終面接に備える5つの対策!頻出質問や意識したいポイントも解説

最終面接を控えている学生に向けて「最終面接でチェックされるポイント」や「最終面接に向けて備えておきたい対策」などを解説します。最終面接で聞かれることの多い「逆質問」の例も紹介しているので「逆質問で何を聞いたらいいかわからない」という方もぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

こちらもチェック
就活面接を攻略!頻出質問や対策のコツ、マナーを総解説【新卒】

はじめて就活面接に参加する前は、対策や準備に不安を感じるかもしれません。そこで今回は、面接の形式やフェーズごとの特徴、よく聞かれる質問や回答のポイントなどを紹介します。面接を成功させるための心構えも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

入社後の仕事を正しく把握しているかを確かめるため

「入社後にしたいこと」は、その企業の業務内容やプロジェクトなどを具体的に理解していないと回答するのが難しいでしょう。

企業がどんな業務をしているか、企業理念に合う回答をしているかなどを理解したうえで、企業で働くイメージをもっているかを知ろうとしていると考えられます。

入社への熱意や意欲を知るため

企業は、学生がどれだけ自社や業界に興味をもっているか、入社に対するモチベーションが高いかを知りたいと考えています。

「入社後に何を達成したいのか」「どんな目標をもっているのか」などの質問から、学生の熱意・意欲を確かめています。入社後にしたいことを具体的に説明できれば、入社への熱意も伝わりやすいでしょう。

業務や組織文化との相性を確かめるため

学生が挙げた入社後にやりたいこと、目標を聞くことで、それらが企業の価値観・文化に合致しているかも確認できるでしょう。

新しく入社する人が、企業の組織を理解し価値観が一致しているかは、長期的に働くうえで重要なポイントです。学生が将来成し遂げたいことが、その企業で実現が困難な場合、優秀な成績・スキルであったとしても、価値観・方向性の違いにより「活躍が難しい」となる可能性があります。

入社後にしたいことは、配属先を決めるうえでも大切な要素であるため、選考の時点で把握しようとする狙いも考えられます。

入社後にしたいことと志望動機の違い

入社後にしたいことと志望動機は、書類選考や面接で重要な質問ですが、異なる視点から見ることもできます。そのため、違いを理解したうえで回答しましょう。

入社後にしたいこと

  • 入社後どんな業務に携わりたいか
  • どんなスキルを身につけたいか
  • キャリアビジョンはどんなものか

志望動機

  • なぜその企業を志望したのか
  • 企業理念や業務内容にどんな魅力を感じたのか
  • 自分の強みや経験がどう活かせるのか

「入社後にしたいこと」は、入社後の具体的な行動を、「志望動機」は企業を選択した理由という点が違いです

こちらもチェック
志望動機面接_アイキャッチ
面接で伝える志望動機の作り方・話し方を例文付きで解説【新卒就活】

面接で志望動機を答えるときは、簡潔に伝えること、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。エントリーシートと同じエピソードでもよいですが、面接では深掘りして志望した理由を伝えましょう。この記事では、面接での志望動機の答え方の例文を交えて、伝え方のコツを紹介します。

続きを見る

入社後にしたいことを回答するときの構成と答え方

入社後にしたいことを伝えるとき、このような順番で考えてみましょう。

1. 結論:入社後にしたいことを簡潔に伝える

まず「入社後にやりたいことは◯◯です」と結論から伝え、その後理由や自分の強みを伝えます。

結論は簡潔に伝えることを意識してみましょう。

結論から伝える例

私は御社の法人営業事業に携わり、新規顧客開拓に貢献したいです。

2. 理由:なぜそれをしたいのか、具体的な理由を伝える

結論の次に、その理由を説明します。

「興味がある」ことだけを伝えるのではなく、経験や価値観に基づいた理由にすることで説得力が高まります。

また、志望する企業の具体的な事業内容、業務内容を交えると、面接官に入社後にしたいことをイメージしてもらいやすいでしょう。例えば「社会に貢献したい」といった抽象的な理由では、面接官は「他社でもできる」と考えるかもしれません。

理由を伝える例

私は大学の講義で、御社の◯◯を使用した経験があります。そのとき初めて御社の製品を手にとったのですが、他社製品よりも使いやすさに優れていることに感銘を受け、会社名を検索し御社の情報を知ることができました。過去に販売していた△△などにも興味をもち、御社が新製品を開発するごとに、消費者の意見を取り込み進化していることに対して興味を抱きました。

こちらもチェック
企業研究 やり方
企業研究のやり方|ノート作成のコツや情報収集のポイントを解説

企業研究の具体的なやり方をステップごとに詳しく解説。情報収集の方法や企業研究ノートを作るコツなど、企業研究に役立つ情報もご紹介しています。企業研究で困っている方は、ぜひご覧になってください。

続きを見る

こちらもチェック
業界研究アイキャッチ
業界研究のやり方|今すぐ取り組めるポイントや注意点を解説!

業界研究とは、業界の特徴を調査することであり、就活の初期段階で欠かせない準備のひとつです。業界研究は、次のステップである企業研究の材料であり、ESや面接の志望動機の設定にも役立ちます。

続きを見る

3. 根拠:自分の経験やスキルをどう活かせるのかを伝える

結論に対する根拠を伝える際は、これまでの経験や得たスキルをどのように活かせるのかを具体的に説明しましょう。

経験やスキルと、入社後にしたいことの関連性を明確にすることで、将来どんな活躍をするのか企業への貢献を示せます。

根拠を伝える例

御社の製品に興味をもったことをきっかけに、講義以外でも◯◯や△△(製品名)について調べ、口コミサイトなどでレビューをするようになりました。実際に△△を購入し、自宅で使用した経験があります。
そのなかで、「ただ製品を使って楽しむ」のではなく「この商品をさらに多くの人に知ってもらいたい」という思いが芽生えました。製品や御社に対する気持ちは、誰にも負けない自信があります。

4. 熱意・意欲:入社への強い意志を伝える

最後に締めの言葉として、入社への強い意志・熱意を伝えます。企業がどんな人材を求めているかを把握したうえで、貢献できること、成長意欲などをアピールしましょう。

熱意・意欲

入社後は、これまで得た知識をアップデートしていくために積極的に学び、より多くの人に御社の製品の素晴らしさを伝えていき、一人でも多くの企業に製品を手に取ってもらえるよう努力を積み重ねていきます。

入社後にしたいことを回答するときの注意点

入社後にしたいことを回答するとき、これらの点に注意しましょう。

  • 具体的な内容が示されていない
  • 企業との関連性が薄い
  • 熱意・意欲が伝わらない

「◯◯の仕事がしたい」と伝えるだけではなく、どんな業務に携わりたいのか、どんなスキルを身につけたいのか具体的な内容を盛り込むことが大切です。ただし、企業の事業内容や企業理念などと関連性がなければ、どれだけ具体的であっても「自社について十分理解ができていない」という印象になるかもしれません。企業との関連性を意識して回答を考えてみましょう。

また、挑戦してみたい業務においても、ただ「やってみたい」というだけではなく、「何をきっかけにやってみたいと思ったのか」「その思いがどう貢献できるのか」、入社への熱意につながる内容にすることで、自分の思いがより強く伝わります。

こちらもチェック
面接準備_アイキャッチ
面接までにやるべき準備と対策10選!直前の準備も押さえて万全の状態で挑もう

就活の面接は事前準備が重要です。業界研究や自己分析をしっかりしたうえで、よく聞かれる質問への回答も考えて、スムーズに答えられるようにしておきましょう。この記事では、面接に向けて準備すべき10の対策を紹介します。

続きを見る

こちらもチェック
面接練習_アイキャッチ
本番前にやりたい面接練習!一人でできるやり方や練習しないデメリットも解説

面接の練習をすることで、本番の緊張を軽減できるメリットがあります。練習相手がいなくても、面接練習アプリやYouTubeのシミュレーション動画を活用すると、本番のような練習ができます。

続きを見る

【職種・業界別】入社後にしたいことの回答例文

ここでは、業種・業界別の「入社後にしたいこと」の例文を紹介します。

事務

御社の事務職として、社員の方々の業務を効率化し、働きやすい環境作りに貢献したいです。学生時代にアルバイトで事務職をした経験があり、データ入力や資料作成などの業務に自信があります。また、周囲と協力して目標達成に取り組むことが好きで、チームワークを大切にしています。

入社後は、積極的に学び、成長しながら御社の発展に貢献できるよう努力いたします。事務職として、社員の方々に安心していただけるよう、丁寧かつ正確な仕事を目指し、スキルアップに努めます。

営業

入社後には、営業職としてチームと協力し、顧客との信頼関係を構築し、製品やサービスの価値を最大化することに尽力したいです。講義の際、御社が個人向けに展開しているWebツールを活用したことがあり、1ユーザーとしての経験も役立つと思います。

また、市場動向や顧客ニーズの把握を通じて戦略的な提案を行い、ビジネスの成長に貢献したいと考えています。チームで行う業務のなかでコミュニケーション能力を向上させ、高い営業成績を残し御社に貢献したいです。

製造業

製造業である御社の設計士として、最新技術を駆使し革新的な製品の開発に携わりたいです。大学の4年間では、ゼミでさまざまな業界の工場へ足を運び、日本が誇る製造業の技術を学びました。

歴史を守りながらも、常に革新的な技術を生み出す御社の技術をさらに高め、世界で活躍できるよう貢献していくことが私の目標です。常に自己成長を忘れず、国内外の技術や業界のトレンドを常に学びながら、設計の領域で専門知識を深めていきます。

ITエンジニア

入社後は御社のSEとして、時代とともに変化するビジネスニーズに合わせたITソリューションを提供したいです。

私は大学在学中、講義で実践的なスキル・知識を身につけたうえで、インターン先の企業で業務効率・営業支援システムの開発に携わった経験があります。個人の作業が重要なだけではなく、チームでの協力が欠かせないことを知り、インターンのなかでコミュニケーション能力を身につけることができました。

実務経験で得たスキル、コミュニケーション能力を活かしながら、システムを開発するための業務で御社に貢献していきたいです。

販売

御社に入社後、お客様の利益を優先し最適な家電製品を提案できる販売スタッフを目指します。学生時代、家電を研究し続け「家電製品アドバイザー」の資格を取得しました。

御社ではさらにスキルを磨き、経験を重ね、誰よりも家電に精通するのはもちろん、お客様から愛される人間になることが目標です。御社で接客・販売の実務経験を重ね、顧客満足度の高いショッピング体験を提供していきたいです。

こちらもチェック
面接マナー アイキャッチ
面接のマナーが画像付きでわかる!入室・退室・服装の身だしなみをわかりやすく解説

面接のマナーで気をつけたいポイントとして、入室・退室の流れ、言葉遣いなどがあります。特に初めての面接では不安も多いですが、練習を重ねることで緊張感を和らげることが可能です。事前にどんなことに気をつければよいのかをチェックして、自信をもって面接に臨みましょう。

続きを見る

入社後にしたいことを明確にする方法

入社後にしたいことを考えるとき、「具体性に欠ける」「伝えたいことを言語化しにくい」と悩む方もいるかもしれません。ここで紹介する4つのポイントを考えることで、入社後にしたいことを明確にしやすいでしょう。

理想の将来像から逆算して考える

将来、自分がどうなりたいか具体的なイメージを描くところからはじめてみましょう。

思い描いている「なりたい自分」を実現するために必要なスキル、経験を逆算して考えます。入社後にしたいことは、理想を実現するためのステップの一歩として捉えると考えやすくなるでしょう。

逆算した考え方の例

営業職として顧客ニーズを理解して提案営業を行う(将来の理想像)

業務経験を重ねたうえで社会の仕組みを理解する

社会貢献できる仕事に就きたい(入社後にしたいこと)

ロールモデル(目標とする人物)を見つける

自分が目標とする人を見つけ、入社後にやりたいことへ落とし込むことで、将来何をしたいか明確にしやすくなります。

ロールモデルがどんなキャリアを歩み、今の立場になるまで何をしてきたのかを調べて、書き出してみましょう。そうすることで、「その人のようになるためには何をすればいいのか」がわかり、入社後にやりたいことへとつなげることができます。

やりたくないことや苦手なことを明確にする

「したいこと」以外にも、やりたくないこと、苦手なこともピックアップすることで、入社後にやりたいことが明確になる可能性があります。

例えば「ルーティンワークが苦手」という方であれば、日々新たな業務に挑戦できる、さまざまな企業の顧客と関われる、全国各地を飛び回るといったことが「やりたいこと」になるでしょう。

WILL・CAN・MUSTのフレームワークを使って考える

フレームワークとは、課題解決や目標設計の際に役立つ考え方の一種です。「入社後にしたいこと」を考える際は、Will・Can・Mustのフレームワークを活用するのがおすすめです。

  • Will(今自分がやりたいこと)→自分の将来像
  • Can(今の自分ができること)→今のスキル・培った経験
  • Must(今自分がするべきこと)→課題
will can must

Will・Can・Mustのフレームワークでは、これらのことを書き出してみましょう。

Will
(やりたいこと)
・自分がやりたいこと
・業務内容、業界、職種、
理想のライフスタイル
Can
(できること)
・強み、長所、スキル、経験
Must
(するべきこと)
・企業が求める人物像に
必要なこと
・志望する企業のニーズ

Will・Can・Mustの3つが重なる部分が、自分自身が潜在的に考えている「入社後にしたいこと」だといえるでしょう。

こちらもチェック
自己分析 やり方_アイキャッチ
自己分析のやり方7選|簡単にできる診断ツールや注意点を解説【就活】

自己分析とは、過去を振り返って自分を理解し言語化することです。この記事では、自己分析の方法7選や注意点、行き詰まったときの対処法などを解説します。無料で利用できる自己分析ツール5選も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

こちらもチェック
マインドマップ_アイキャッチ
マインドマップを活用した自己分析のやり方!書き方の手順や活用例を図解で解説

マインドマップで自己分析をすると、今まで気づけなかった自分の魅力を見つけ出せるでしょう。作り方は簡単で、紙とペンを用意して、中心に「自分」と書き、関連する項目を書いていくだけです。長所や短所、就活の軸を見つけたい方は挑戦してみてください。

続きを見る

よくある質問

入社後にしたいことを回答するときのポイントは?

結論→理由→根拠→熱意の順で回答することで、入社後にしたいことに厚みが増し、自分をアピールできます。最初に結論を伝えることで、内容のわかりやすさも高まります。

詳しくは「入社後にしたいことを回答するときの構成と答え方」で紹介しています。

入社後にしたいことと志望動機の違いは何ですか?

・入社後にしたいこと:入社後の具体的な行動のこと
・志望動機:企業を選択した理由のこと

2つにはこのような違いがあります。

入社後にしたいことを考えるときは、具体的に関わりたい業務の内容、身につけたいスキル、キャリアビジョンなど、入社後に挑戦したいことを具体的に説明してみましょう。

事務職で入社後にしたいことの例文を教えてください。

▼事務職の「入社後にしたいこと」

御社の事務職として、社員の方々の業務を効率化し、働きやすい環境作りに貢献したいです。学生時代にアルバイトで事務職をした経験があり、データ入力や資料作成などの業務に慣れています。また、周囲と協力して目標達成に取り組むことが好きで、チームワークを大切にしています。

入社後は、積極的に学び、成長しながら御社の発展に貢献できるよう努力いたします。事務職として、社員の方々に安心していただけるよう、丁寧かつ正確な仕事を目指し、スキルアップに努めます。

学生時代に培ったスキル、得た経験などを交えることで、入社に対する熱意・意欲を伝えられます。

入社後にしたいことが思い浮かばない場合はどうすればいいですか?

入社後にしたいことが思い浮かばないときは次の4つからを考えてみましょう。

・理想の将来像から逆算して考える
・ロールモデル(目標とする人物)を見つける
・やりたくないことや苦手なことを明確にする
・WILL・CAN・MUSTのフレームワークを使って考える

詳しくは「入社後にしたいことを明確にする方法」で紹介しています。

-質問, 面接
-,