就活における面接対策では、立ち振る舞いや言葉遣いなどの基本的なマナーも押さえておきたいポイントです。面接でしっかり受け答えできていても、言葉遣いや行動がきっかけで採用担当者にマイナスな印象を与えてしまうことは避けたいですよね。
今回は、面接を控える学生に向けて、面接当日の流れに沿って気をつけたいマナーを詳しく解説します。

面接のマナーを頭に入れて当日行動に迷わない状態にしておくことで、自信を持って面接に臨めます。この機会にしっかり押さえておきましょう!
この記事でわかること
- 面接当日は、オフィスの建物に入るときから気を引き締めて、失礼のない振る舞いを心がける
- 面接マナーのひとつとして、正しい言葉遣いや適切な敬語を知っておくことも大切
- オンライン面接では接続環境などを事前に整えておくことで面接に集中できる
面接当日の流れ順にわかる!面接のマナー

面接当日はおもに以下の流れで行われます。シーンごとの行動と気をつけたいマナーを解説します。
訪問・受付
面接は訪問・受付からが始まりです。会場となるオフィスの建物に入るときから、社員の目に留まるかもしれないという意識を持って行動しましょう。面接中にスマートフォンなどの音が鳴ることを避けるため、オフィスの建物に入る前に、音が鳴る電子機器の電源を切っておくと安心です。
コートやマフラー、手袋などの防寒具は、屋外で付着したホコリなどを持ち込まないためにも、建物に入る前に脱ぎましょう。脱いだコートは、丁寧にたたんで腕にかけておくことでスマートな印象を与えます。
-
-
就活のコートは何がおすすめ?色・素材の特徴やたたみ方も紹介!
就活時のコートは、スーツの雰囲気に合い、ビジネスシーンにふさわしいシンプルなものを選ぶ必要があります。この記事では、就活時のコートを選ぶポイントを詳しく解説。就活でコートを脱ぐタイミングや、たたみ方、置き方のマナーも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
受付は10分前までに済ませておく
時間を守ることはビジネスにおいて押さえておきたいマナーです。面接会場には余裕をもって到着し、早くても10分前には受付を済ませておきましょう。担当者は面接の予定時間まで別の業務をしていることが多いので、早すぎる到着・受付は避ける必要があります。

到着が早すぎてしまった場合は、オフィスの入口を確認したあと、周囲を散策して入社後のイメージをするのもいいですね!
受付で学校名、氏名を名乗る
受付は担当者がいる場合もあれば、電話やインターホンが設置されている場合もあります。どちらの場合も、学校名、氏名、面接を受けに来た趣旨を聞き取りやすいように丁寧に伝えましょう。
受付での対応例
「お忙しいところ失礼します。本日、〇時から面接のお約束をさせていただいております、〇〇大学の〇〇〇〇と申します」

受付で要件を伝える際は、「すみません」ではなく、「お忙しいところ失礼します」や「恐れ入りますが」と声をかけると丁寧な印象になります。
もし、建物に入ってから面接会場へ行く途中に人とすれ違う際は、その時間に適した「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶と会釈をするようにしましょう。
待機
多くの場合、受付を済ませてすぐに面接が始まるのではなく、待合室や面接会場の近くにある待機場所に案内されます。待機場所には、面接を受けるほかの学生や、先輩社員が同席しているケースもあります。スマートフォンを触ったり、不必要な雑談をしたりすることは避けましょう。
入室
面接に案内されてから面接が始まるまでの行動を、流れに沿って説明します。
ノックをして入室する
名前を呼ばれてすぐに入室するのではなく、3回ノックをして「どうぞ」と言われてから、「失礼いたします」と言って一礼してから入室します。面接室に入ったら、ドアノブをしっかり持ち、静かにドアを閉めましょう。「バタン!」という大きな音を出すと、驚かせてしまうかもしれません。
集団面接などで複数人が続けて入室する場合は、前後の人とアイコンタクトを取りながら、ドアを支えるように連携します。

面接室のドアがすでに開いている場合や、ドアがない場合には、ノックはせずに挨拶をして一礼してから入室します。
指定された席の横に移動して挨拶をする
入室後は、自分が座る椅子の横まで進み、立ったまま「〇〇大学の〇〇です。本日はよろしくお願いいたします」などの挨拶をして一礼します。座る場所は企業によって異なるので、自分で判断せずに、面接官や担当者の案内に従いましょう。
着席の指示を受けたら着席する
面接官から「どうぞお座りください」と言われてから着席します。着席時、椅子に深く腰をかけるとだらしない印象を与える可能性があります。浅めに腰かけることを心がけ、背筋を伸ばして手は軽く両ひざに乗せておきましょう。

座り方ひとつでも印象が変わります。浅く座りすぎても不自然な印象になるので、事前に鏡などできれいに見える座り方を確認しておくこともおすすめです。
バッグは自分が座る椅子の脇の床に置き、コートがある場合はたたんでバッグの上に置きます。
面接中
面接中は、話す内容だけでなく、話し方に気を配りましょう。具体的には以下の点を意識します。
面接で気をつける話し方
- 適切な言葉遣い
- 発言するときは相手が話し終えるまで待つ
- 話の内容に適した声のトーン・表情を意識する
- 面接官の目を見て話す
- ゆっくり大きな声で話す
緊張していると、自分が思っているよりも声が小さくなったり、早口になったりしてしまうかもしれません。日頃の面接対策や模擬面接などでも話し方に気を配ることで、本番でもスムーズに話しやすくなります。

面接で心がけたい言葉遣いは「面接のマナー【言葉遣い】」で解説しています。
退室
ここからは退室時の流れを紹介します。面接が終わって面接室を出ると、緊張がとけて気がゆるんでしまうかもしれませんが、退室から建物を出るまでは、面接が続いているという意識を持ちましょう。
椅子から立ち上がり、挨拶してからドアへ移動する
面接が終了したら、椅子の横に立ち「本日はお忙しいなかありがとうございました」などお礼の挨拶を述べてから一礼し、ドアの前まで移動します。
ドアの手前でもう一度挨拶をし、退出する
ドアの前で「失礼します」と再度一礼をして、ドアを開けて退室しましょう。ドアを閉めるときも入室時と同様に、ドアノブを持って静かに閉めます。
建物を出るまで気を抜かない
建物を出るまでは企業の社内にいる意識をしっかり持ち、最後まで気を引き締めましょう。特に、面接室を出てすぐのスマートフォンの確認などは避けたい行動です。
-
-
【就活面接の対策】頻出の質問や目的、前日の準備を解説
面接を控える学生に向けて、企業側の視点や面接当日の流れ、想定される質問と回答例などを紹介します。これまでの面接対策を振り返り、抜けているポイントがないかを確認していきましょう。
続きを見る
面接のマナー【身だしなみ・服装】
面接は、相手に失礼のない身だしなみで臨むことが大切です。ここでは、服装や身だしなみに関する面接のマナーを見ていきましょう。

マナーだけで合否が決まるわけではありませんが、相手への思いやりが伝わることで、プラスの印象を与えられるかもしれません。
服装
面接時の服装は、清潔感やTPOを意識した服装であることが重要です。
TPOとは
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)の頭文字をとった言葉。時と場所によって服装や言動をわきまえること
スーツの場合
面接の案内にてスーツの着用が指定されている場合は、ブラック・ネイビー・グレーなどの落ち着いた色味で、柄は無地のシンプルなものがおすすめです。服装について特に指定がない場合も、スーツを着用すると安心なケースが多いです。
シワやホコリ、汚れなどがあると清潔感に欠けて見えてしまうため、前日までに不具合がないか確認し、メンテナンスをしておきましょう。
ネクタイは、ネイビー、ブルー、エンジ、グレーなどの落ち着いた色で、一番太いところの幅が7〜8cmのものが綺麗に結びやすくおすすめです。デザインは派手な色柄でなければ、無地以外でも問題ありません。ストライプ、チェック、ドットなどから、与えたい印象に合わせて選びましょう。
サイズ選びのポイント
- 自分の体型にあっているサイズ
- 裾丈や袖丈が長すぎず短すぎない
- シャツの袖丈はジャケットから出すぎない長さ
- シャツは一番上のボタンをかけて、首周りに指2本程度余裕のある大きさ
-
-
就活スーツのおすすめはこれ!自信を持って面接に臨もう
面接に失敗しない正しい就活スーツの選び方をご紹介します。スーツと一緒に用意する洋品選び方も解説。おすすめの商品も掲載しているので、この記事を読めば就活の服装準備を始められます。
続きを見る
私服の場合
「私服」が指定されている場合は、清潔感を意識したビジネスカジュアルがおすすめです。企業の雰囲気も考慮したうえで、襟つきのシャツやジャケットといったカジュアルすぎないものを選びましょう。
シワや汚れなどがある服や、肌の露出が多い服装は清潔感に欠けて見える可能性があるため、避ける必要があります。
ビジネスカジュアルについて、詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
ビジネスカジュアルは何を着る?アイテム選びのポイントを解説【就活・インターン】
就活で「ビジネスカジュアル」や「私服」を指定された場合、服装に迷ってしまう学生は多いです。今回は、ビジネスカジュアルとは何か、選ぶポイントやおすすめのアイテムなどを詳しく紹介します。
続きを見る
-
-
【就活】面接で服装自由といわれたら?おすすめコーディネートもご紹介!
面接を行うときの服装で「自由」と指定されたときは、スーツまたはオフィスカジュアルがおすすめです。自由といわれたときでも私服ではなく、ビジネス、就活を意識した服を着用してみてください。
続きを見る
服装に悩むことのない、安心した就職活動を応援します。
シューズ
シューズは服装に合わせ、ビジネスシーンで違和感のないシンプルなものを選びましょう。色はブラックやダークブラウンなどの落ち着いたカラーがおすすめです。就活中や入社後も履くことも想定すると、履き心地や歩きやすさも注目したいポイントです。
シューズがきれいな状態であれば清潔感が際立ちます。面接の前日までに汚れなどを取り、磨いておくとよりよいでしょう。
-
-
就活に適した靴の選び方|お手入れ方法も紹介【スーツ編】
就活でスーツを着用する際に履く靴は、デザインと履き心地を重視しましょう。ビジネス用シューズは多数販売されていますが、つま先のデザインが違うものがあり、印象も異なります。あなたが着るスーツに合う靴を購入することをおすすめします。
続きを見る
コート
就活の場に合うコートとして、ビジネスシーンでも活用できるトレンチコート、ステンカラーコート、チェスターコートがあります。コートの色は、フォーマルな印象を与えるブラック、ネイビー、グレー、ベージュがおすすめです。
コートは、屋外で付着したホコリなどを建物内に持ち込まないためにも、建物の外で脱ぐことがマナーです。面接後、建物から出るときも同様の理由で、建物の外に出てからコートを着用しましょう。
-
-
就活のコートは何がおすすめ?色・素材の特徴やたたみ方も紹介!
就活時のコートは、スーツの雰囲気に合い、ビジネスシーンにふさわしいシンプルなものを選ぶ必要があります。この記事では、就活時のコートを選ぶポイントを詳しく解説。就活でコートを脱ぐタイミングや、たたみ方、置き方のマナーも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
続きを見る
カバン
スーツの場合は、ビジネスバッグが適しています。ブラックやダークブラウンなどの落ち着いた色でシンプルなデザインのものであればどんな服装にもマッチしやすくおすすめです。バックパックやトートバッグは、ややカジュアルな印象を与えてしまうので、全体のコーディネートのバランスを見て選択しましょう。
髪型
髪型は清潔感が重要です。寝癖がそのままだったり、フケがついていたりしないよう、しっかり整えておきましょう。
髪の毛が長い場合は、髪が顔にかからないようにセットすると、表情が見えやすく、すっきりした印象になります。ゴムで結んだりピンでとめたりしておくと、面接時の邪魔になりません。
企業によって、派手な髪色はビジネスシーンにふさわしくない場合があります。業界や企業の傾向に合わせて、地毛に近い自然な色にする、リタッチをするなど備えておくと安心です。
面接のマナー【言葉遣い】

面接時のマナーのひとつとして、正しい言葉遣いを知っておくことも重要です。謙譲語、尊敬語、そして面接に適切な敬語について、面接でよく使う言葉遣いの例文と合わせて紹介します。
面接でよく使う謙譲語
謙譲語は、自分の動作をへりくだって表現し、相手への敬意を示して接する言葉遣いです。例文を見ながら押さえていきましょう。
謙譲語の一例 | |
会う→お会いする | ◯:御社の◯◯社長にはお会いしたことがあります。 ✖️:御社の◯◯社長には会ったことがあります。 |
言う→申し上げる | ◯:先ほど申し上げました通り ✖️:先ほど言ったように |
もらう→いただく | ◯:貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。 ✖️:貴重なお時間をもらい、ありがとうございます。 |
行く→参る | ◯:明日の◯時に、御社に参ります。 ✖️:明日の◯時に、御社に行きます。 |
がんばる→努力する | ◯:御社にとって相応しい人物になるべく努力いたします。 ✖️:御社にとって相応しい人物になるべくがんばります。 |
知る→存じ上げる | ◯:そのニュースついては存じ上げません。 ✖️:そのニュースについては知りません。 |
見る→拝見する | ◯:資料を拝見しました。 ✖️:資料を見ました。 |
わかる→かしこまる | ◯:はい、かしこまりました。 ✖️:はい、わかりました。 |
聞く→伺う | ◯:キャリアパスについて伺ってもよろしいでしょうか。 ✖️:キャリアパスについて聞いてもよろしいでしょうか。 |
面接でよく使う尊敬語
尊敬語とは、相手の動作を表現するときに使い、相手に敬意を示す言葉です。謙譲語を混ざらないように注意しましょう。
尊敬語の一例 | 例文 |
教える→ご指導・ご教示 | ◯:ご指導いただきありがとうございます。 ✖️:教えていただきありがとうございます。 |
思う→お考えになる | ◯:そのようにお考えになるのは ✖️:そのように思われるのは |
言う→おっしゃる | ◯:◯◯様がおっしゃるように ✖️:◯◯様が言うように |
する→なさる | ◯:海外事業進出をなさっている ✖️:海外事業進出をしている |
見る→ご覧になる | ◯:エントリーシートをご覧ください。 ✖️:エントリーシートを見てください。 |
面接では不適切な敬語
面接では、無意識にビジネスシーンに適さない敬語を使っていたり、「二重敬語」になっていたりすることがあります。二重敬語は、最上級の敬語表現となり、一般的なビジネスシーンでは慇懃無礼だと感じられる場合もあるようです。例文を見てしっかり押さえておきましょう。
不適切な敬語の一例 | 例文 |
後で→後ほど | ◯:後ほどご連絡します。 ✖️:後で連絡します。 |
ちょっと→少々 | ◯:少々お待ちください。 ✖️:ちょっとお待ちください。 |
すみません→恐れ入ります | ◯:恐れ入りますが、もう一度お願いいたします。 ✖️:すみませんが、もう一度お願いいたします。 |
させていただく→いたす | ◯:確認いたしました。 ✖️:確認させていただきました。 |
大丈夫です→問題ございません | ◯:9月10日の11時からで問題ございません。 ✖️:9月10日の11時からで大丈夫です。 |
【二重敬語】おっしゃられる→おっしゃる | ◯:おっしゃることに共感いたしました。 ✖️:おっしゃられることに共感しました。 |
【二重敬語】社長様→社長 | ◯:社長にご連絡をいただきました。 ✖️:社長様にご連絡をいただきました。 |
「させていただく」は特に誤用しやすいため注意しましょう。
「させていただく」は本来、許可が必要な行為に対して使用する謙譲語です。また、「拝見させていただく」といった表現は、「拝見」と「させていただく」がどちらも謙譲語であるため二重敬語にあたります。

「させていただく」を多用しすぎると冗長な印象を与えることもあるので、使用はできるだけ避けたほうがよいかもしれません。
オンライン面接のマナー

昨今では面接をオンラインで行うケースも増えています。オンライン面接ならではのマナーについて解説します。服装や言葉遣いなど基本的なマナーは対面と同様ですが、通信環境や背景などにも配慮が必要です。

面接に集中できるように、しっかり準備を整えておきましょう!
面接前にやっておきたい準備
面接前の準備
- 使用するデバイスを充電しておく
- 白い背景を用意する
- Wi-Fi環境に問題がないか確認する
- スマートフォンやパソコンの通知を切っておく
面接時に使用するパソコンなどを電源につなぎ、充電が充分であるか確認しておきましょう。外部のマイクやスピーカーなど、ほかの機器も使用する場合は、そちらも充電しておきます。
面接時は白いシンプルな背景の場所で行うことが望ましいです。家具やポスターなど、面接に関係ないものが背景に映り込まないよう注意が必要です。不要なものは片づけたり、白色の布を被せたりして対処しておきましょう。
Wi-Fi環境が整っていないと、音声が途切れて重要な点が聞き取れなかったり、自分の発言が伝わらなかったりする可能性があります。部屋のなかで通信環境が良好なポイントを探し、必要があれば有線LANを用意するなどの対処をしておきましょう。
面接中にスマートフォンやパソコンの通知音が鳴ってしまわないように、あらかじめ通知を切っておくと安心です。

面接に適した環境の用意が難しい場合は、コワーキングスペースの個室などを利用する選択肢もあります。
入室時のポイント
スタート時刻の3分ほど前にオンライン会議室に入室し、待機しておきましょう。画面が表示されたら、挨拶をして自己紹介をします。挨拶の方法は「受付で学校名、氏名を名乗る」で紹介した例をご参考ください。
面接中のポイント
オンラインでは、対面より声が聞き取りづらく、通信状況や音声の不具合によってはタイムラグが発生する可能性があります。ゆっくり、はっきりした話し方を意識すると、相手に内容が伝わりやすく、必要以上に聞き直させてしまうことを防げます。
オンラインでは表情が暗く見えがちなので、普段よりも少し明るい表情を意識することも大切です。パソコンの場合、常に画面やキーボードのほうを見ていると、うつむいているように見えてしまうため、カメラ目線を意識してみましょう。

オンラインだと表情が見えにくいぶん、身振り手振りや相槌などは、対面よりもやや多く加えることも効果的です。
退出時のポイント
面接が終了したあとは、オンラインの接続はこちらが先に切るのではなく、面接官が切るまで待ちます。もし面接官が退出しない場合は「それでは失礼いたします」などと伝えてから先に退出するとよいでしょう。
面接のマナーで気をつけたいポイントのまとめ
面接時に避けるべき行動や振る舞い、清潔感に欠ける身だしなみをまとめました。

面接前にしっかり振り返っておきましょう!
避けたい行動・振る舞いの例
- 遅刻する
- 到着が早過ぎる
- 勧められる前に着席する
- 言葉遣いが荒い
- 話し方が聞き取りにくい
清潔感に欠ける身だしなみの例
- 寝癖がそのままになっている
- 髪にふけがついてしまっている
- 服装にシワやヨレがある
- シューズが汚れている
- においのきつい香水をつけている
よくある質問
Q1. 面接で座る位置は決まっていますか?

A1. 企業によって異なるので、面接官や担当者の案内に従うのがよいでしょう。
ビジネスシーンでは、入り口に近い場所の席が下座、ドアから遠くなるほど上座になります。ソファ席の場合は、長いソファが上座、一人がけソファが下座になります。

椅子とソファセットの場合で下座の位置が異なるため、場面に合わせて対応できるようにしておきましょう。
Q2. 面接中に質問内容を聞き返してもいいですか?
A2. 面接中に質問を聞き返しても構いません。質問を聞き取れなかったのにも関わらず、無理に答えてしまうと求められていない回答をしてしまう場合があります。
「恐れ入ります。質問が聞き取れなかったので、もう一度お願いできますでしょうか」と正直に伝えましょう。
Q3. 対面面接では、マスクを着用したままで問題ないですか?
A3. 2022年11月現在では、マスクは着用したまま面接に臨むほうがよいと考えている企業が多く見受けられます。企業によって対応は異なる部分もありますが、特別な指示がない限りは、面接中もマスクをしたままで問題ありません。
Q4. 面接で必要な持ち物は何ですか?
A4. 面接時の持ち物は基本的には以下の通りです。企業側から持ち物に関する指示があれば、その内容に従いましょう。
ポイント
- 就活時に使用するカバン
- 筆記用具
- メモ帳
- ハンカチ、ティッシュ
- 傘
- 指定された書類
- 腕時計
- 印鑑・現金やICカード
これらのほか、鏡や歯ブラシなどの身だしなみを整えるグッズがあるとより安心です。
Q5. 面接後はお礼メールを必ず送ったほうがいいですか?
A5. お礼メールは必須ではありませんが、面接担当者への感謝の気持ちや、志望度の高さを伝えるのに有効です。送る場合、当日中あるいは翌日までのタイミングであれば、面接官の印象にも残りやすくなるでしょう。
お礼メールの書き方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
-
-
【就活】メールの基本マナーとすぐ書ける例文集【新卒】
面接や会社説明会のお礼や辞退、質問など、就活において企業にメールを送るタイミングは多数あります。メールはただ送ればよいわけではなく、誤字脱字がないこと、簡潔な内容にすることなどコツが必要です。
続きを見る